Forever hill

男は夢に追われる孤独なランナー

ちよ馬券2011宝塚記念

2011-06-26 00:18:39 | ギャンブル

ちよ馬券、今週は前半戦最後の勝負GⅠ宝塚記念だ。

阪神競馬場3歳上芝内回り2200mで、行われる。

アパパネに敗れたとは言え現役NO1、女王ブエナビスタが牡馬を迎え撃つ。

最強世代4歳からは、エイシンフラッシュ・ローズキングダム・ルーラーシップらが女王に挑む。

5歳以上の古馬勢も、ナムラクレセント・アーネストリー・トーセンジョーダンなどくせ者揃い。

過去に宝塚・有馬のグランプリを連覇している、ドリームジャーニーも参戦してきた。

自慢じぁないがこのレース、軸だけなら3年連続で当たっている。

08エイシンディピュティー(1着)・09サクラメガワンダー(2着)・10アーネストリー(3着)。

阪神の内回りなので、器用な先行馬が断然有利だ。

あとは、枠順と調子と実力の比較だけだ。

さて、今年は・・・。

絶好の内枠を引いた、器用な先行馬がいるではないか。

昨年このレースで本命にして、3着に入った2アーネストリーだ。

馬番2番は、昨年とまったく同じ。

この馬、体重は重いが中京札幌で勝っているように器用なのだ。

阪神内回り2200mは、2000mのようなものだ。

その距離で6勝は、メンバー隨一。

夏が得意らしく冬場は休養にあて、臨戦過程も昨年と同様。

天皇賞・秋で、ブエナビスタに次ぐ2番人気(3着)に推された実力だ。

その時は東京なので評価を下げたが、阪神なら佐藤哲三が早めのスパートで出し抜く。

2年連続、2アーネストリーから勝負だ。

相手は・・・。

8ブエナビスタは、3着以内には絶対くるので軸2頭にする。

4歳トリオは、しかたあるまい。

前走・前々走とヒルノダムールに惜敗も復調気配な、4エイシンフラッシュ

こちらは復調気配が見えないが、外せない9ローズキングダム

出遅れた金鯱賞を力でねじ伏せた、3ルーラーシップ

最強世代4歳馬は、他にもいる。

前走天皇賞・春で引っかかって惨敗(13着)も、今度は得意の距離14トゥザグローリー

青葉賞3着(2着がトゥザグローリー)の上がり馬、7ハートビートソング

あとは、くせ者の1ナムラクレセントと休養で疲れの取れた13トーセンジョーダンを押さえる。

10ドリームジャーニーの時代は終わったと見て、消し。

最後なので、一発逆転を狙って三連単で勝負だ。

結論

三連単軸2頭マルチ 2・8-1・3・4・7・9・13・14 42点買い

結果追記する。

結果追記

見たか、見たか、見たかぁ~2アーネストリーやったぜ~。

まったく予想通りの、展開だった。

アーネストリーは、直線に入って早目のスパートで抜け出す。

追いかける馬の騎手たちは、ハイペースなので止まるだろうと思ったはずだ。

ところが、アーネストリーは追撃する馬たちを抑えそのままゴールを切った。

佐藤哲三の絶妙な追い出し、ファインプレーが光った。

興奮している、この文章を打ち込む手がまだ震えている。

さすがに8ブエナビスタが追い上げ、4エイシンフラッシュをゴール前差して2着。

ブエナビスタは3着以内には絶対くる、これはアーネストリーより心配してなかった。

エイシンフラッシュ3着・ローズキングダム4着・3ルーラシップ5着と、4歳トリオが入りこれも予想通り。

願わくば、3着と4着が変わってくれればもっと配当が付いたのに。

コースレコードを0.9秒も上回る、ハイペースのレコード決着。

アーネストリーに着いてくる馬は、いなかった。

あまりに予想通りの結果に、震えが止まらなかった。

馬券は久しぶりに、当たりました。

いい気分で、夏競馬に入れます。

三連単 2-8-4  17,480円 万馬券ゲットです。

ちよ馬券、夏は休みです。

また、秋競馬でお会いしましょう。

それまで、ごきげよう。


ちよ散歩36鎌倉あじさい寺明月院

2011-06-20 23:48:49 | まち歩き

ちよ散歩、今回は鎌倉を散策しますが季節がらあじさい寺明月院がメインです。

002_2JR横須賀線鎌倉駅から、スタートです。

鎌倉駅には、とんがり帽子の時計台があります。

 

 

 

 

004006

 

