Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ちよ旅12高梁と備中松山城

2015-05-25 22:21:42 | 旅行記

ちよ、今回も前回の続きで備中松山城その城下町である高梁(たかはし)の街を散策します。

「現存12天守」のうち最後に残ったのが備中松山城で、ここに行けば完全制覇となります。

 

岡山駅から伯備線特急やくも9号で高梁に向います。(左上)

やくも号の運転席の仕切りはガラス張りなので、前方の景色がよく見えます。(右上)

楽しみな駅弁は、栗おこわ弁当です。(上)

高梁駅に着いて、高梁テクテクマップをもらって散策に出発です。

城見通りを行くと、この建物があります。

1904(明治37)建築された旧高梁尋常高等小学校本館です。(上)

この本館の保存活用を図るため、1978(昭和53)高梁市郷土資料館として開館しました。

 

美観地区の紺屋川と桜並木です。(左上)

1889(明治22)に建設された高梁キリスト教会堂です。(右上)

この教会堂は、現存する県内最古の教会堂です。

   

石火矢町の武家屋敷に、やって来ました。

150石どりの旧埴原家(左上)と、漆喰壁の長屋門が美しい旧折井家(右上)です。

この辺りは、映画「男はつらいよ」「バッテリー」のロケ地になっています。

 

いよいよ、備中松山城への遊歩道に入って行きます。(左上)

途中に、大石内蔵助腰掛石なるものがありました。(右上)

水谷家断絶の後、城を受取りにきたのが播州赤穂の大内内蔵助でした。

城代として登城の際、この石に腰掛けて休息したと伝えられています。

この遊歩道も、竹田城跡の登山道と同じ位きついです。

何回も休みながら、シャルトバス終点のふいご峠までたどり着きました。

ここから城までは、さらに約700m20分かかります。

  

やっと石垣が見えてきましたが、これは中太鼓丸櫓跡です。(左上)

伝達手段として使われた太鼓丸櫓の一つで、太鼓の合図の中継地点でした。

いよいよ城の入り口の大手門跡ですが、登城道に対して矩折り(かねおり・直角に曲がる)となっています。(中上)

内部は高い石垣で囲まれた枡形構造で、防御に対して工夫をこらし実戦向きに築かれています。(右上)

  

まさに、山城ならではの大手門右手にそびえる石垣群です。(左上)

天然の岩盤の上に石垣を築き、さらに土塀を建てています。

三の平櫓東土塀で、四角い矢狭間と丸い筒狭間を備えている現存する土塀です。(中上)

二の丸まで登ってきて、ようやく天守が見えてきます。(右上)

天守のある山城の中では、最も高い所(標高430m)にあります。

本丸からの現存する天守です。(上)

1240(延応2)地頭秋庭三郎重信大松山(現天守より北側の峰)に砦を築いたのが始まりです。

現在の天守は小松山にあり、1683(天和3)水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。

「現存12天守」の中では、唯一の山城です。

 

天守二階からの眺めです。(左上)

天守北側にある二重櫓で、天然の岩盤の上に石垣を築き建てられています。(右上)

備中松山城の中では、天守・土塀とともに現存する建築のひとつです。

秋から冬にかけて雲海が発生して、備中松山城も天空の山城となります。

これで、「現存12天守」の完全制覇(写真を撮っただけのも含む)成りました。

帰りは疲れてしまい、シャトルバスでふもとの駐車場まで下りました。

その後、タクシーで高梁駅に出て特急やくも18号で岡山に帰りました。

帰りの新幹線で食べた、駅弁のままかりと鰆(さわら)セット寿司なめらかフルーツゼリーです。(上)

今日のおみやげは、岡山名物のままかり生酢漬けと桃泉果(とうせんか)です。

桃泉果は、まるごとひとつの白桃をゼリーが包んでいます。(上)

―ちよ旅12高梁と備中松山城・おわりー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