Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ファイティング原田の大番狂わせ

2009-03-04 17:19:11 | スポーツ

1965(昭和四十年)「黄金のバンタム、史上最強の王者エデル・ジョフレ(ブラジル)来日」新聞の活字が躍った。

世界バンタム級チャンピオンエデル・ジョフレが来日した。戦績は49戦無敗で、過去8度の防衛戦はすべてKO勝ちという怪物だった。

迎え撃つ挑戦者は若きファイティング原田。自分が初めてファンになったプロボクサーで、フライ級からバンタム級へクラスを上げての挑戦だった。

自分はこの王者が来日した時から恐ろしくて、自分が戦うわけではないのに怖かった。とうてい原田が勝てる相手だとは思っていなかった。KO負けする場面ばかりが頭にちらついた。

5月18日名古屋世界バンタム級タイトルマッチのゴングが鳴った。当時はプロレスとともにボクシングも人気があり、国民的スポーツだった。テレビの視聴率は50%を超えたのではないか。自分は緊張のあまり気持ち悪くなった。

試合は・・・。原田は初回から挑戦者らしく怖いもの知らずで前へ前へと突進していった。時たまパンチをもらったが一進一退だった。当時世界戦は15回制で、終盤はスタミナ勝負のところがあった。原田はけっしてパンチ力がある方ではなかったが、スタミナにはめっぽう自信がありそれに基づくラッシュ戦法が武器となっていた。とうとう怪物相手に15回を戦い抜き、勝敗は判定に持ち込まれた。とにかく原田がKO負けしなかったのがうれしかったのを憶えている。

判定の結果、原田が2-1の僅差で勝ち最強王者ジョフレに初黒星をつけ新チャンピオンとなる。これは「世紀の大番狂わせ」となり世界中を驚かせた。自分は夢心地で雄叫びを上げた。

 

原田はこれで二階級制覇となった。これより三年前原田は世界フライ級チャンピオンポーン・キングピッチ(タイ)に挑戦し、11回KO勝ちでタイトルを獲得しているのだった。

こちらの試合の方が強烈な記憶がある。11回原田はチャンピオンをコーナーに追いつめるとラッシュの嵐で何十発という連打を打ち続けKO勝ちした。原田は19歳という若さで白井義男以来日本人二人目の世界チャンピオンとなったのだ。この時初めてファイティング原田を知り、応援するようになる。しかしタイで行われたリターンマッチでは負けてしまう。

そのすぐ後原田のライバル海老原博幸がキングピッチに挑戦し1回鮮やかなKO勝ちでチャンピオンとなるが、原田と同じようにリターンマッチで敗れてしまう。このライバルは以前新人戦でぶつかりその時は原田が勝っていた。

 

世界バンタム級チャンピオンとなった原田は初防衛戦を完勝して、翌年2度目の防衛戦相手に元チャンピオンのジョフレを選んだ。いわばリターンマッチだったが、今度は負けるのではないかという心配をよそに3-0の判定で決着をつけた。

これは知らなかったのだが、ジョフレはその後クラスを上げ世界フェザー級の王座を獲得している。生涯78戦しているが、負けたのは原田の2戦だけだそうだ。

原田の3度目の防衛戦相手は修行時代負けを喫していたジョー・メデル(メキシコ)だった。メデルは「ロープ際の魔術師」と呼ばれテクニシャンであった。しかし原田は危なげなく若い頃の雪辱を果たした。

原田は4度目の防衛戦に勝ち、5度目の防衛戦に選んだ相手はライオネル・ローズ(オーストラリア)だった。原田はこのローズに判定で破れ5度目の防衛戦に失敗する。ローズは原田を倒したことにより国民的ヒーローとなる。

 

その後、原田はさらに階級を上げフェザー級でチャンピオンのジョニー・ファメション(オーストラリア)に敵地で挑戦する。この試合原田は3度のダウンを奪うも疑惑の判定負けとなる。

1970(昭和45年)1月東京で再度ファメションに挑戦するも14回KO負けする。その3週間後原田は引退を表明した。原田は生涯日本人ボクサーには負けていない。

原田は現在日本ボクシング協会会長を勤め、アメリカで日本人ボクサーとしてはただひとり世界の殿堂入りを果たしている。

当時は階級も少なく、協会もひとつで世界にチャンピオンは11人しかいなかった。そのうえで最強の王者ジョフレを破ったことはとてつもないことで、それを殿堂入りしたことで世界が認めているのだ。

当時世界中を驚かせた「世紀の大番狂わせ」としては、ファイティング原田がジョフレを破ったのと翌年イングランドで行われたワールドカップサッカー北朝鮮イタリアを1-0で破ったのが双璧であろう。

