goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

六甲山ホテルのアップルパイ

2014-06-10 | 食べもの・飲みもの

六甲高山植物園からの帰り、六甲山ホテルのカフェレストランサウスロードに寄って、ハンバーグランチをいただきました。

見晴らし抜群のロケーションです。

 

サラダとスープ。
スープは枝豆の冷製スープです。

 

チョイこげ^^のハンバーグ。

 

デザートは六甲山ホテル特製のアップルパイを買って帰って、家でいただきました。
甘さ控えめでとてもおいしいアップルパイでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9 阪神vsソフトバンク交流戦4回戦@甲子園

2014-06-09 | プロ野球・スポーツ

甲子園で阪神・ソフトバンク戦を観てきました。

まるで梅雨明けしたみたいな空と雲です。
でも、降水確率は50%以上。
また、雨にたたられちゃうんだろうかと、折りたたみ傘を持っての甲子園行きです。

 

昨8日、阪神は交流戦で初めて初戦を制しました。
対戦相手にとっては、こわくないチーム^^でしょうね。

浜風の吹く甲子園と先発メンバー。

 

今夜のお弁当は鳥谷和風御膳
まずくはないけど、トリ^^たてておいしくもない。

 

初回からボールが先行したメッセンジャーに対して、3者凡退で、さっさか切り上げるスタンリッジ
昨シーズンまでは同僚だった2人です。

 

鳥谷、新井貴、ゴメス、マートン、今夜はノーヒットです。

 

7回裏、いつもの風景です。

 

6対0でソフトバンクの勝ち。
スタンリッジの完封勝ちです。これで12球団すべてに勝ったという記録をつくったんですって。
おめでとう!! スタンリッジ。

 

交流戦明けまでに、阪神の貯金はもつでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園ぶらぶら歩き・・・2

2014-06-08 | 花・木・実・いきもの・自然

初夏の六甲高山植物園は花と緑であふれています。
ぶらぶら歩きで撮った花々です。

 

オオバオオヤマレンゲ

 

ハンショウヅル

 

テマリカンボク

 

コデマリ

 

ヒメウラシマソウ

 

マムシグサ

 

シライトソウ

 

イブキトラノオ

 

フタリシズカ

 

シラタマノキ

 

チシマギキョウ

 

タマシャジン(フィティウマ・ショイヒツェリー)

 

シコタンソウ

 

キリンソウ

 

ヒメサユリ

 

エゾスカシユリ

 

ミヤマヨメナ

 

コマクサ

 

クモノスバンダイソウのロゼット

 

コロニラ・バリア

 

ミヤマクワガタ

 

サンショウバラ

 

ハマナス

 

コアジサイ

 

ベニドウダン

 

サラサドウダン

 

アブラツツジ

 

ハナイカダの実

 

ショウジョウバカマの花後

 

ムラサキセンダイハギ

 

チョウジソウ

 

ヒオウギアヤメ

 

タニウツギ

 

コウホネ

 

カキツバタ

 

これでもかなり割愛^^しました。

 

(6/4撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園ぶらぶら歩き・・・1

2014-06-06 | 花・木・実・いきもの・自然

6月4日朝、雨が降ってなかったら六甲高山植物園に出かけようという予定にしていました。
どんよりとした空模様ですが、どうにか天気はもちそうです。

この日、植物園で目立っていた群落は、ニッコウキスゲクリンソウ、小群落でヒマラヤの青いケシでした。

平日は11:00と14:00に植物園のスタッフが30分ほど、花のガイドをしてくださるので参加しました。
写真を撮りながらではお話を聞けないので、解散のあと逆戻りで歩きながら写真を撮ってきました。

西入口を入ってすぐの湿生植物区ではニッコウキスゲが盛大に花を咲かせていました。
時期をずらして、園の北のほうのエリアにもニッコウキスゲの群落ができるそうです。

 

クリンソウは見ごろを過ぎて、だいぶ丈が伸びていました。

 

一番多い花色はマゼンタですが、色が混じったものも多くみられます。

 

ヒマラヤの青いケシはそろそろ終わりを迎えそうです。

 

六甲高山植物園には年に2・3回行きますが、その時どきで見ごろの花が違います。
一期一会ですね。

 

(6/4撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなスパティフィラム

2014-06-05 | 花・木・実・いきもの・自然

グラスサンドアートを施したグラスに、ハイドロカルチャーの観葉植物が上に乗ったグラスを3年ほど前に手作り市で手に入れました。

まず先に観葉植物がダメになり、代わりに100均で買った小さな小さなスパティフィラムを置きました。
そう間をおかずに、今度はグラスの模様のほうがグチャグチャになってしまったので、スパティフィラムを普通の鉢に植え替えました。

今年の5月になって、花のツボミが出てきて、茎をグ~ンと伸ばして、花が咲きました。

 

世話をするどころか、冷房の風を当てて、葉を枯らしてしまうほどほったらかしでした。
自分で大きくなった^^子です。

 

(5/14~6/4の間に撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石、魚の棚で明石焼(玉子焼)

