goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

畑も雪で真っ白です

2025年02月06日 | 日記

朝は、マイナス7度だったそうです。仕事場を除雪している時、ツルリとすべって、尾てい骨を強打しました。変なこけ方ではなかったのですが、涙がでてしまいました。雪の下は、凍っています。私より、年上の知人の方がたには、すべらんように気をつけてください。と昨日3人くらい話をしたのですが、自分がすべるとは、思いませんでした。しばらく朝は、マイナス5度くらいになりそうです。慎重に歩かないといけません。変なこけ方をすると、足首あたりで骨折しそうです。

画像は、今日のお昼の菜園の様子です。ダイコンの葉っぱも見えていません。このあたり、40cmくらい積もっているでしょうか。

しばらく、菜園仕事も停止ですね。

今年は、昨年より、雪が降っていると思います。

雪がふらんと春、田んぼに水が足りんようになると、言われていましたが、今年は、もういいでしょう。

十分に降りました。

 


今季最強最長寒波

2025年02月04日 | 日記

朝、昼の段階で、15cm弱の雪が積もっています。

知人に会うと、たいしたことないのう。昔(昭和40年前半くらいまで)は、すごく積もっていたと、昔の雪自慢になります。

これから、どのくらい追加になることやら。

画像は、実家の庭のナンテンの実の様子です。かろうじて、まだ赤い実が見えています。ヒヨドリは、ここに残っているのを覚えていると思います。いっぺんにたくさん食べないことです。このくらいだとあっという間になくなってしまうでしょう。

明日の朝、どこまで積もっていることやら。

明日の夜がピーク予想ですから。大雪になるでしょうか。


立春

2025年02月03日 | 日記

今日は、立春です。けれど、まったく春のきざしはありません。夕方からは、再び雪がちらつき、明日は、真冬日になりそうです。

実家の庭のロウバイの花の開花状況を見に行きました。この前、テレビでロウバイが見頃だよ。是非みにきてください。どこかの公園を紹介していました。うちのを見ると、咲いている花はまだありません。画像のが一番ツボミが大きかったくらいです。

少し、遅れているのでしょう。1月は、暖かかった日が少ない感じです。

仕事場に生けるように、枝を5本とりました。室内にいれると、早く咲きます。今週中には、開花することでしょう。まわりにロウバイのいい香りを漂わせてくれると期待しています。

ロウバイのあとは、本当のウメですが、これも今年は遅れそうです。

とにかく、この1週間は、我慢に辛抱ですね。


1月もお終い

2025年01月31日 | 日記

1月もお終いです。この前、あけましておめでとうございます。といっていたばかりのはずなのですが。

1月、2月としっかりと雑草をとっておくこと。というのが、毎年4月に思うことで、今年は、それなりに頑張っていたのですが、後半2度目の寒波で、できなくなりました。4月になって、何故、こんなに雑草がはびこっているいのか、草取りを怠けたせいだと毎年思うのですが、今年は、しかたなかったよと記憶しておきましょう。

画像は、川沿いの今の雪の様子です。シカやイノシシの足跡が、どれくらいあるかと見にいってみたのですが、タヌキかな、ネコかなというくらいで、それらはありませんでした。いいことです。

画像に写っているのはコゴミの枯れ枝です。この下には、もうコゴミの小さな芽がでていることでしょう。

早春には、このコゴミをとって、テンプラにして、楽しみます。


サクラの大枝折れる

2025年01月26日 | 日記

今日、栗林に様子を見に行ったところ、近くのサクラのまずまず大きな枝が折れていました。直撃したら、危なかったかもしれません。このサクラはエドヒガンです。樹齢は50年以上でしょう。幹まわりは、ゆうに1mはあります。

そして、毎年、4月上旬、まさにこの下で、花見弁当を食べていたのです。眺めもよく、人もこないし、小鳥の鳴き声はして、満喫できる絶好の私の隠れスポットなのです。

しかし、サクラの木も病気になっているところがあります。また日当たりの悪い枝は、弱くなっていくのでしょう。

折れた枝には、小さなツボミがたくさんついていました。水につけておくと、たぶん咲くと思います。整理して、保存したいと思います。室内で保存すると、早く咲いて楽しむことができるでしょう。