報知新聞「主役再び」を参考にしました。

 


長嶋監督初の日本一

2009-02-17 01:03:59 | スポーツ

いよいよWBCが始まりますが、日本人のメジャーリーガーを身近に感じ応援出来るのはこの時だけです。WBCで選手はやってくれるでしょう。心配なのは監督だけです。

昨年の日本シリーズで先発陣をリリーフに惜しげもなく起用したL渡辺監督に対して、G原監督は公式戦のようにローテーションを守り、第7戦8回の大ピンチではどう見ても限界だった越智を続投させた。なぜ山口を、いや上原をリリーフで起用しなかったのか疑問だ。実際上原はベンチにも入れてない。今頃になって文句を言うのはまだ悔しさが抜けてないからだ。

監督の執念の差が勝敗を分けた。勝負は時の運で負けてもしかたない。けれども悔いの残らないねばりのある采配をしてもらいたい。

でもファンはわがままだから野球は勝ってこそおもしろい。結果がすべてだ。一年総決算の試合でこんな情けない野球を見せられたらファンは離れていく。責任はすべてビビリまくった原監督にある。それなのに何でWBC監督がなのか。なべ久でいいでしょう。

 

FAでいい選手ばかりを取っているのに日本一にとどかないだが、胸躍りエキサイティングな年もあったのだ。それはあの10・8決戦1994年である。監督は長嶋だった。

その年のは8/2の時点でに9ゲーム差をつけて首位を独走していた。8/18にはマジック25が早くも点灯していた。

ピッチャー三本柱は槙原・斉藤・桑田。クリーンアップは松井・落合・原。こんな夢のようなビックネームが並んだ時もあったのだ。5/18槙原戦でパーフェクトゲームを達成していた。

このまま独走優勝だ、誰もがそう思った。しかし8月末から8連敗して、9/3には10連勝して2位に浮上したに3ゲーム差に迫られてしまった。もちろんマジックも消えた。

それでも薄氷を踏む思いで何とか持ちこたえていたが、9/28戦で負けてとうとうに同率首位で並ばれてしまったのである。この時点で両チーム残り5試合。

は7連勝となり勢いは完全に上だった。次の日9/29も戦があったのだが(実はこの試合は9/27に中止になってこの日に組み込まれていたものだった)、ところが運命のいたずらか台風が上陸してまたもや中止となってしまった。2度の中止でこの試合は10/8最終戦に組み込まれたのだ。しかしこの時点では消化試合になる可能性もあった。

その後は9連勝まで伸ばすもも負けじと3連勝し、10/5には桑田戦で8回2死までノーヒットノーランを続ける力投を見せた。この時点でに1ゲーム差をつけて両チーム残り2試合のところまできた。

そして10/6D10-2T、S6-2G槙原痛恨のリリーフ失敗。かくして69勝60敗で同率となり、10・8D-G最終決戦となるのである。あの9/29中止でなかったらの勢いに屈していただろう。は最後のチャンスを台風にもらったのだ。

優勝決定戦ともいえる10/8の先発は槙原斉藤は中継ぎで好ロングリリーフ。そして押さえが桑田。最終戦に三本柱をもってくるゾクゾクするような采配を長嶋監督はやってのけた。打つ方でも落合松井のホームランなどで6-3を破りリーグ優勝を飾ったのである。

その勢いで日本シリーズでは過去三度叩きのめされてきた王者にも槙原の活躍などにより4勝2敗で初めて勝ち、長嶋監督として初の日本一に輝くのである。

 