2014-06-04 | 食べもの・飲みもの

子午線ホールでのコンサートの帰り、魚の棚(うおんたな)よこ井に寄って、明石焼き(玉子焼き)を食べてきました。

 

明石焼きの材料は別名玉子焼きのとおり、卵が主です。
熱々を冷たいダシでいただきます。

 

商店街の魚の駅にはタコさんがまつられていました。
そうそう、昨年からさかなクンが「明石たこ大使」に任命されているんですよ。

 

でも、うおんたなには魚介類、練り物、乾物を扱うお店が軒を連ねているのに、生もの苦手の我が家のこと、いつも野菜やお菓子を買って帰るのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブル135演奏会 Vol.14

2014-06-03 | コンサート・音楽・宝塚

5月31日(土) 明石市生涯学習センター 子午線ホールでアンサンブル135演奏会

曲目は―
モーツァルト◆フルート四重奏曲 ハ長調より第1楽章
お話と演奏:10分で分かる!?西洋音楽史
 グレゴリオ聖歌→バッハ→モーツァルト→ベートーヴェン→チャイコフスキー→ドビュッシー
メンデルスゾーン◆「真夏の夜の夢」より〈結婚行進曲〉
スメタナ◆連作交響詩「わが祖国」より〈モルダウ〉

森川陽子◆
 「sceneB ~サカナノホンネ~」(編曲)
 「sceneT~とけいの休日~」(編曲)
 「刻(こく)」(新曲) 世界初演

アンコールで―
Let It Go~ありのままで~、G線上のアリア

フルート/大江浩志さん、ヴァイオリン/池添三輪子さん、ヴィオラ/杉山雄一さん、チェロ/高橋乗子さん

 

明石市ゆかりの音楽家4人で構成された「アンサンブル135」のコンサートに出かけてきました。
三ノ宮~明石間はJRの新快速で15分と近いのですが、直前に途中駅で人身事故があったとのことで、電車のダイヤが乱れて、行き先や停車駅の変更がありました。

そんなこともあって、開演を10分遅らせてのスタートになりました。

後半のプログラムは明石市出身の作曲家、森川陽さんの編曲・作曲の作品で構成されていました。
「刻」はアンサンブル135のために書き下ろされた新曲で、子午線が通る明石にちなんで「時間」がテーマです。
ロンドンのビッグベンの鐘のメロディーもモチーフの一つです。

余談ですが、森川さん、とても美しい女性でした。

開演に先立って、MCの杉山さんが第1回の入場者数と同じぐらいの大入りだと喜んで、挨拶されました。
企画とプロモーションと、パブリシティの勝利ですね。

聴くほうにとっても、とても楽しい演奏会でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ、また買っちゃいました。

2014-06-02 | 日常・身の回り

昨6月1日は「写真の日」なんだそうですね。

ブログ始めて10年、これほど「写真を撮る人^^」になるとは、我ながら思ってもみませんでした。

で、最近悩みの種だったズームがきかなくなったコンデジ。
あえて、ここでは機種を記しません。そのカメラ、外で床に落としたし、3万シャッター以上押してるし。

野球場へ行って、内野席からバッターボックスの選手のピントが合わなくなり、スコアボードの写真もボケるし、何より、道端や花壇の花は撮れても、木の上の花が撮りにくくなくなりました。

FUJIのミラーレスX-A1を買ったばかりです。
こちらはズーム3倍で、近くの花を撮る分にはいいのですが、木の上の花は撮れません。
被写体の前でレンズを換えて撮るなんてそんな悠長なことできないし、もとより望遠レンズ買わなくちゃいけないし、買っても両方持って出かける元気ないし・・・で、スナップ写真好きには、やっぱりハンドバッグに入るコンデジも必要でした。

今回購入したのはNikonのCOOLPIX S9500
もっと機能がシンプルで安いものでよかったのですが、よく行っているカメラ屋さんの展示品の中ではこれが一番条件に合いました。

 

電器屋さんで買えば安いかもしれませんが、ちょっとしたことを質問するのもはばかられます。
カメラ屋さんだったら指導料込みです。
とは言ってもなかなか店頭で聞く勇気ないですけれどね。

COOLPIXは以前も使ったことがあります(一体全体、これまで何台デジカメ買ったんでしょうね)。
でも、新しいカメラのマニュアルを読む気力がまだわきません。年取りました~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った困ったこまどり姉妹^^

2014-06-01 | 社会・時事

タイトルは吉本、島木譲二さんのパクリ^^です。
ここ数日、黄砂で空がかすんでいます。

PM2.5入りですから、なおさら困りものです。

 

兵庫県は5月30日、大気中濃度が高まったとして、今年2回目の「注意喚起」を出しました。
臭いも痛みもなくしのび寄ってくる驚異には、外出を控えるとか、洗濯ものを部屋干しするとか、消極的な防御しかできません。

全体的に見たら、地球はとても美しいのに、局地的に汚染されています。
困った困った・・・です。

写真は6月1日朝の空です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする