Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ちよ旅15岩淵水門

2016-09-11 16:45:05 | まち歩き

ちよ、今回は隅田川荒川を繋ぐ岩淵水門を見に行きます。

岩淵水門のある岩淵は、岩槻街道江戸から来るとひとつめの宿場になります。

将軍日光参詣の際使用されたことから、岩槻街道は日光御成道(にっこうおなりどう)とも呼ばれました。

その岩槻の宿場にあるのが、大観音様がいる正光寺です。(上)

8年前に来た時は、周りには何もなく空き地の中に観音様だけが立っていました。

現在では、本堂その他が再建されています。

荒川の土手を行くと、岩淵水門が見えてきます。(上)

左の赤い水門が旧岩淵水門(通称赤水門)で、右の青い水門が現在の岩淵水門(青水門)です。

さて水門に行く前に、土手の麓にある荒川知水資料館で知識を仕入れます。

 

資料館の前に展示してあるものは、船堀閘門(ふなぼりこうもん)頭頂部です。(左上)

閘門とは、水位に高低差がある河川などの間に船の行き来を行うため設置された施設です。

船堀閘門は荒川放水路新中川の間に造られましたが、1979(昭和54)に撤去されました。

もうひとつ展示されているのは、京成押上線旧荒川橋梁基礎杭です。(右上)

この松杭は、新橋梁に切り替わるまで約75年間橋を支える基礎として地中に埋まっていました。

荒川放水路と旧岩淵水門の完成を記念して、工事関係者が建てた記念碑です。(上)

度重なる洪水被害を受けてきた隅田川・荒川沿いでは、抜本的な治水対策として人工河川の開削が急がれました。

1911(明治44)に着手され、想像を絶する苦難のうえに1930(昭和5)に完成したのが荒川放水路です。

名称は1965(昭和40)荒川放水路は荒川に、荒川本流の通称隅田川は正式に隅田川となりました。

  

荒川放水路事業の一環として、荒川と隅田川の分かれる地点に造られたのが旧岩淵水門(赤水門)です。(上)

1916(大正5)に工事は始まり、1924(大正13)に竣工しました。

この時、荒川放水路と岩淵水門の工事責任者に任命されたのが青山 士(あおやま あきら)です。

彼は自費でパナマ運河工事に唯一の日本人技師として参加し、世界最先端の土木技術を学んできました。

赤水門は、すでに役目を終えています。

 

赤水門を抜けた小島にあるのが、鉄のオブジェ「月を射る」です。(左上)

河川敷に設置することを条件に公募した、荒川リバーアートコンテスト特賞作品です。

この作品は無垢の鉄棒を溶断し、一本づつ積み上げて制作しています。(右上)

  

旧岩淵水門(赤水門)の老朽化ゃ地盤沈下のため、1982(昭和57)約300m下流に造られたのが現在の岩淵水門(青水門)です。(上)

平常時では、全面開放して船の通行確保と隅田川の水質浄化に役立っています。

また増水時には、水門を閉めて荒川の水が隅田川に流入するのを防いでいます。

こうして荒川放水路と岩淵水門の完成により、隅田川・荒川沿いの人たちは洪水から解放され一気に都市化が進みます。

岩淵水門から隅田川下流を見渡せば、高層ビル群の向こうにしっかりと東京スカイツリーが見ることができます。(上)

今日のおみやげは、なしです。

―ちよ旅15岩淵水門・おわり―

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちよ旅14函館本線と余市

2016-06-07 18:13:07 | 旅行記

ちよ、今回はまずは今春開業した北海道新幹線で北海道まで行きます。

函館本線余市までの「ローカル線の旅」と、余市の「ニッカウヰスキー余市蒸留所」を訪ねます。

  

ようやく、北海道新幹線に乗れました。

E5系はやぶさ1号グランクラスで、新函館北斗に着いたところです。(上)