ファンはひいきのチームが勝った時は記憶にとどめようとするが、負ければとたんに忘れてしまう。でも昨年の日本シリーズのように悔しくて忘れられない試合もたまにはある。


大杉勝男の放った大飛球

2008-09-22 22:47:19 | スポーツ

メジャーリーグではホームランの判定に限りビデオ導入を決めた。

その第一号はA・ロッド(ヤンキース)の打った打球だった。審判の判定はホームランだったが相手チームからファールではないかと抗議が出てビデオ判定となった。

テレビでもスロービデオを流していたが、ボールがポールの金網に当たっているのが見えた。確かにビデオだとよくわかる。

結局ビデオ判定でもA・ロッドの打球はホームランと判定され、試合は再開された。ビデオ判定への抗議はできないそうだ。

日本でもホームランかファールかの微妙な判定は後を絶たない。その中で最も記憶に残るものは「世紀の大誤審」と言われた、大杉勝男(当時ヤクルト)の放った大飛球だ。

1978広岡監督率いるヤクルトスワローズセ・リーグ初優勝を果たし、日本シリーズでもっか三連覇中の常勝軍団阪急ブレーブスに挑戦していた。

三勝三敗で迎えた後楽園球場第七戦。ヤクルト一点リードの六回ウラ四番大杉はレフトポールぎりぎりに大飛球を放つ。

判定はホームラン。阪急上田監督の猛烈な抗議が延々と続いた。終いには当時の金子コミッショナーが説得するまでに至った。

その間テレビでは何回となく拡大されたスロービデオが流れた。自分はヤクルトを応援していたが正直ビデオを見てファールと思えた。

結局1時間19分という日本シリーズ最長の中断時間を経て試合は再開された。上田監督はこの時点で辞任を決意していたと言う。

このホームランでヤクルトは勝利を引寄せ日本一に輝く。また大杉は八回ウラに正真正銘のホームランを打ちMVPを獲得している。

もしそこにビデオ判定が導入されていれば「世紀の大誤審」と言われないですんだかも知れない。でも「審判は誤審でも正しい」この大原則の方が壊れてしまう。


オリンピックマラソンの惨敗-男子編

2008-09-01 01:02:03 | スポーツ

男子マラソンの惨敗には正直腹が立った。

-男子編-

大﨑悟史が左股関節痛で前日に欠場を決めた。今大会は補欠選手の出場は無理だったが、日本は五輪マラソン男女で一人ずつの出場権利を放棄したことになる。試合放棄は負けることより重大なことだ。ぜひ補欠選手が出られるよう熟慮を重ねていただきたい。補欠選手の経験は将来絶対生きるはずだ。

尾方剛は世界陸上’05三位、’07五位の実力者でメダルを期待した。しかしその思いは木っ端微塵に砕かれた。スタートからのハイペースについて行けず20km26位で後半粘って順位を13位まで上げるのが精一杯だった。

佐藤敦之は完走最下位の76位。ゴールでは中国大観衆に拍手声援を送られる始末で完走は立派だが情けなく恥ずかしいかぎり。おそらくどこかの故障か体調不良だろう。'07福岡国際マラソンで優勝したワンジルから34秒差の三位に入りこんな選手ではない。

マラソン王国日本はロス五輪で女子マラソンが採用されてから男女でメダルはおろか入賞者までも出なかったのは史上初だそうだ。欠場者が出たのも初めてではないか。翌日の新聞には「マラソン日本屈辱」と書いてあった。やはり野口みずきの欠場が痛い。

さてレースは女子の時と違って猛暑のなかにもかかわらず序盤からアフリカ勢が脅威のハイペースで飛ばした。ほとんどの選手がついていけない。36km過ぎにサムエル・ワンジル(ケニア)がスパートしあっと言う間に引き離しそのままゴールして金メダル。平坦ではあったが夏場のレースで2.06.32は驚きだ。

優勝したワンジルは流暢な日本語でインタビューに答えた。それもそのはず仙台育英高に留学し実業団にも籍を置いていた、いわば日本が育て強くした選手だ。日本育ちが活躍するのはうれしいが、本音は日本の敵を日本で作るなよ。過去にダグラス・ワキウリ、エリック・ワイナイナ(ケニア)も日本育ちで五輪でメダルを獲得している。

ジャウアド・ガリブ(モロッコ)は世界陸上二大会連続金メダルの優勝候補だったがワンジルの前に屈し銀メダル。ガリブの2.07.16は優勝してあまりある記録だ。

三位以下は大きく離れエチオピア勢の争いとなった。’07福岡で二位だったデリバ・メルガ(エチオピア)を若いツェガエ・ケベデ(エチオピア)が抜いて銅メダル。メルガが四位。マーティン・レル(ケニア)が五位。

男子のスピードマラソンそれも驚異的な高速レースはもう始まっている。マラソンではワンジルを始めとするアフリカ勢が1~5位までを独占している。五千、一万mでもケネニサ・ベケレ(エチオピア)が二冠でメダルはすべてアフリカ勢。いまやアフリカ勢のスピードは誰にも止められなくなっている。次回ロンドンは涼しいのでスピードマラソンはさらに加速しそう。

日本男子マラソン惨敗の原因はなんだ。はっきり言って1996アトランタ五輪以来世界に通用する選手は出ていない、十年以上暗黒の時代に入っている。渡辺康幸、高岡寿成藤田敦史などに期待したときもあったがダメだった。

いみじくも金メダルのワンジルが言った。「日本にいると駅伝の練習ばかりでマラソンの練習が出来ない」。こうして日本の実業団を退社していった。この言葉に惨敗の原因が隠れているように思える。

