ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

アミュージングホビー1/35 ドイツ超重戦車VII号 レーヴェ 製作記 第2回

2024年01月18日 20時40分00秒 | アミュージングホビー1/35ドイツ超重戦車VII号レーヴェ製作記
レーヴェの製作記2回目です。1回目からちょっと間が空きましたが、両親の法要の準備とかで、雑用に追われていました。法要の日程は決まったので、あとは親戚への案内状の作成などを行なうことになります。

前回、紛失したパーツを発見して安堵した所で終わりましたが、塗装状態の画像を載せるのを忘れていたので、まずはその写真からとなります。

最終的にどんな迷彩塗装にするかはまだ決めていませんが、ダークイエローで塗装しておけば問題ないので、タミヤの缶スプレーから取り出したダークエイエローをエアブラシで吹きました。これでこの塗料も使い切ってしまいました。ゴム部分がなくて塗装する必要がないのが嬉しいかも?

シャーシ部分と本体上部を合体する前に、エンジンカバー部分を黒で塗装しました。

こちらが別パーツとなっている本体後部のエンジンカバー部分です。念のためフラットブラックを吹いて置きました。

本体上部をシャーシと合体させてから、こちらもフラットブラックを吹きました。塗装前にオキサイドレッドサフを吹くので、必要ないかもしれませんが、プラのグレーが見えるのが嫌だったので、こちらも念のために塗装しておきました。この後、エンジンカバー部分を接着しました。

後部パネルの接着部分に少し隙間が生じたので、溶きパテを塗布しました、上部パーツに若干の変形が生じていたようで、合体時に一部瞬間接着剤を使用して固定しました。

パテが乾くまで砲塔の組み立てを進めることにしました。

こちらも合わせ目に少し段差や隙間が生じたので、パテを盛り付けました。アルミ製の砲身を取り付けると自重で下がってしまうと某密林のレビューに書かれているので、ちょっと気になっていましたが、特に問題なさそうです。少し緩めなのは確かなんですが…。

キューポラのハッチの差し込み部分が浅くて、そのままではハッチがキチンとフィットしません。開ける予定はないので、閉状態で接着してしまっても良いんですが、差し込み部分を開口して、ちゃんとフィットするようにしました。

上で溶きパテを塗布した後部パネル部分をサンディングしましたが、隙間が消えてくれなかったので、ラッカーパテを塗布しました。合わせ目を消す必要はないんですが、隙間が気になるんですよね。

再びのパテの乾燥待ちとなったので、砲身の組み立てを行ないましたが、ここで問題発生です。

マズルブレーキはパンサー戦車のようなタイプと写真のようなタイプの2種類用意されていますが、箱絵にも描かれている後者を使用することにしました。ただ、開口部分がモールドだけになっているので、0.5mmΦのドリルで108ヶ所開口しました。人間の煩悩の数やんけ!😄 因みに煩悩って一字で書くとこうなります⇒


話がちょっと逸れましたが、マズルブレーキと砲身の接着部分は角度決めのために半円形となっています。アルミ製の砲身は円形で、そのままでは取り付け出来ません。ここは半円形を円形に加工する必要があります。(この辺は説明書の補足に表記されています。) ここはまぁ許せるとして、問題はこの後!

そのままだと砲身を取り付け出来ないんですよ! これはプラ製砲身でも同じで、プラ製の場合は基部の差し込み部に凹状のホゾがあって、そこに接着しろとのことのようですが、この接着そのものが困難な状態で、仮に接着出来たとして(恐らく接着困難)、基部の中心に決まりません。要は基部の穴と差し込み部の径がまるで合っていないのです。写真は、差し込み部分にマステを巻き付け軸径を太くした状態ですが、この状態でなんとか基部に固定可能となります。

マステで軸径を太くして仮に取り付けてみました。これでガタつきもなく、基部中心部に収まりますが、マステのままって訳にも行かず、何か対策を講じないといけませんね。

早い話し、差し込み部分の軸径を太くすれば良いだけのことなんですが、どうやって太くするかが問題で、無い知恵を絞って導き出した最初の方法は、エポキシパテを盛り付けて、そのまま基部に差し込んで固定してやろうと思ったんですが、あろうことか肝心のエポキシパテを切らしていて、買いに行くのも時間のロスになると思い、スペーサー(直径約9mm)のような物を1mmプラ板で作り、差し込み部分に嵌め込むことにしました。1枚で良いかなと思ったんですが、1枚だとやはり強度が弱い気がしたので2枚作りました。