新函館北斗駅では乗換口が大混雑で、乗り継ぎ時間が11分でしたが乗り遅れそうになりました。

  

鉄道旅と言えば駅弁で、特急の中で食べた駅弁「山海いろごはん」です。(左上)

山が竹の子キノコなど海はホタテイクラなどで、山と海のいいとこ取りのお弁当でした。

何とか乗り込んだスーパー北斗9号で、函館本線と室蘭本線の分岐駅長万部で下ります。(右上)

   

                     長万部(おしゃまんべ)

あいにく雨が降ってきましたが、ここから函館本線「ローカル線の旅」の始まりです。

昼間の下り列車は13:16発のこれ一本だけで、一両編成のワンマンカーです。(左上)

これからの画像は、雨降りのガラス越しなので悪くなりますが悪しからず。

   

        二股(ふたまた)        蕨岱(わらびだい)        黒松内(くろまつない)

この辺り、雑木林の中を進みます。

  

     熱郛(ねっぷ)          目名(めな)           蘭越(らんこし)

遠くに、高い山々が見えてきます。

  

     昆布(こんぶ)           ニセコ             比羅夫(ひらふ)

ニセコアンヌプリは雲間から見えたのですが、残念ながら羊蹄山はまったく見えませんでした。

裾野も見えず、羊蹄山がどこにあるのかもわかりませんでした。

有珠山が噴火した時北斗星は迂回してこの函館本線を通ったのですが、羊蹄山を背に走る北斗星の貴重なオレンジカードを持っています。

 

    倶知安(くっちゃん)

長万部からの「ローカル線の旅」は、のんびりと1時間34分かけて終点の倶知安に着きました。(上)

 

まだまだ、「ローカル線の旅」は続きます。

22分の待ち合わせで、小樽行きの二両編成ワンマンカーに乗り換えます。(右上)

次の駅は小沢(こざわ)ですが、撮影に失敗して画像はありません。

  

    銀山(ぎんざん)                   然別(しかりべつ)                    仁木(にき)

 

 

    余市(よいち)

倶知安から45分で、目的地の余市に到着です。(左上)

「ようこそ!果実・ウイスキーの里 よいちへ」、ウイスキー樽が迎えてくれました。(右上)

 

余市の駅からも歩いてすぐのところに、ニッカウヰスキー余市蒸留所があります。

正門受付(左上)と、外から見た工場(右上)です。

見学は無料で、正門から中に入ります。

手前の建物がキルン塔と呼ばれる乾燥棟で、スコットランドにいるような錯覚におちいる風景です。(上)

 

ぐるっと見学すると、モルトウイスキーのつくりかた」がわかります。

製麦 大麦を水に浸して発芽させ、麦粒の中に酵素を生成させます。

乾燥 発芽したらピート(草炭)を焚いて乾燥させ、芽の成長を止めてモルト(麦芽)をつくります。乾燥棟(左上)

粉砕・糖化 細かく砕いたモルトと温水を混ぜ合わせると、酵素が働き甘い麦汁ができます。粉砕・糖化棟(右上)

 

醗酵 麦汁に酵母を加えて醗酵させると、糖分がアルコールに分解され醗酵液(もろみ)ができます。醗酵棟(左上)

蒸溜 醗酵液(もろみ)を加熱し、アルコール分と香味成分を抽出します。それを冷却装置で冷して蒸溜液にします。蒸溜棟(右上)

 

混和棟(左上)

貯蔵・熟成 蒸溜液をアルコール分63%程度に調整し、樽に詰めて長時間熟成させます。1号貯蔵庫(右上)

こうして、長い時間と多くの工程を経てモルトウイスキーがつくられていきます。

 

ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の胸像です。(左上)