高校、大学、実業団すべてまずは駅伝の練習である。マラソンの練習はいつするの。箱根駅伝という最大の駅伝文化がくせものだ。多くの高校ランナーは箱根駅伝をめざすのはいいが、そこにたどり着くと燃え尽きてしまいマラソンどころではない。実業団に入ってからマラソンをめざそうとしてもワンジルが言うようにまたもや駅伝の練習が待っている。大学、実業団の駅伝至上主義が男子マラソンの若い芽を摘んでいるのではないのか。

大学や実業団の駅伝監督は、もっと広い視野で世界に通用する選手を育ててもらいたい。素質ある選手にはどんどんマラソンの練習をさせてほしい。一番成長する若い時に駅伝練習ばかりではマラソンの素質が開花するのを妨げているようにしか思えてならない。「日本人が五千、一万mをやってもメダルは永久に取れない。アフリカ勢のスピードに挑めるのはマラソンでしかない」と瀬古利彦は前から言っている。

東京五輪より円谷幸吉、君原健二、宗兄弟、瀬古利彦、中山竹通、谷口浩美、森下広一と続いた世界に誇れるランナーたち。メダルもほしいがその前に世界に誇れるマラソンランナーを育ててもらいたい。必ずやマラソン王国日本は復活すると信じている。

-おわり-


オリンピックマラソンの惨敗-女子編

2008-08-28 01:59:26 | スポーツ

北京五輪が終わった。期待した女子マラソンの惨敗にはガックリきた。

-女子編-

夢を託した野口みずきに日本の三大会連続の金メダルを期待したが肉離れでまさかの欠場。いかに五輪にピークをもって行くのがむずかしいことか。あの高橋尚子もダメだった。有森裕子の連続メダルの偉大さがわかる。

補欠の選手が出場できないとはどうゆう事か。優先順位をつけて三人位補欠を選んでおくのはどうだろう。補欠から出場した選手には期待はできないが将来に向けて貴重な経験になると思う。今回はその貴重な権利を放棄したことになる。

それならばと五大会連続のメダルを期待したが、土佐礼子が外反母趾からの痛みでリタイア。土佐はとても走れる状態ではなかったようだ。野口が出場していれば欠場したかも知れない。期待を背負い過ぎた。棄権はロス五輪増田明美以来。これも補欠制度がしっかりしていれば防げたかも知れない。

マラソン二回目の若い中村友梨香にメダルを託すのはもはや酷な話で13位は力どおりだろう。ただ野口、土佐が元気ならもう少し力を発揮できたかも知れない。ひとりで勝負に行くには心細かったのだろう。無難な走りをしてしまった。

さてレースは38歳コンスタンティナ・トメスク(ルーマニア)が20km過ぎにスパートすると誰も追わずにそのまま独走でゴールして金メダル。野口なら絶対ついて行っただろうと思った人は大勢いるのではないか。

ルーマニア勢ではシドニーで高橋を追い上げたナディア・シモンが有名だが、このトメスクも’05ヘルシンキ世界陸上で三位に入っている強豪だったのだ。今年の大阪国際女子マラソンでも走っているが九位だったので目立たなかった。その大阪で優勝したマーラ・ヤマウチ(イギリス)は六位、シモンは八位。

キャサリン・ヌデレバ(ケニア)はアテネでもそうであったように前半はトップグループに付いていけない。トメスクが先頭にたったのがわからなかったらしい。競技場近くの折り返しでようやくわかったのだが時すでに遅し。だがねばりはさすがで連続の銀メダル

平坦コースで地元の周春秀(中国)は優勝候補NO1と思っていたが以外とスピードがなかった。トメスクについて行けず競技場の中でのヌデレバとのデットヒートにも負けて銅メダル

結論としてスタートからスローで流れ平凡なレースだった。平坦で涼しい北京のトメスクの記録は2.26.44。暑くてアップダウンのきついアテネでの野口が2.26.20。ちなみに五輪記録は高橋尚子の2.23.14。タラレバだが、野口が出ていたらレース展開はガラリと変わりおそらくスローにならずおもしろいレースになっていたと思う。

次回ロンドン大会では女子マラソンもスピードレースになって行くのは必至だ。まだヌデレバ以外のアフリカ勢は眠っているが一万、五千m二冠のティルネシュ・ディババ(エチオピア)のラストの弾丸スパートを見たか。ディババたちがマラソンに転向してきたらと思うと卒倒しそうだ。

五輪金2、銀1、銅1。世界陸上金2、銀4、銅3。五輪と世界陸上でこれだけのメダリストがいる国は他にあるのだろうか。女子は駅伝が通過点となり世界をめざす体制がしっかりしている。関係者一丸となりプライドを持ってメダルをめざしてがんばってもらいたい。女子マラソン王国日本としてはこれ以上絶対にゆずれない。

-男子編につづく-