goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | 日記

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。

穏やかな1年のスタートになり、ほっとしています。

朝は、マイナス3度の大霜でした。画像は、7時20分ころの三次市での初日の出の様子です。左方面には、サクラで有名な尾関山公園があります。下に流れるのは、江の川です。ここから、北上し、中国山地をつらぬき、島根県の江津にでる、不思議な川です。

9時ころから、すごく良い天気になり、広島県県北で、元日にこれほど良い天気だったのは、かつて、あるのかしらと思ったくらいです。最高気温は11度にもなりました。

穏やかな天気はいいのですが、これもまた地球温暖化の影響なのかと思うと、少し、心配な思いもあります。

私が、年初に願うのは、大きな変化がないことですね。小さな変化は、仕方ないでしょう。世界なり、日本なり、この三次なり、私なり、小さな変化でお願いします。

朝、実家の近くで、初日の出を撮影していると、50m離れたところで、キジのオスがけたましく鳴いて飛んでいきました。私に警戒したのでしょうか。国鳥のキジの鳴き声を聞くのは、縁起がいいことなのでしょうか。

いいことなのだと思いこむことにしました。

今年は、なにかいいことがありそうです。

また1年宜しく付き合ってみてください。

 


5年ぶりの餅つき

2024年12月31日 | 日記

今日、実家で、5年ぶりの餅つきをしました。最後の餅つきをして、もう5年もたっていることにびっくりしました。このブログの4年前の記事を確認してみると、その年は、何十年ぶりに実家で餅つきをしないと書いていました。

コロナもあって、実家には、私の子どもたちが帰らなくなったのがしなくなった原因です。子どもたちは、結構遠いところにいて、帰省しずらくなっています。

今回、次男夫婦が孫を95歳の母にあわせに帰ってきてくれたのです。母には、二人目のひ孫になります。

5年ぶりに年代物の臼をひっぱりだします。少し、臼も下の方は、傷んできていますが、あまり気にはなりません。

それより、ついている杵のほうの先がささくれて、木くずが餅の中にはいってしまいました。

二人で、二臼です。これで、もう最後になるかもしれんなあとついていました。

餅の出来は、明日の雑煮でわかります。少し水分が足りなく、硬かったかもしれません。米粒が残ってしまったかもしれません。

また、つきたいものですが、こればっかりは、一人ではできないので、わかりませんね。

 

さて、皆さま、1年間、このブログを見ていただいてありがとうございます。

年とともに、書いている文が、小学生3年生くらいの作文になっているようで、もうちょっと、面白く、内容豊かにかきたいものだなあとも思っています。まあ、継続が一番だと思っていますので、来年もつきあってみてください。

よいお年をお迎えください。


熊田千佳慕の世界展

2024年12月21日 | 日記

三次市の奥田元宋美術館で開催されている熊田千佳慕の世界展を見に行きました。熊田さんが亡くなられてもう10年以上たちますが、生前に放送されたNHKの番組を見て、すっかりファンになりました。画家としての生き方がすごいなあと思わせる人です。昭和30年代は絵本作家として書かれた絵は、私が、幼稚園のころに見たに違いないと思っていました。

1枚の絵を仕上げるのに何年もかかっておられるのにもびっくりします。少しづつ少しづつ書かれていたのでしょう。

また昆虫を観察されるにあたって、はいつくばって、昆虫の目線と同じ高さになるとは、びっくりです。私にはできません。このブログを書くにあたって、昆虫を見ることはたくさんの機会があるのですが、そこまでの観察眼をもってはおらず、うらやましく思います。一つ一つの昆虫のしぐさには、意味があって、その意味が少しでもわかればなあと思います。

昆虫と花の世界を美しく描いた画家でした。


シシユズいただく

2024年12月11日 | 日記

知人から、観賞用にとシシユズをいただきました。私がこの前、その方にトウガンを上げたので、お返しです。シシユズをいただいたのは、10年以上ぶりです。

今回のが、一番でかいですね。15cm以上あり、重さも十分です。枝が支えていたかどうか気になるところです。

さっそくディスプレイっをしていると、何人かにこれは、何ですかと聞かれました。食べられますか?とだいたい聞かれますね。

今調べてみると、シシユズは、ユズの仲間ではなくブンタンの仲間だそうです。ユズの変異種ではないようです。まったく知りませんでした。どおりで、香が弱いようでした。明日からは、聞かれたら、そう答えます。

まあ、みんなにびっくりしてもらいましょう。


初雪

2024年12月08日 | 日記

朝、起きてみると、三次の山は高いところ、雪で白くなっていました。予報通りの初雪になりました。国道54号では、島根県に向けて、県境近くで、タイヤ点検をしていると表示がありました。私はそこまで、いきませんし、もう冬用タイヤにしているので、ほぼ関係ないのですが、していない人は、赤名峠を超えることができなかったかもしれません。路面に雪が積もっている形跡はないのですが、標高の高い峠では、どうなっているかはわかりません。

実家の菜園では、地温が低いところは、シャーベット状に数ミリの雪が積もっていました。

心情的には、冬になったなあという感じです。またまったく雪が降らない年にならずに安心しました。

これから、どのくらい降るでしょうか。1月中旬あたりがピークになると思いますが、どうでしょうか。

暖かい冬を体は、望んでいますが、地球温暖化のことを考えると、ほどほどには、寒い冬になってもらいたいと思っています。

画像の手前の緑の物は、麦の苗です。寒さには、負けない苗です。