Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ちよ散歩36鎌倉あじさい寺明月院

2011-06-20 23:48:49 | まち歩き

ちよ散歩、今回は鎌倉を散策しますが季節がらあじさい寺明月院がメインです。

002_2JR横須賀線鎌倉駅から、スタートです。

鎌倉駅には、とんがり帽子の時計台があります。

 

 

 

 

004006

 

 

 

 

 

 

すぐに、二の鳥居の見える若宮大路に出ます。(左上)

源頼朝京都朱雀大路にならって造った道で、由比ヶ浜から鶴岡八幡宮までの参道です。

その中でも、中央の一段高く造られた道を段葛(だんかずら)と言います。(右上)

八幡宮に向かうにつれ道幅が狭くなっていて、遠近法で実際より長く見せています。

段葛の終わりに三の鳥居があり、くぐると鶴岡八幡宮の境内です。

014昨年3月に、御神木の大銀杏が強風によって根元から折れました。

折れた親木は、根元の西側に移植されました。

1年経って残された根(囲いがしてある所)や移植された幹からは、若い木が勢いよく伸びてきています。

時間はかかると思いますが、再生を祈りましょう。

 

 

鎌倉街道を、北へ向かいます。

022024027

 

 

 

 

 

 

鎌倉五山禅宗の寺格を定める制度)の第1位、建長寺があります。

1253(建長5年)執権北条時頼が建立した、日本最初の禅寺です。

開山は中国蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)で、後に大覚禅師という日本最初の禅師号を賜りました。

総門から始まり三門(左上)・仏殿(中上)・法堂(はっとう・右上)と、伽藍配置は直線に並んでいます。

さらに北へ進み、線路沿いの小路を右に曲がります。

あじさいで有名な、明月院があります。

056_2

039

047

 

 

 

 

 

 

053

055050

 

 

 

 

 

 

明月院の開山は、建長寺開山の大覚禅師五世法孫にあたる密室守厳禅師です。

先ほどの線路沿いの小路を、北鎌倉駅の方へ向かいます。

北鎌倉駅前にあるのが、円覚寺です。

059060065

 

 

 

 

 

 

鎌倉五山第2位の円覚寺は、1282(弘安5年)執権北条時宗が開基です。

開山は、中国の名僧無学祖元(むがくそげん・仏光禅師)です。

山門(左上)・仏殿(中上)・舎利殿(右上)です。

舎利殿は、中国から伝えられた「唐様式」の美しい建造物で国宝に指定されています。

横須賀線の線路を渡り、鎌倉街道を八幡宮の方へもどります。

069縁切り寺」として有名な、東慶寺があります。

開山は、覚山志道尼(かくざんしどうに)の尼寺です。

妻からは別れることが出来なかった時代に、この寺に駆け込めば離縁出来るという女人救済の寺でした。

 

 

 

さらに、踏切の手前を右に入って行きます。

076鎌倉五山第4位の、浄智寺があります。

上に梵鐘がある、鐘楼門が迎えてくれます。

1281(弘安4年)北条時頼の三男宗政が没後、宗政夫人とその子師時が開基として創建されました。

開山は、宋僧兀庵普寧(ごつたんふねい)とされています。

 

 

踏切を渡りさらにもどり、長寿寺のところで右に曲がります。

080084

 

 

 

 

 

 

細い道となり、一挙に静寂がもどります。

坂を上って行くと、そこが亀ヶ谷坂切通です。(左上) 

切通を下り、T字路を右に海蔵寺へ向かいます。

海蔵寺手前を、左に曲がって行きます。

しばらく行くと、仮粧坂(けわいざか)切通となります。(右上)

辺りはうす暗く道幅も狭く急坂で、鎌倉時代にタイムスリップしたようです。

険しい坂道をやっとの思いで上り切ったところが、源氏山公園です。

右に進み、道なりに円を描くように坂を下って行きます。

097096

 

 

 

 

 

 

坂の途中に、鳥居のあるトンネルが見えてきます。(左上)

ここが、銭洗弁財天の入口です。

ここの湧水でお金を洗って使うと何倍にもなって返ってくると、信じられています。

ザルにお金を入れ、ひしゃくで水をかけます。(右上)

坂を下りて真っすぐ行き、途中で右に曲がります。

101103

 

 

 

 

 

 

やがて赤い鳥居があり、社までいくつも続いています。(左上)

ここが、佐助稲荷神社です。(右上)

余談ですが、はるか昔に来たときには裏山に野生のリスを見かけました。

大通りに出て、駅とは反対方向へ進みます。

新佐助トンネルを抜けたところで、左に曲がり大仏に向かいます。

109

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉大仏は、高徳院の本尊銅造阿弥陀如来座像です。

1243(寛元元年)最初の大仏が木造で完成しました。

それが台風により崩壊し、1253(建長4年)青銅製大仏の鋳造が始められ大仏殿に安置されました。

しかし、大仏殿は1495(明応4年)明応の大地震による津波で流されました。

それ以来、再建はなされてなく露座となっています。

113大仏の体内は空洞で人が入る事ができ、見学できます。

そのため、背中には明かりとりの窓が開いています。

高さは13m(台座共)で、重さは約122トンあるそうです。

 

 

 

大仏の通りを、海の方へ向かいます。

116120

 

 

 

 

 

 

736(天平8年)創建の、鎌倉長谷寺があります。

本尊十一面観音像は、日本最大級(9.18m)の仏像です。

山門(左上)と、境内に咲いていた花菖蒲(右上)です。

大和長谷寺とは、深いかかわりがあります。

開山の徳道上人は二体の観音像を造り一体は大和長谷寺の観音像とし、もう一体は海に流しました。

その後、三浦半島に流れ着いたその観音様を遷し建立したのが鎌倉長谷寺です。

128130134

 

 

 

 

 

 

長谷寺には「あじさい散策路」があり、裏山全体にあじさいが咲いていて散策ができます。

また、見晴台からは海を一望できます。

142海の方へ少し行くと、ゴールの江ノ電長谷駅です。

江ノ電は単線ですが、長谷駅で上下線が一緒になります。

左側の鎌倉行で、鎌倉駅に向かいました。

 

 

 

145

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、ミニチュアの鎌倉大仏です。(上)

-ちよ散歩36鎌倉あじさい寺明月院・おわり-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。鎌倉のブログを読んでたらコチラのブ... (萌音)
2014-04-04 08:04:55
こんにちは。鎌倉のブログを読んでたらコチラのブログに辿り着きました。写真が綺麗でオシャレなブログですね。羨ましいです
返信する

コメントを投稿