今日10月11日は我が地区の秋祭りでした。毎年、10月第2日曜日に開催しています。心配された雨も何とか降らずに、曇り空ではあったものの、無事に終了しました。私も自治会の役員として参加しましたが、役員でなければ参加していなかったと思います。年々、祭りに参加する一般の人たちの人数が減っているように思うのは私だけではないと思います。今から5年前に宮係を仰せ付かった時以来の参加となりましたが、その時に比べて集まった人たちが少なくなっているのを実感した1日でもありました。地域の人口減少を目の当たりしました。
祭礼中の写真で、玉串奉納を行なっている所です。私も玉串を奉納させて頂きました。この後、神輿や獅子舞、それに仮装行列で町内を一周しました。たまたまバイクでツーリング中だったアメリカ人の青年がこの祭りを珍しそうに見学していました。うまく和歌山弁が通じたのかどうか…? アクションカムをヘルメットに搭載していたので、その内、You Tubeに動画がアップされたりなんかするかもしれませんよ?
こちらは祭りの最後に行なわれた餅まきの様子です。数年前までは時間をずらして町内2ヶ所で餅まきを行なっていましたが、最近は神社の境内1箇所のみとなっています。これらのお餅は昨日、朝早くから昼過ぎまでかかって搗いたものです。私が搗いたお餅も紛れています。上下2枚の写真はスマホで写したものです。残念ながら、先日購入したカメラは持参出来ませんでした。
餅まきが終わって、一般人が引き上げた後、お祓いを受けて終了となりました。最後に祭り関係者が集まっての打ち上げ後、自宅に帰って来たのは夕方6時半頃でした。自治会役員は来年もう1年任期があるので、来年の今日もまた参加する事になりますが、仕事があれば欠席になるかもしれません。因みに、夏祭りは仕事で欠席でした。次回、お宮に集まるのは年末年始の迎春準備から初詣の接待になります。


餅まきが終わって、一般人が引き上げた後、お祓いを受けて終了となりました。最後に祭り関係者が集まっての打ち上げ後、自宅に帰って来たのは夕方6時半頃でした。自治会役員は来年もう1年任期があるので、来年の今日もまた参加する事になりますが、仕事があれば欠席になるかもしれません。因みに、夏祭りは仕事で欠席でした。次回、お宮に集まるのは年末年始の迎春準備から初詣の接待になります。