 

 

 

 

 

すぐに、二の鳥居の見える若宮大路に出ます。(左上)

源頼朝京都朱雀大路にならって造った道で、由比ヶ浜から鶴岡八幡宮までの参道です。

その中でも、中央の一段高く造られた道を段葛(だんかずら)と言います。(右上)

八幡宮に向かうにつれ道幅が狭くなっていて、遠近法で実際より長く見せています。

段葛の終わりに三の鳥居があり、くぐると鶴岡八幡宮の境内です。

014昨年3月に、御神木の大銀杏が強風によって根元から折れました。

折れた親木は、根元の西側に移植されました。

1年経って残された根(囲いがしてある所)や移植された幹からは、若い木が勢いよく伸びてきています。

時間はかかると思いますが、再生を祈りましょう。

 

 

鎌倉街道を、北へ向かいます。

022024027

 

 

 

 

 

 

鎌倉五山禅宗の寺格を定める制度)の第1位、建長寺があります。

1253(建長5年)執権北条時頼が建立した、日本最初の禅寺です。

開山は中国蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)で、後に大覚禅師という日本最初の禅師号を賜りました。

総門から始まり三門(左上)・仏殿(中上)・法堂(はっとう・右上)と、伽藍配置は直線に並んでいます。

さらに北へ進み、線路沿いの小路を右に曲がります。

あじさいで有名な、明月院があります。

056_2

039

047

 

 

 

 

 

 

053

055050

 

 

 

 

 

 

明月院の開山は、建長寺開山の大覚禅師五世法孫にあたる密室守厳禅師です。

先ほどの線路沿いの小路を、北鎌倉駅の方へ向かいます。

北鎌倉駅前にあるのが、円覚寺です。

059060065

 

 

 

 

 

 

鎌倉五山第2位の円覚寺は、1282(弘安5年)執権北条時宗が開基です。

開山は、中国の名僧無学祖元(むがくそげん・仏光禅師)です。

山門(左上)・仏殿(中上)・舎利殿(右上)です。

舎利殿は、中国から伝えられた「唐様式」の美しい建造物で国宝に指定されています。

横須賀線の線路を渡り、鎌倉街道を八幡宮の方へもどります。

069縁切り寺」として有名な、東慶寺があります。

開山は、覚山志道尼(かくざんしどうに)の尼寺です。

妻からは別れることが出来なかった時代に、この寺に駆け込めば離縁出来るという女人救済の寺でした。

 

 

 

さらに、踏切の手前を右に入って行きます。

076鎌倉五山第4位の、浄智寺があります。

上に梵鐘がある、鐘楼門が迎えてくれます。

1281(弘安4年)北条時頼の三男宗政が没後、宗政夫人とその子師時が開基として創建されました。

開山は、宋僧兀庵普寧(ごつたんふねい)とされています。

 

 

踏切を渡りさらにもどり、長寿寺のところで右に曲がります。

080084

 

 

 

 

 

 

細い道となり、一挙に静寂がもどります。

坂を上って行くと、そこが亀ヶ谷坂切通です。(左上) 

切通を下り、T字路を右に海蔵寺へ向かいます。

海蔵寺手前を、左に曲がって行きます。

しばらく行くと、仮粧坂(けわいざか)切通となります。(右上)

辺りはうす暗く道幅も狭く急坂で、鎌倉時代にタイムスリップしたようです。

険しい坂道をやっとの思いで上り切ったところが、源氏山公園です。

右に進み、道なりに円を描くように坂を下って行きます。

097096

 

 

 

 

 

 

坂の途中に、鳥居のあるトンネルが見えてきます。(左上)

ここが、銭洗弁財天の入口です。

ここの湧水でお金を洗って使うと何倍にもなって返ってくると、信じられています。

ザルにお金を入れ、ひしゃくで水をかけます。(右上)

坂を下りて真っすぐ行き、途中で右に曲がります。

101103

 

 

 

 

 

 

やがて赤い鳥居があり、社までいくつも続いています。(左上)

ここが、佐助稲荷神社です。(右上)

余談ですが、はるか昔に来たときには裏山に野生のリスを見かけました。

大通りに出て、駅とは反対方向へ進みます。

新佐助トンネルを抜けたところで、左に曲がり大仏に向かいます。

109

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉大仏は、高徳院の本尊銅造阿弥陀如来座像です。

1243(寛元元年)最初の大仏が木造で完成しました。

それが台風により崩壊し、1253(建長4年)青銅製大仏の鋳造が始められ大仏殿に安置されました。

しかし、大仏殿は1495(明応4年)明応の大地震による津波で流されました。

それ以来、再建はなされてなく露座となっています。

113大仏の体内は空洞で人が入る事ができ、見学できます。

そのため、背中には明かりとりの窓が開いています。

高さは13m(台座共)で、重さは約122トンあるそうです。

 

 

 

大仏の通りを、海の方へ向かいます。

116120

 

 

 

 

 

 

736(天平8年)創建の、鎌倉長谷寺があります。

本尊十一面観音像は、日本最大級(9.18m)の仏像です。

山門(左上)と、境内に咲いていた花菖蒲(右上)です。

大和長谷寺とは、深いかかわりがあります。

開山の徳道上人は二体の観音像を造り一体は大和長谷寺の観音像とし、もう一体は海に流しました。

その後、三浦半島に流れ着いたその観音様を遷し建立したのが鎌倉長谷寺です。

128130134

 

 

 

 

 

 

長谷寺には「あじさい散策路」があり、裏山全体にあじさいが咲いていて散策ができます。

また、見晴台からは海を一望できます。

142海の方へ少し行くと、ゴールの江ノ電長谷駅です。

江ノ電は単線ですが、長谷駅で上下線が一緒になります。

左側の鎌倉行で、鎌倉駅に向かいました。

 

 

 

145

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、ミニチュアの鎌倉大仏です。(上)

-ちよ散歩36鎌倉あじさい寺明月院・おわり-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちよ散歩35碓氷峠アプトの道

2011-06-12 01:37:35 | まち歩き

ちよ散歩、今回は前回の続きで碓氷峠「アプトの道」遊歩道を歩きます。

横川・軽井沢間(通称碓氷線)は、急勾配のためアプト式が採用され1893(明治26年)に開通しました。

アプト式については、「ちよ散歩34碓氷峠鉄道文化むら」を参照してください。

アプト式は、1963(昭和38年)新線開通でその役割を終えました。

1997(平成9年)長野新幹線が開業し、碓氷線は廃線となりバス路線となりました。

007_2その廃線となった碓氷線を利用した遊歩道が、「アプトの道」です。

「鉄道文化むら」ゲート近くの、ウォーキング・トレイル「アプトの道」起点からスタートです。

 

 

 

 

080173

 

 

 

 

 

 

しばらくは、「鉄道文化むら」沿いを歩きます。

「峠の強力(ごうりき)」と言われた、留置線のEF63形の2台です。(左上) 

ここで遊歩道を少し外れて、碓氷関所跡に寄ります。(右上)

門柱や門扉は当時使用されていたもので、1959(昭和34年)に復元されました。

この地に移ったのは徳川幕府初期で、1869(明治2年)の廃止まで中山道の要でした。

083新線の上り線(画像右)に造られた、これが遊歩道「アプトの道」です。

砂利で固めてありますが、レールが見えています。

下り線(画像左)は、「トロッコ列車シェルパくん」の軌道です。

残念ながら、現在故障運休中です。

 

 

087やがて、レンガ造りの丸山変電所があります。

1912(明治45年)、碓氷線電化のため建築されました。

この棟は蓄電池室で、蓄電池312個が整然と並んでいました。

もう1棟(画像左奥)は機械室で、回転変流器変圧器を収容していました。

1963(昭和38年)新線開通で、その役割を終えました。

 

096アプト式の碓氷線が完成したときは、トンネル数26・レンガ造りの橋梁18を要しました。

この霧積川にもレンガ造りの第1橋梁がありましたが、取壊されました。

「人間の証明」に出てくる西条八十の詩「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうねぇ」、その舞台がこの霧積川の上流です。

 

 

 

098日帰り温泉の「峠の湯」が、見えてきます。

新線の遊歩道は終わり、旧線(アプト線)の遊歩道に入って行きます。

通常トロッコ列車はここまでで、終点の駅「峠の湯」があります。

 

 

 

100103107

 

 

 

 

 

 

いよいよ、第1号トンネルです。(左上、中上)

第1号トンネルを出た所にある、レンガ造りのアーチ橋の第2橋梁です。(右上)

110111

 

 

 

 

 

 

続いて、第2号トンネルへと入って行きます。(左上、右上)   

112115118

 

 

 

 

 

 

第2号トンネルを抜けると、眼下に碓氷湖が広がります。(左上)

ほとりに下りて、昼飯です。

横川駅で買っておいた、おぎのやの「峠の釜めし」を食べます。(中上)

