goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ノートPC帰還

そうそう、故障したHPのノートPCですが、ちょっと前に
修理から帰ってきました。

最初に来た見積では合計41475円でしたが、FDDは
どうせ使わないので直さなくていいからということで
再見積もりしてもらったら、36540円になりました。

今回の件でHPの技術は全く信頼していないので、
この価格で直してもまたすぐに壊れるかもと
思うと、修理を依頼するかどうか悩ましかったの
ですが、新しいのを買うのも財布が厳しいので
結局修理してしまいました。

修理の為に発送したのが8月26日、戻ってきたのが
9月12日、随分のんびりしたものです。

ちなみに、「自分で交換するからシステムボード
だけ販売して」とFAXに書いたのですが、却下
されました。また、「んじゃ交換したシステム
ポードは返却してください」と書いたのですが、
これも却下。部品としてのシステムボードの
値段が19800円になっていて、これを私が払って
いるのだから、外したのは私の物だと思うの
ですけれどもねぇ。返却したくないのなら、
 新システムボード:119800円
 旧システムボード下取り:-100000円
と書いてくれれば納得できるのだけどなぁ。

まぁ、修理のレスポンスも悪いし二度とHPの
パソコンは買わないと思います。プリンターは
どうせ駄目になったら廃棄だからHPでもいいけど。

ちなみに、今、HPの儲け頭はプリンターのインク
らしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

修理見積

ノートパソコンの修理見積が来ました。
こちらから送ったのが土曜日で見積が
来たのが木曜日ですから、ちょっと遅い
感じですかねぇ。内容は、

システムボード 19800円
FDD       4700円
技術料(定額)  15000円

消費税を入れて合計41475円だそうです。

うーん、今時のパソコンなんてボード/
ユニット単位で交換だから作業は30分位で
終わるのに15000円ですかぁ。それに交換に
どんな技術が必要なんでしょう?
「作業料」とすべきですな。そもそも技術が
ないから2年で壊れちゃうような製品に
なってしまうような気も・・・・

ということで、「盗人に追い銭」の気分では
あるのですが、新調する経済力もないので
修理することになりそうです。ただ、駄目元で
「自分で交換するからシステムボードだけ
売って」とFAXしたけど、どんな回答がくる
ことでしょう。

ちなみに、このノートパソコンはHPの
ダイレクト販売なので延長保証はありません
でした。構成を変えたかったのでダイレクト
販売にしたのですが、この価格のものだと
延長保証付きで買うべきですね。

そうそう、FDDは買ってから一度も使用して
いないので「交換不要」と連絡しました。
FDDって使ってないと駄目になってしまうの
ですよねぇ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

修理見積もり

パソコンの修理見積もりが来ました。
うーん、高いけど仕方ないなぁ。
しかし、ちょっと許せないなぁ。
詳細はまた後日(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キーボード

ノートパソコンが壊れてしまったので、暫くは
デスクトップを使うことになりそうです。しかし、
このキーボードは10年も前の安物で、元々キー
タッチが悪い上に最近はキーが引っかかる感じが
します。

そこでキーボードだけ新調しました。



うーん、やはりいいですねぇ、ちