goo blog サービス終了のお知らせ 

アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

今年最初の囲碁教室講義

2024年01月13日 | 囲碁

第2土曜日の今日、私にとっては、今年初めての囲碁教室の日です。三次囲碁同好会の人、10名が参加しました。同好会のほうは、先週の土曜日が、初の会だったようです。

挨拶はしましたが、地震のこともあって、素直には、あけましておめでとうございます。とは言えません。今年も宜しくお願いします。の一言で終わりました。

今日は、久しぶりに生徒さんと天頂の囲碁との対局です。天頂の囲碁は、3段に設定しました。

生徒さんに順番に次の手を指摘してもらうのですが、なかなか進まず、途中、形勢ほぼ互角のままで、時間切れになりました。

どこに打つか、ハネるかのびるかなど、私のもまったく選択できないことがただあります。

私もそうですが、なかなか次の3手を予想できません。とりあえず、黒が打って、相手はどこへ打つだろうかという予想は、できていないようです。いろいろな手があるので、どこでもそれなりの手には、なるのですが、自分は、なぜそこに打つのかという考えをしてもらいたいと思います。しばらくの囲碁教室は、天頂の囲碁との対局にしようかと思っています。


今年最後の囲碁教室

2023年12月09日 | 囲碁

今日は、今年最後の囲碁教室講義の日でした。11月が、会場が地区の祭りで使えなかったので、中止になったので、2か月ぶりの開催です。8名の参加がありました。

1年もあっという間にすぎます。この教室の講義を担当して、もう12年くらいたちます。以前は、少しでも強くなってもらおうとかなり気おっていたのですが、今はありません。楽しく、長く、碁を打ってもらいたいのが一番です。

楽しく打つのと、上達するというのは、違うと思います。楽しくは、やっぱり、切った張ったが一番です。やきもち大好き。取った取られた、ポカもしょっちゅうです。地を数えるひまなどありません。兵もまったく引き上げません。

私は、碁は調和だと思っていますから、あまり戦うのは、好きではありません。相手のミスを待って、そこで、寄り切るのが私のスタイルです。

それを押し付けると、味気ない碁人生になってしまいそうです。

長く、楽しくです。

来年もまた続きます。


ヤマトシジミの交尾

2023年10月30日 | 囲碁

いい天気なのですが、チョウはもう少なくなっています。シジミチョウにモンシロチョウやキタキチョウを見るくらいです。キタテハが例年より少ない感じです。

草刈をしていたら、ヒメジョウンの茎で、交尾しているやまとシジミを見つけました。今から、産卵して、幼虫になって、冬を越すことができるのだろうかと心配して、画像に納めました。

調べてみると、次の通りです。

 

発生時期:関東では年5-6回、(4月上旬ごろ)から(11月下旬ごろ)まで発生する。夏季のライフサイクルは、卵期が5から6日。孵化後、約2週間の幼虫期間の間に3回の脱皮を経て4齢(終齢)幼虫となった後、蛹になる。6日程度の期間を経たのち羽化する。成虫は2週間程度生存する。春や秋などの低温期には各ステージの発生期間が延びる。越冬態は幼虫(3齢または4齢)[

これなら、まだまにあいそうです。結構、卵の孵化が早そうです。今年は、暖冬なので、3齢幼虫には、無事なれると思います。

食草となるカタバミもたくさんあります。しかし、まだ幼虫の姿はみたことがありません。除草の時、カタバミは取ったり、取らなかったりしています。特にバタフライガーデンでは、残すようにしています。

ヤマトシジミ、地味なシジミチョウですが、私のバタフライガーデンでは、一番個体数が多いチョウです。大事にしてあげないといけないと思っています。


囲碁教室

2023年10月14日 | 囲碁

今日は、1か月に一度の囲碁教室の日でした。1か月に一回ですが、月日が経つのは、早いなあと実感する日です。三次囲碁同好会の参加者は、7名で、少し寂しい教室です。カープと横浜の試合と重なったため、家でゆっくりテレビ観戦を選ばれた人もいたかもしれません。

今日も、碁ワールドから問題をもらった手筋5問、死活5問です。

定石とか、布石とかは、もう教えられません。私が、今の打ち方を教えられないからです。

定石などは、自分がよく使うものでないと、全然身につかないものです。

10問中、7問正解者が二人いたほかは、あまり成績はよくありませんでした。こういう問題は、何かしろ、キモがある問題なのですが、どうもそのキモがわからないことが多いようです。

上の問題がそれです。黒先白死の問題です。正解者は3名でした。

なかなかいい問題だと思います。


赤旗新聞、囲碁将棋大会:県北大会

2023年09月24日 | 囲碁

今日は、4年ぶりに赤旗新聞の大会が行われました。囲碁と将棋を同じ会場でやる少しユニークな大会です。

参加人数というと、12名でした。過去最低ではありますが、10人をわらなかったので、まずは、ほっとしています。

地区代表を決めるA級には、4名の参加でした。最初3名だったので、どうしようかとみんなで相談していたところに、府中市から、kさんが、今年もこちらの大会に参加しに来られました。感謝、感謝です。

結果は、nさんが、初優勝されました。腕をあげられたのですね。

B級は8名でした。三次市以外の参加は、ありませんでした。

もう少し、大会の宣伝が足りなかったと思っています。

審判していて、特に問題はなくうまく進行できました。午後2時半には、終わりました。

今年は、将棋のほうも少なかったです。例年なら、小学生が多数参加し、にぎやかで、うらやましいかぎりですが、そうでもありませんでした。

来年もあれば、この人数は、確保したいですね。