碓氷湖は、中尾川碓氷川の合流地点を堰き止めて造られた人造湖です。(右上)

125遊歩道にもどり進むと、段々勾配がきつくなってきます。

碓氷線が出来る前は、碓氷馬車鉄道が走っていました。

旧国道18号線に軌道を敷き、1888(明治21年)に開通しました。

途中、碓氷橋(停車場)・中尾橋で馬の継ぎ替えを行っていました。

所要時間は、2時間30分(1日4往復)かかりました。

 

126128

 

 

 

 

 

 

第3号トンネルです。(左上、右上)

ここから、3つのトンネルが連続します。

この入口からは、次のトンネルさらにその次のトンネルまで覗くことが出来ます。

130_2131

 

 

 

 

 

 

第4号トンネルです。(左上、右上)

134碓氷線の橋で、径間4.57m以下のものをカルバートと呼びました。

碓氷線には21のカルバートがあったとされ、これもそのひとつです。

その中で、第11カルバートは当時の原型をとどめています。

ただし、第9号第10号トンネルの間にあり見に行くのが大変です。

 

 

132135_2167

 

 

 

 

 

 

少し長く、左にカーブしている第5号トンネルです。(左上、中上)

トンネル内、むき出しのレンガです。(右上)

137_2142

 

 

 

 

 

 

この第5号トンネルを出ると、ゴールの第3橋梁めがね橋の上です。(左上)

めがね橋の上から、旧国道18号線を見た所です。(右上)

画像の左上辺りに、碓氷馬車鉄道の碓氷橋停車場がありました。

149

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

碓氷線第3橋梁(めがね橋)は、国内最大のレンガ造り4連アーチ式鉄道橋です。(上)

碓氷線旧線(アプト式)のもので、長さ91m・高さ31mあります。

設計には、日本人古川晴一氏も参加していました。

古川氏は、東洋一と言われた山陰本線旧余部鉄橋(現在は解体され新鉄橋が出来ています)の設計も手掛けています。

長さ310m・高さ41mの余部鉄橋では、1986(昭和61年)突風による列車の転落事故が起きています。

ちなみに、自分はこの事故で有名になる前の1980(昭和55年)に余部鉄橋を見に行っています。

145161

 

 

 

 

 

 

いろいろな方向からのめがね橋です。(左上、右上)

すぐ横に階段があり、下まで降りられます。

143141_2

 

 

 

 

 

 

めがね橋を渡ったところにある第6号トンネルですが、ここから先は工事中で入れません。(左上)

熊ノ平まで「アプトの道」が伸びるそうで、完成は24年3月末日です。

めがね橋の上から山側を見ると、平行して走る新線(廃線)が見えます。(右上)

183

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、タブレットのストラップです。(上)

タブレットは、単線区間で安全確認のため通行手形のような役割をしています。 

-ちよ散歩35碓氷峠アプトの道・おわり-

 

 

 

 

 

 

 


ちよ散歩34碓氷峠鉄道文化むら

2011-06-10 00:42:53 | まち歩き

ちよ散歩、今回は群馬県まで遠出してまずは「碓氷峠鉄道文化むら」を見学します。

006JR信越本線横川駅から、スタートです。

1997(平成9年)長野新幹線が開業し、横川・軽井沢間は廃止されバス路線となりました。

横川と言ったら駅弁おぎのやの「峠の釜めし」で、さっそく昼飯用に買っておきます。

 

 

 

074_2180

 

 

 

 

 

 

「碓氷峠鉄道文化むら」は、横川駅からすぐの所にあります。(左上)

ここは、鉄道ファンにとって「懐かしさと感動」にあふれている場所です。   

園内を一周する、ディーゼル機関車の「DLあぷとくん」です。(右上) 

本格的蒸気機関車、愛称「あぷとくん」も交代で走ります。

012まず迎えてくれるのが、新幹線軌道確認車GA-100です。

新幹線の保線作業後、線路の異状の有無を確認する車両です。

自動運転機能を搭載し、新幹線の運行開始前に走行します。

1995(平成7年)製造で、現在同型の36両が活躍しています。

 

 

014066 

 

 

 

 

 

アプト式鉄道とは、スイス人ローマン・アプト氏により考案された急勾配対応方式のひとつです。

レールの中央に、歯形軌条(ラックレール)を敷きます。(左上)

動力車の床下に設けた歯車(ピニオン)を、噛み合わせて登り降りします。(右上)

