goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

福井県立恐竜博物館(福井県勝山市村岡町寺尾)

2013年10月28日 | 博物館・美術館・記念館
名所旧跡を訪ねる旅

人気スポットなのか大型駐車場も満車状態。
県立の博物館なのでそれなりの期待を持って入った。
写真を撮っているうちに子供時代の心に戻っていく感じがする。
今回は展示物が多すぎてメモを取ることもできず、写真のみになる。
館内には子供の数も多く活気があるが、一番楽しんでいるのはお父さんなのかも知れない。 


















































































撮影 平成25年10月26日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前大野城(福井県大野市城町)

2013年10月28日 | 
名所旧跡を訪ねる旅

ダム見学後、近くの道の駅にて休憩、昼食を購入した。もみじ祭りの日と重なり駐車場は満車状態。
道の駅のパンフをなにげなく見ると越前大野城の写真が掲載されていた。
雲の上に天守閣が見えるという幻想的な写真で急に行きたいという気持ちが強くなりナビの目的地に設定した。



土井利忠は大野土井家7代目藩主。幕末期に藩政改革に着手、優秀な人材を登用し財政再建を成し遂げた。



天守閣が見えてきた。
1575年(天正3年)、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近がその翌年、最初に居城とした戌山城の近くの亀山に城郭を築いたのが越前大野城の始まりである。



その後、越前松平家が3代続いた後天領となり、土井氏で定着するまで目まぐるしく城主が替わった。






城内の資料のなかで特に印象深かったのは「藩店 大野屋」を全国各地に展開させたことだ。



その他にも財政再建のため手を尽くしたが、もう一つ藩校明倫館にて人材を育成したことも重要だ。



そのようなことを考えているうちに、なぜここに来たのかということをすっかり頭から抜けてしまっていた。



あの雲の上に浮かぶ天守閣を見るには下に降りねばならない。



下から望遠レンズに換え撮ってみたが……。



今日はここでは終わりたくない。
同じパンフから面白いものを発見、新ジャンルに挑戦することにした。 


撮影 平成25年10月26日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九頭竜ダム(福井県大野市長野)

2013年10月28日 | 名所・旧跡
名所旧跡を訪ねる旅

九頭竜川沿いの道路はとても景色がきれいで車を止めたい衝動にかられるが、道路幅が狭く駐車スペースがないため我慢することになる。



この白い橋からの景色が良かったので車から降りてはみたが。



まもなく九頭竜ダムの駐車場があったので立ち寄ってみた。



生まれて初めてダムにきたと思う。ただ、高所恐怖症なのでダムの写真は苦手だ。



もちろん人造湖だが水面が特に美しい。気温は10℃北海道と大差ない寒さだ。木々も色づいてきている。






屋内の建物内ではダム建設についてのビデオが「プロジェクトX」風に流れている。



短期間で完成したダムのようだが、その分困難も多かったようである。









寒風降雨のなか命綱を張って作業している人がいる。電気を無駄には使いたくないものだ。




撮影 平成25年10月26日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする