goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

霜も降り、氷も張る

2025年04月26日 | 日記

朝、寒くて、目が覚めました。国道沿いの表示も1度でした。まさか霜がおりてはいないかと心配してみましたが、やはりおりていました。大霜ではありませんが、風の通り道にそって霜がおりている感じでした。画像は、菜園の中のオドリコソウです。霜が降りている様子がわかります。かなり育ってきたジャガイモは大丈夫でした。風の通り道ではなかったようです。

まだトマトは植えていなかったのでよかったです。ユーホー産苗のミニトマトは、玄関前にポットで置いていたので大丈夫でした。

氷も薄く張っていました。

予報を見ても、今日まででしょう。もう霜はおりないと思います。

明日から、菜園作業に集中します。まずは、トマトの畝をつくるところから始めます。


ワラビを採る

2025年04月18日 | 日記

今日、ワラビを採りにいってみました。もう生えていると思っていましたが、今年は、寒かったり、暑かったり、寒かったりで、いろいろと自然の流れが、分かりにくくなっています。

毎年採るところです。いってみると、もう人が採ったあとがあります。一番美味しい、一番ワラビは採り逃したようです。まあ、その人に採ってもらったことに満足しましょう。だれが採ってもいい場所なのですから。

2番ワラビです。それで、少しやせています。なんとか60本採りました。

重曹を使って、あくを取ってもらいます。昔は、灰を使っていたのですが、その灰も準備しておかないとあるものではありません。

イチリンソウの時も報告したように、山から山際、あるいは、休耕田まで、ササの侵蝕が激しいのです。それで、10年前くらい、ワラビはそれなりに採れていたのですが、最近では、太ったワラビは少なくなってしまいました。

小さい頃から、ワラビを採りにいっていたので、今では年1回ですが、私には、私なりの行事なのです。


彼岸の墓参り

2025年03月20日 | 日記

朝は、相当冷えました。それでも、元気をだして、タキビをしながら、タマネギとエンドウの除草を行いました。昼から、実家の墓参りに行きました。最近では、田舎でも彼岸に墓参りされている人が少なくなってきた感じもあります。

お墓の花何しよう?。道の駅やコメリでお花は売ってはいるのですが。

結局、実家の隣にある、サンシュユのツボミと、栗林に植えているトサミズキのツボミと、父も育てていたセツブンソウのポットをお供えにしました。私が入れたので、形になっていません。地区の集団墓地ではありますが、誰も見ることはなさそうなので、まあいいでしょう。

季節の花をお供えするのが、私は好きなのです。

私が、死んだとき、造花だけは、やめてねと思っているのですが、それも仕方ないですね。

明日からは、もっと暖かくなりそうです。

梅の開花とウグイスの初音がまだなのです。

 


雪で折れたサクラの枝からサクラの花咲き始める

2025年03月19日 | 日記

この2月、雪で親戚のサクラの大枝が折れていました。樹齢60年くらいのエドヒガンのサクラの木です。横に枝が広がってそれが、大きくなると、耐えられなくなって、折れたようです。

その枝の先で、ツボミがたくさんある小枝をとって、仕事場に水をいれたバケツにいれておきました。仕事場は、日中は暖房を入れているため、相当気温は、高いのです。それで、どんどんツボミは、膨らんで、早く咲いてくれました。

ただし、ピンクの色は、あまり出ていません。こんなに白いサクラではないはずです。そこは、残念です。

今朝は、最後の雪が降り積もりました。寒さも今日まででしょう。

彼岸の中日の明日からは、春本番になることでしょう。


アラレが降る

2025年03月18日 | 日記

今日の、午後4時、突然空は、真っ黒になり、アラレが降ってきました。大きさがヒョウのようでした。大きいもので、5mmはありました。ここまで、大きなアラレを見たのは、初めてです。あれよあれよという間に、一部白くなりました。画像は、実家のセツブンソウ畑に降ったアラレの様子です。白い花と白いつぶの同調が大変面白く感じました。

5分も降らなかったかもしれません。大きさもだんだん小さくなりました。しかし、北風は、荒れくるうように吹いていました。結局は、10分も続かず、たいしたことはありませんでした。アラレもすぐに解けてしまいました。

明日の朝の方が、心配ですね。さて、どうなることやら。