急勾配対応には、他にループ式スイッチバック式があります。

現在でもループ式は上越線で、スイッチバック式は箱根登山鉄道で見られます。

アプト式は、大井川鉄道井川線の一部区間でも使われています。

067西展示館には、国産アプト式電気機関車ED42-1が展示されています。

ピットから、ラックレールに噛み合う歯車を見ることが出来ます。

碓氷線のアプト式鉄道は、1893(明治26年)に開通しました。

それまでの信越本線は、碓氷峠だけが馬車鉄道で連絡していました。

1912(明治45年)碓氷線は日本初の幹線電化区間となり、ED42形が活躍しました。

アプト式は、山側に平行して走る新線に切り替わる1963(昭和38年)まで使用されました。

017特急あさま号と、鉄道展示館です。

この直流特急型電車189系は、電車の動力を駆動させEF63と協調運転方式に改良されたものです。

横川・軽井沢間の輸送力増強とスピードアップが、図られました。

同系は、今でも中央線特急あずさ号で活躍しています。

 

 

アプト式廃止後、主役に躍り出たのは碓氷峠の粘着運転用に開発されたEF63電気機関車でした。

電磁石でレールに吸いつける電磁吸着ブレーキを、備えていました。

また、制限速度オーバー空回りを検知する装置などがついていました。

019070 

 

 

 

 

 

「峠の強力(ごうりき)」と言われたEF63電気機関車(左上)と、運転席の機器類(右上)です。

東展示館には、特急あさま・EF63のシミュレーター(有料)があり映像を見ながら運転体験が出来ます。

077奥へと進み、屋外展示スペースに向かいます。

ここには、旧国鉄時代に活躍した貴重な車両が常設展示されています。

 

 

 

 

035037041

 

 

 

 

 

 

ディーゼル機関車DD51-1。(左上)

蒸気機関車の後継機として誕生し、大出力エンジンを搭載しています。

除雪用ディーゼル機関車DD53-1。(中上)

DD-51形の動力ユニットを使用していますので、こちらも大出力です。

交直流電気機関車EF-80-63。(右上)

常磐線用に造られ、電気暖房装置を搭載し特急ゆうづるなどを牽引しました。

040愛称「デゴイチ」の、蒸気機関車D51-96です。

D50形に変わって、軸重を軽減し誕生しました。

実に1,115両造られ、戦中・戦後を駆け抜けたベストセラー機でした。

Dは動軸数で4軸・51は形式番号でテンダ機関車(炭水車牽引)・96は製造番号です。

 

 

ここで、あの「峠の強力」が再び登場します。

045047055_2

 

 

 

 

 

 

直流電気機関車EF63-1。(左上)

碓氷峠専用の補助機関車で、本線用EF62形や189系などと協調運転が出来ました。

総数25両が造られシェルパとして活躍しましたが、長野新幹線開業とともに任を終えました。

直流電気機関車EF53-2。(中上)

EF52形を基本に改良を重ね旅客列車として誕生し、当初は東海道本線で活躍しました。

一般型気動車キハ20-467。(右上)

従来に比べて、車体が大きく乗り心地や居住性が改善されました。

同形式で1,126両造られ、両側運転席など様々なバリエーションがありました。

キは気動車(ディーゼル)、ハは普通車両の意味です。

049056_2020

 

 

 

 

 

 

交直流電気機関車EF30-20。(左上・左)

関門トンネル専用として造られ、海水による腐食防止のためステンレス車体が採用されました。

直流電気機関車EF58-172。(左上・右)

デッキ付から当時流行の流線形に変更し、はとつばめなどの旅客列車を牽引しました。

直流電気機関車EF62-1。(中上・左)

本線運転用で、碓氷峠では補助機関車EF63形と協調運転出来ました。

直流電気機関車EF15-165。(中上・右)

客車用EF58形とは、客貨の双璧となる貨物用として202両造られました。

鉄道展示館・東館にある、製造番号によると新しいEF62-54です。(右上)

178ここでは、本物の電気機関車が運転出来る「EF63形機関車」運転体験コースがあります。

希望する方は前日までに学科講習を受講し、当日は指導員に従い往復約30分の運転を体験出来ます。

画像は、運転体験の前に指導員から説明を受けている所です。

 

 

 

008さて、ぶんかむら駅からトロッコ列車「シェルパくん」が出ています。

廃線となった信越本線の下り軌道を、利用しています。

動力車は、碓氷線の線路を守っていたディーゼル機関車です。

残念ながら故障運休中で、年内の再開も厳しいとの事です。

 

 

