平成25年3月の退職と同時にキャンピングカーを購入し、今回で2回目の車検を終えた
普通乗用車の最初の車検は3年後になるが、キャンピングカーは2年と1年短い。早いもので購入から4年が経ったことになる
購入の経緯については3年前に「キャンピングカー購入記」その1~9で発信した
キャンピングカー人気のためか、その時の記事を現在でも読んでいただいている方がいて、私自身驚いている
そこで、その後、改めて感じたことや感想を含め、購入を考えている人の参考になればと思い、再び発信することにした
1 愛車紹介
所有しているのは、平成25年4月登録のトイファクトリーの『BADEN(バーデン)』4WD
購入に向けて他にトイファクトリーの『GT』とRVトラストの『Join(ジョイン)』を考えていたが、最終的にはカタログの写真や説明文を読んで『BADEN』に決めた

車中泊した道の駅での出発前の記念写真
気象異常や体調不良を除いては連泊しないように心がけている
2 購入時期について
これから購入を考えている人にとって、高価な買い物になるので、いつ購入したらいいのか悩む人もいるだろう
私の場合は退職後に購入したが、現職時に購入できる環境にある人は、早い時期の購入を勧めたい
充実した余暇を過ごし、豊かな人生を送ることができるということが大きな理由である
また、実際に所有し一定期間使用することによって解る問題点などがある
それを改善し快適化することもキャンピングカーを所有する楽しみのひとつになる
購入時期について、林 修 先生の力強い言葉を借りるなら「いつ買うか? 今でしょう」が適語となる
3 車種を選択するにあたって
車の保管場所によっても車種の選択が限定される
私の場合、駐車場の高さが2.5mで普通自家用車では十分の高さではあるが、キャンピングカーとなるとかなり制限を受ける
バンコンタイプの高さ2.34mの『BADEN(バーデン)』を選択した理由もそこにある
車の長さも購入後に気付いたが悩ましい問題がある
『BADEN)』はハイエースのロングタイプで車の長さが5.4m程ある
日常の使用も考えてはいたが小回りが苦手で街乗りには向いていない
高さ制限で屋内の駐車場にも対応できず、屋外での駐車料金も場所によっては割高になることもある

遠野にある道の駅。ライトアップされていたので記念に1枚
さらに、北海道から本州に移動する際には、フェリー料金も5mを超えると片道6,000円~7,000円程割高になる
○太平洋フェリー 苫小牧~名古屋
A期間 5m未満 34,000円 → 6m未満 40,000円
B期間 5m未満 38,600円 → 6m未満 45,600円
○新日本海フェリー 小樽~舞鶴
A期間 5m未満 31,700円 → 6m未満 38,050円
B期間 5m未満 35,900円 → 6m未満 42,170円
○津軽海峡フェリー 函館~青森
A期間 6m未満 16,460円(小型車は軽自動車と6m未満)
B期間 6m未満 20,570円(小型車は軽自動車と6m未満)

苫小牧~名古屋行きのフェリー。途中仙台に寄港、2泊3日の船旅が始まる
広島県に住む学生時代の友人も同時期にキャンピングカーを購入した
キャブコンタイプで長さは5m以内だが高さがあるため圧迫感がなく数時間車内で過ごし歓談したが実に快適であった
何の制限もなく次回購入する機会がある(実際はありえないが)とすれば、きっとキャブコンタイプを選択するだろう
普通乗用車の最初の車検は3年後になるが、キャンピングカーは2年と1年短い。早いもので購入から4年が経ったことになる
購入の経緯については3年前に「キャンピングカー購入記」その1~9で発信した
キャンピングカー人気のためか、その時の記事を現在でも読んでいただいている方がいて、私自身驚いている
そこで、その後、改めて感じたことや感想を含め、購入を考えている人の参考になればと思い、再び発信することにした
1 愛車紹介
所有しているのは、平成25年4月登録のトイファクトリーの『BADEN(バーデン)』4WD
購入に向けて他にトイファクトリーの『GT』とRVトラストの『Join(ジョイン)』を考えていたが、最終的にはカタログの写真や説明文を読んで『BADEN』に決めた

車中泊した道の駅での出発前の記念写真
気象異常や体調不良を除いては連泊しないように心がけている
2 購入時期について
これから購入を考えている人にとって、高価な買い物になるので、いつ購入したらいいのか悩む人もいるだろう
私の場合は退職後に購入したが、現職時に購入できる環境にある人は、早い時期の購入を勧めたい
充実した余暇を過ごし、豊かな人生を送ることができるということが大きな理由である
また、実際に所有し一定期間使用することによって解る問題点などがある
それを改善し快適化することもキャンピングカーを所有する楽しみのひとつになる
購入時期について、林 修 先生の力強い言葉を借りるなら「いつ買うか? 今でしょう」が適語となる
3 車種を選択するにあたって
車の保管場所によっても車種の選択が限定される
私の場合、駐車場の高さが2.5mで普通自家用車では十分の高さではあるが、キャンピングカーとなるとかなり制限を受ける
バンコンタイプの高さ2.34mの『BADEN(バーデン)』を選択した理由もそこにある
車の長さも購入後に気付いたが悩ましい問題がある
『BADEN)』はハイエースのロングタイプで車の長さが5.4m程ある
日常の使用も考えてはいたが小回りが苦手で街乗りには向いていない
高さ制限で屋内の駐車場にも対応できず、屋外での駐車料金も場所によっては割高になることもある

遠野にある道の駅。ライトアップされていたので記念に1枚
さらに、北海道から本州に移動する際には、フェリー料金も5mを超えると片道6,000円~7,000円程割高になる
○太平洋フェリー 苫小牧~名古屋
A期間 5m未満 34,000円 → 6m未満 40,000円
B期間 5m未満 38,600円 → 6m未満 45,600円
○新日本海フェリー 小樽~舞鶴
A期間 5m未満 31,700円 → 6m未満 38,050円
B期間 5m未満 35,900円 → 6m未満 42,170円
○津軽海峡フェリー 函館~青森
A期間 6m未満 16,460円(小型車は軽自動車と6m未満)
B期間 6m未満 20,570円(小型車は軽自動車と6m未満)

苫小牧~名古屋行きのフェリー。途中仙台に寄港、2泊3日の船旅が始まる
広島県に住む学生時代の友人も同時期にキャンピングカーを購入した
キャブコンタイプで長さは5m以内だが高さがあるため圧迫感がなく数時間車内で過ごし歓談したが実に快適であった
何の制限もなく次回購入する機会がある(実際はありえないが)とすれば、きっとキャブコンタイプを選択するだろう