Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ちよ旅7東京大仏

2015-01-12 23:49:00 | まち歩き

1年3か月ぶり、久々のちよです。

今回は、初詣を兼ねて東京大仏まで詣でます。

その前に、溜池公園に寄ります。(上)

背後に赤塚城の台地があり、この溜池は三方の谷からしみ出した水をたたえています。

ここから北側に開ける高島平は、明治以降は徳丸田んぼと呼ばれる一面の水田地帯でした。

その時、溜池の水は灌漑用水として利用されています。

すぐ後ろにある、赤塚城跡の小山に登って行きます。

城跡の頂上は、石碑があるだけで大きな広場になっています。(上)

赤塚城は室町時代の城跡で、1456(康正2)千葉実胤・自胤(さねたね・よりたね)兄弟が入城したと伝えられています。

その後、弟の自胤が勢力を拡大し武蔵千葉氏の基盤を築きました。

北条氏武蔵国に進出するとこれに従い、豊臣秀吉に滅ぼされる1590(天正18)まで勢力をふるっていました。

 城跡を下りて、東京大仏に向かいます。

東京大仏があるのは乗蓮寺で、正式名を「赤塚山慶学院乗蓮寺」と言います。(上)

もともと板橋仲宿にあったのですが、首都高建設と国道17号拡幅により1973(昭和48)この赤塚城二の丸跡に移転しました。

江戸時代天保大飢饉があり、当時板橋宿中宿にあった乗蓮寺の住職撮誉上人が餓死者500余人を寺内に埋葬し供養塔を建立したということです。

その供養塔は、今でも境内に建っています。

いよいよ、東京大仏とご対面です。

 

これが乗蓮寺の阿弥陀如来座像で、通称東京大仏です。(上)

この大仏は当山住職23世正誉隆道が、1977(昭和52)に完成させました。

座像で青銅製鋳造大仏では、奈良・鎌倉に続き全国3番目の高さを誇ります。

座高8.2m・蓮台2.3m・基盤2mで、合わせると12.5mになります。

ここで無病息災をお祈りして、おみくじを引きました。

ちなみに、そのおみくじは「大吉」で今年の幸先は上々です。

乗蓮寺から、下赤塚駅方面に向かいます。

1492(延徳4)赤塚城主千葉自胤が菩提寺と定め、寺領を寄進した松月院があります。(上)

1841(天保12)高島秋帆は、徳丸ヶ原(現在の高島平)で日本初の西洋式砲術調練を指揮しました。

その時、本陣を置いたのが松月院です。

境内には、その高島秋帆を顕彰する目的で建立された高島秋帆紀功碑があります。(上)

紀功碑は、1857(安政4)に鋳造された銅製大砲を碑心に火焔砲弾4発を配した特異な形体をしています。

地名高島平は、この高島秋帆の名が由来となっています。

 

今日のおみやげは、木箱に小さい大仏が入った根付です。(上)

ーちよ旅7東京大仏・おわりー

今年はいろんな所に出かけるつもりですので、ちよ旅をよろしくお願いします。