1918(大正7)竹鶴政孝はスコットランドに単身留学して、本場のウイスキー製法の技術と知識を身につけて帰国します。

妻はスコットランド人リタといい留学中に結婚、リタは竹鶴政孝を「マッサン」と呼んでいました。

1924(大正13)寿屋(後のサントリー)の山崎蒸溜所が完成、竹鶴政孝は初代の工場長になります。

1934(昭和9)竹鶴政孝は寿屋を退社し、余市にウイスキー工場を建設します。

それは、「理想のウイスキーづくり」を追求するためでした。

余市を選んだのは、余市の気候や風土などがスコットランドに似ていたからです。

創立当時のニッカウヰスキー工場(旧社名は大日本果汁)の旧事務所です。(右上)

 

リタハウス(左上)

旧竹鶴邸、竹鶴政孝・リタ夫婦が暮らした私邸の母屋を復元したものです。(右上)

 

貯蔵庫を改装した、ウイスキー博物館があります。

ブレンドの達人で「キング オブ ブレンダ―」と呼ばれ、英国人W・Pローリーがモデルと言われています。(左上)

醗酵液(もろみ)は、このポットスチル(蒸溜釜)で2回蒸溜されてモルトウイスキーになります。(右上)

蒸溜所によってポットスチルの形や加熱方法は異なり、それがその蒸溜所の個性になります。

余市蒸留所では、ストレートヘッド型ポットスチル石炭直火蒸溜が特徴です。

  

数種類のウイスキーの試飲ができるニッカ会館レストラン「樽」もあります。(左上)

左奥に見える建物は、限定グッズを揃えるショップの「ノースランド」です。

以上で見学は終わり、正門近くのキルン塔に戻ってきました。(右上)

この後、小樽から札幌に出て泊まりました。

  

今日のおみやげは・・・。

ノースランド限定の「ニッカウヰスキー樽」と「キング オブ ブレンダ―」のマグネットです。(左上)

北海道限定の「ジンギスカンキャラメル」「北海道ビールキャラメル」です。(中上)

北海道新幹線限定のライラック・ラベンダーラインの「H5系車両ストラップ」です。(右上)

ーちよ旅14函館本線と余市・おわりー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 


ちよ旅13王子稲荷神社

2016-01-10 18:18:04 | まち歩き

8か月ぶりのちよ、今回は初詣を兼ねて王子稲荷神社に詣でます。

王子稲荷神社は、その昔岸稲荷と称してこの地に祀られた社でした。

その後、この辺りは紀州熊野神社を勧請して王子神社を祀ったところから地名も王子と改まりました。

それに伴い、この社も王子稲荷神社と改称されました。

王子駅西口名主の滝の方へ歩いて行くと、左側に入口の門があります。(上)

ただし、境内にはいなり幼稚園があり開園中はこの門は閉まっています。

その時には手前の坂を上って行くと、坂の途中に車が通れる入口があります。

 

鳥居をくぐり階段を上って行くと、華麗な拝殿が現れます。(左上・右上)

社殿は、11代将軍家斉公によって1822(文政5)に新規再建されたものでした。

ところが、戦時中の空襲によって本殿などは大破されてしまいました。

ただ、この拝殿だけは空襲からも逃れ文化文政時代の粋を今に伝えています。

なお、本殿は1960(昭和35)に再建されています。

おみくじは、「吉」でした。

 

拝殿の右脇を奥に進むと、本宮が鎮座します。(左上) 

さらに、その横を行くと赤い鳥居が続きます。(右上)

 

鳥居を抜けたところにあるのが、この御石様(おもかる石)です。(上)

願い事を念じながら、この石を持ち上げます。

軽く感じたら願い事が叶いやすく、重く感じたら叶いづらいとの言い伝えがあります。

ちなみに、持ってみましたがものすごく重かったです。

願いが叶うには、まだまだ努力が必要ということでしょう。

 

すぐ横の階段を上ると、狐の穴跡があります。(上)