186

 

 

 

 

 

今日のおみやげは、直売店で買った文化むら限定のNゲージ「特急あさま号」です。(上)

-ちよ散歩34碓氷峠鉄道文化むら・おわり-

次回は、今回の続きで遊歩道「アプトの道」を歩きます。


ちよ馬券2011安田記念

2011-06-05 01:04:43 | ギャンブル

ちよ馬券、今週はマイル王を決める安田記念だ。

東京競馬場3歳上芝1600mで行われ、東京で5週連続GⅠ最後のレースだ。

注目は、何と言っても昨年の牝馬3冠アパパネの参戦だ。

アパパネは、前走ヴィクトリアマイルブエナビスタを退け名実ともに女王となっている。

香港からはともに騸馬だが、昨年も参戦したビューティーフラッシュ(11着)とサムザップが出場する。

対する牡馬陣は・・・。

マイルCSの覇者、エイシンフォワード

そのレース2着の、ダノンヨーヨー

昨年の安田記念3着の、スマイルジャック

NHKマイルを制している、ジョーカプチーノ

逃げるとしぶとい、シルポート

前走重賞初制覇で上がり馬の、ストロングリターン

やはり上がり馬の、クレバートウショウ

3歳からもリアルインパクトが、参戦する。

バラエティーに富んだメンバーが、勢揃いだ。

さて、本命は・・・。

先週のダービーとは違って、土日暑くなる。

今度こそ、切れ味勝負となる。

切れ味なら、負けてない13ダノンヨーヨーを本命にする。

ペースにかかわらず、必ず33秒台の脚を使う。

マイルのスペシャリスト、13ダノンヨーヨーが優勝するのは・・・間違いない。

相手は・・・。

マイラーズC上位組は、強烈なメンバーだ。

絶好の内枠、2シルポート(マイラーズ1着)。

先陣争いか、4クレバートウショウ(2着)。

8アパパネ(4着)は牡馬相手が心配だが、しかたあるまい。

3スマイルジャック(5着)は、上がり最速だった。

あとは、切れ味がありそうな馬を。

1ストロングリターン・5サンカルロ・10リディル

最後に、4kgのハンデは有利な14リアルインパクト

8枠は、東京のマイルなので嫌った。

香港馬は、天気が持ちそうなのでお呼びでなさそう。

結論

三連複軸1頭 13-1・2・3・4・5・8・10・14  28点買い

結果追記する。

結果追記

本命にした13ダノンヨーヨーは、パドックの時から少し覇気がない。

案の定、出遅れてしまい集団に取りつくのに脚を使ってしまった。

レースは、予想通り2シルポートが逃げ3歳馬14リアルインパクトが続く。

14リアルインパクトの戸崎圭太は、競って来た16ジョーカプチーノに先をゆずる余裕を見せる。

その後に、4クレバートウショウが続く。

8アパパネは、中団のラチ沿いを進む。

1ストロングリターン・3スマイルジャックは、後方からとなる。

さらに、そのあとに13ダノンヨーヨー最後方から17エーシンフォワード

そのまま、直線に入る。

2シルポートが、後からの集団にのみ込まれる。

この辺り13ダノンヨーヨーしか見てなく、大外を回され追い上げるも前が止まらない。

先頭集団から抜け出したのは、何と3歳馬14リアルインパクトだった。

横から伸びてきた1ストロングリターンを抑え、14リアルインパクトが優勝。

この当たりは、4kgの差が大きいか。

2着は鋭い末脚を披露した1ストロングリターンで、3着には豪脚で追込んだ3スマイルジャックが入った。

4・5着には、それぞれ先行して粘った4クレバートウショウ・16ジョーカプチーノ

13ダノンヨーヨーは10着で、ある程度先に行かないと勝負にならない。

8アパパネは6着で、牡馬相手ではウオッカ・ブエナビスタの域には達してない。

13リアルインパクト、1勝馬の古馬GⅠ優勝は初めてだそうだ。

ジョッキーの戸崎圭太は、公営大井所属で中央GⅠ初制覇となる。

堀宣行調教師は、管理馬がワン・ツーフィニッシュ。

関東馬が、珍しく何とワン・ツー・スリーフィニッシュとなる。

1着から4着まで当てたのに、肝心の軸が・・・。

これで、3連敗だ・・・とほほ。

春競馬GⅠ、早いもので残るはあとひとつとなった。

三連複 1-3-14  44,090円 ハズレ

次回は、最後の夢を託す6/26(日)宝塚記念だ。