砲身の差し込み部分に装着した状態です。まだ接着していませんが、瞬間接着剤で固定すれば大丈夫でしょう。

仮付けしてみました。センターがずれないように位置決めするのがちょっと難しいですが、無事に取り付けできるようになりました。プラ製砲身の取り付け用凹部分はパテ埋めします。

現在の状態はこんな感じです。砲塔と上部パネルの嵌め込みがきつく、そのままでは嵌め込めないので、すり合わせで調整しました。まだ少しきついので、もう少し調整しようと思っています。砲身は自重で下がることはありません。

最後にこのキット、離型剤がかなり残っていて、パーツを触っていると手がカサカサになってしまいます。マステも剥がれてくるほどで、塗装前に洗浄しようと思っています。

と言うことで、今回はここまでとなります。次回、本体の組み立て完了となりそうです。(履帯は除く。) ここまでご覧頂きありがとうございました。

本体組み立て完了となりそうな、その3に続く。




6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (日の丸航空隊)
2024-01-19 07:21:04
おはようございます。

超重戦車レーヴェは、車体は「キングタイガー」、砲塔は「パーシング」みたいな車輌ですね。

アルミ砲身は、真円が出ているので制作には助かりますね。
ただ、「砲耳」に合わないと言うのが悔しいですね。
砲身の固定法方は、ナイスアイデアです。

「煩悩」という字を一つで表現すると、とんでもない漢字になるんですね。(^^;)

最後になりましたが、今年も宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (わかまる)
2024-01-19 08:49:45
0-senさんおはようございます。

108個の穴あけごくろうさまでした(笑)

煩悩の一文字、初めて知りました。

QRコードに見えました!

今年もよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2024-01-19 13:24:49
日の丸航空隊殿、コメントありがとうございます。今年も拙ブログをよろしくお願いいたします。

レーヴェは計画だけで結局実現しなかった戦車ですが、基本は戦争後期に登場したティーガーIIを踏襲した形状になっていますね。砲塔が円形なのはドイツ戦車の中では珍しいかもしれません。ドイツの試作戦車や計画戦車って飛行機にも負けないほど色々あって、それらをキット化してくれるメーカーの存在って、AFVマニアには嬉しい存在かもしれないですね。
砲身の取り付けでちょっと骨が折れましたが、貴殿にお褒め頂き嬉しいです。エポキシパテがあればもっと楽できたと思いますが、結果オーライと言うことにしておきます。
煩悩の漢字ですが、これは実際使用された文字なのかは分かりませんが、煩悩と同じ108画の漢字となっています。
参考サイトはこちら⇒https://www.youtube.com/shorts/fK8TwWzV0-A
因みに世界一画数の多い漢字は786画の「しんぞ」と言う漢字だそうです。(製作記と関係ない話しですみません。)
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2024-01-19 13:32:13
わかまる殿、コメントありがとうございます。
マズルブレーキは最初から開口するつもりでいたのですが、偶然にも108ヶ所ありました。そこで「煩悩」を思い出して、つい余計なことまで書いてしまいました。知らない漢字ってまだまだたくさんありますね。
紹介した画像はゴシック体で書かれているので、QRコードに見えるのも納得ですね。日の丸殿のリコメに貼ってあるURLはYouTubeのショート動画ですが、書き順が分かりますよ。
今年も拙ブログをご贔屓のほど、よろしくお願いします。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2024-01-20 00:52:17
こんばんは。
砲身の取付けはナイスです。
マズルブレーキの穴開けもお疲れ様でした。煩悩の漢字初めて見ました。
林先生に本当に漢字としてあるのか聞いてみたいです(笑)
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2024-01-20 20:09:53
ヒロシ殿、コメントありがとうございます。
今日は夕方近くまで外出していたのですが、外出ついでにタミヤのエポキシ(速乾タイプ)とイージーサンディングを買って来ました。砲身は写真の状態で何とかなりそうなので、エポキシパテの出番はありませんが、念のために買っておきました。イージーサンディングは、エッチングパーツの接着用に購入しました。
マズルブレーキの開口から煩悩の漢字に話題が逸れてしまいましたが、その漢字に反応頂けて良かったです。でも、本当にあるのかは分かりません。
何とか今月中にサフ吹きまでは進めたいと思っているんですが、中々思うように進みません。そろそろ次の飛行機キットも決めないとと思っているんですが、候補の一つだったタミヤ1/48強風を日の丸殿が製作されると言うことで、候補から外しました。さて、どうしましょうかね?
貴殿のワイルドキャット、楽しみです。
返信する

コメントを投稿