この辺り昔は小高い森でが安住していたそうで、これはその跡と言われ保存されています。

落語「王子の狐」は、当時の模様をよく伝えています。

また、広重作の「装束榎」には王子稲荷にお参りすべく大榎のもとへ集まる装束を整えた狐や狐火が描かれています。

その浮世絵を再現するため、大晦日に「狐の行列」が行われています。

人が狐に化けて狐面などで装束を整え提灯の灯をかざして、装束稲荷から王子稲荷まで大行列するのです。

坂の途中の入り口付近にある、ユーモラスな顔をした狐です。(上)

毎年2月の初午には、縁起の凧を商う「凧市」が境内で開かれています。

これは、江戸中期より「火防守護の凧守(奴凧)」が授与されたことに因みます。

帰りは、駅までの途中にある石鍋商店でおみやげを買います。

久寿餅がよかったのですが売り切れで、今日のおみやげはあんみつです。(上)

ーちよ旅13王子稲荷神社・おわりー

 

 

 


ちよ旅12高梁と備中松山城

2015-05-25 22:21:42 | 旅行記

ちよ、今回も前回の続きで備中松山城その城下町である高梁(たかはし)の街を散策します。

「現存12天守」のうち最後に残ったのが備中松山城で、ここに行けば完全制覇となります。

 

岡山駅から伯備線特急やくも9号で高梁に向います。(左上)

やくも号の運転席の仕切りはガラス張りなので、前方の景色がよく見えます。(右上)

楽しみな駅弁は、栗おこわ弁当です。(上)

高梁駅に着いて、高梁テクテクマップをもらって散策に出発です。

城見通りを行くと、この建物があります。

1904(明治37)建築された旧高梁尋常高等小学校本館です。(上)

この本館の保存活用を図るため、1978(昭和53)高梁市郷土資料館として開館しました。

 

美観地区の紺屋川と桜並木です。(左上)

1889(明治22)に建設された高梁キリスト教会堂です。(右上)

この教会堂は、現存する県内最古の教会堂です。

   

石火矢町の武家屋敷に、やって来ました。

150石どりの旧埴原家(左上)と、漆喰壁の長屋門が美しい旧折井家(右上)です。

この辺りは、映画「男はつらいよ」「バッテリー」のロケ地になっています。

 

いよいよ、備中松山城への遊歩道に入って行きます。(左上)

途中に、大石内蔵助腰掛石なるものがありました。(右上)

水谷家断絶の後、城を受取りにきたのが播州赤穂の大内内蔵助でした。

城代として登城の際、この石に腰掛けて休息したと伝えられています。

この遊歩道も、竹田城跡の登山道と同じ位きついです。

何回も休みながら、シャルトバス終点のふいご峠までたどり着きました。

ここから城までは、さらに約700m20分かかります。

  

やっと石垣が見えてきましたが、これは中太鼓丸櫓跡です。(左上)

伝達手段として使われた太鼓丸櫓の一つで、太鼓の合図の中継地点でした。

いよいよ城の入り口の大手門跡ですが、登城道に対して矩折り(かねおり・直角に曲がる)となっています。(中上)

内部は高い石垣で囲まれた枡形構造で、防御に対して工夫をこらし実戦向きに築かれています。(右上)

  

まさに、山城ならではの大手門右手にそびえる石垣群です。(左上)

天然の岩盤の上に石垣を築き、さらに土塀を建てています。

三の平櫓東土塀で、四角い矢狭間と丸い筒狭間を備えている現存する土塀です。(中上)

二の丸まで登ってきて、ようやく天守が見えてきます。(右上)

天守のある山城の中では、最も高い所(標高430m)にあります。

本丸からの現存する天守です。(上)

1240(延応2)地頭秋庭三郎重信大松山(現天守より北側の峰)に砦を築いたのが始まりです。

現在の天守は小松山にあり、1683(天和3)水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。

「現存12天守」の中では、唯一の山城です。

 

天守二階からの眺めです。(左上)

天守北側にある二重櫓で、天然の岩盤の上に石垣を築き建てられています。(右上)

