ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

若冲生誕会

2014-01-22 | Weblog
伊藤若冲は八十五年の生涯、三カ寺に深く関わりました。宝蔵寺、相国寺、石峰寺です。まず伊藤家の菩提寺である宝蔵寺。若冲生家のあった錦市場から徒歩数分の位置にある浄土宗西山派。裏寺通六角下ルの同寺境内には、若冲の父母と弟たちの墓、四基があります。いずれも若冲が建立しました。しかし若冲の墓は宝蔵寺にはありません。おそらく四十歳までは、彼もこの寺の信徒であったろうと思います。なお生前墓の寿蔵が相国寺に、そして土葬された墓と塚は伏見深草の石峰寺に現存しています。

 若冲の誕生日は正徳六年二月八日。来年が生誕300年に当たります。伊藤家の菩提寺だった宝蔵寺では「若冲応援団」を結成されます。若冲の両親とふたりの弟、四古墓の保存。若冲作品はじめ寺宝の特別展観、若冲誕生会などを今年から毎年開催されます。若冲ファンに応援団加入をお勧めします。
詳しくは下記アドレス、宝蔵寺のホームページをご覧ください。取りあえず本年2月の同寺企画は
2月6日~2月12日 宝蔵寺寺宝特別公開。
2月8日 若冲生誕会
http://www.houzou-ji.jp/p019.html


 京都新聞1月18日夕刊が宝蔵寺と若冲を紹介していました。転載します。
見出し<若冲、40代の躍動感 中京の宝蔵寺所蔵、本人作と確認>
 宝蔵寺(京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル)所蔵の水墨画が、江戸中期の画家、伊藤若冲(1716~1800年)の初期の作であることが18日までに確認された。画業に専念し始めた頃の30代後半から40代前半のものとみられる。2月6~12日に初公開する。
 若冲は「奇想の画家」と呼ばれ、「動植綵絵(さいえ)」をはじめとする精密な筆致と華麗な色彩で知られる。
 今回確認された水墨画「竹に雄鶏(ゆうけい)図」は縦102センチ、横29・8センチ。背景に竹を描き、片脚を上げたニワトリは墨の濃淡を生かすことで立体感を出している。若冲作と伝わってはいたが、真偽は確認されていなかった。
 鑑定したミホ・ミュージアム学芸員の岡田秀之さん(38)によると、遠近法を用いずに立体感を醸し、躍動感あふれる「竹に雄鶏図」の作風は、多数残っている若冲の作品に共通するという。制作年を記す「年記」がないことから40代前半の作品と推定され、40代後半の作品から見られる「若冲居士」の印影の一部分の「欠け」もない。加えて、絵に「にじみ」があり、つたなさも感じられることから、初期の作品と断定した。
 宝蔵寺は伊藤家の菩提寺で、伊藤家から贈られた若冲の「髑髏(どくろ)図」を所蔵している。1751(寛延4)年に両親、65(明和2)年に弟の墓石が建立された。若冲の墓石はないため、同寺が若冲生誕から300年目にあたる2015年に向けて墓を整備する計画を進めている。若冲の誕生日の2月8日に「若冲応援団」を設立し、寄付を募って傷みが著しい伊藤家の墓石の維持費用も賄う意向だ。小島英裕住職(46)は「みなさんに拝んでいただき、若冲の足跡をたどってほしい」と話す。拝観料が必要。
<2014年1月22日>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アクリフーズとPB商品 | トップ | 若冲筆「竹に雄鶏図」6日か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事