備中松山城の中では、天守・土塀とともに現存する建築のひとつです。

秋から冬にかけて雲海が発生して、備中松山城も天空の山城となります。

これで、「現存12天守」の完全制覇(写真を撮っただけのも含む)成りました。

帰りは疲れてしまい、シャトルバスでふもとの駐車場まで下りました。

その後、タクシーで高梁駅に出て特急やくも18号で岡山に帰りました。

帰りの新幹線で食べた、駅弁のままかりと鰆(さわら)セット寿司なめらかフルーツゼリーです。(上)

今日のおみやげは、岡山名物のままかり生酢漬けと桃泉果(とうせんか)です。

桃泉果は、まるごとひとつの白桃をゼリーが包んでいます。(上)

―ちよ旅12高梁と備中松山城・おわりー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちよ旅11竹田城跡

2015-05-19 17:01:06 | 旅行記

ちよ、今回は日本のマチュピチュ・天空の城と言われる竹田城跡を訪れます。

遺構好きにとってこの日本屈指の山城遺構は、絶対に行きたいところのひとつです。

 

開業当時の形に改装された、東京駅丸の内北口ドームの天井です。(上)

東京駅からのぞみ103号で出発します。

列車旅の楽しみは、何と言っても駅弁です。

まずは、「あなご寿司三昧」です。(上)

3時間で姫路に着きました。

せっかくですので、約5年をかけて天守閣の修理を終えた姫路城を見に行きます。

最も変わったのは屋根の部分で、屋根瓦の継ぎ目に目地漆喰を使用したことです。

白鷺城は、前にも増して白く輝いていました。(上)

姫路城は戦争の空襲にも奇跡的に生き残り、現存12天守のひとつです。

先を急ぎますので、姫路城は写真を撮っただけです。

姫路駅に帰ると、名物の「明石焼き」がありました。(上)

たこ焼きに比べると中がとろとろで、だし汁をつけて食べます。

  

姫路から播但線はまかぜ3号(左上)に乗って、竹田駅(右上)に着きました。

踏切を渡って駅裏登山道より、標高353mの山頂にある竹田城跡に挑みます。

この登山道は工事で通行止だったのですが、最近になって通れるようになりました。

 

これは登ってすぐのところにある、竹田城の城主や家臣たちの屋敷の遺構です。(左上)

険しい登山道ですが、昔の人も登城の折にはこの道を登ったと考えられています。(右上)

山頂に近づくにつれて、勾配がさらにきつくなります。

進んでは休みを何回も繰り返して、ようやく竹田城跡にたどり着きました。

  

  

1443(嘉吉3)山名氏赤松氏との対立の中、最前線基地として但馬守護大名山名宗全が築城したとされています。

以後太田垣氏が7代にわたって城主となりますが、1580(天正8)羽柴秀吉の但馬征伐により落城します。

最後の城主赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備したと言われていますが、1600(慶長5)関ヶ原の役のあと廃城となっていきます。

  

  

山頂に石垣だけが残っている雰囲気から、規模は小さいものの日本のマチュピチュと呼ばれています。

秋から冬にかけて朝霧が発生し、雲海に包まれた竹田城跡はまさに天空の城となります。

帰りも舗装道路ではなく、表米神社登山道から下ります。

こちらもかなりの急勾配ですが、下りは少しは楽でなんとか無事に下りてきました。

 

登山道の名前のとおり、下りてくると表米神社に着きます。

境内には、土俵を囲んで六段の貴重な石積み相撲桟敷があります。(左上)

手前には舞台もあって、歌舞伎の見学にも使用されたと考えられます。

下りてきた表米神社の参道を、ふり返って見たところです。(右上)

当初の予定では、竹田城跡の全景が見渡せる立雲峡の展望台に登るつもりでしたが・・・。

思った以上に疲れ果てて、断念しました。

このあとはまかぜ6号で姫路に戻り、山陽新幹線岡山に出て泊まりました。

―ちよ旅11竹田城跡・おわりー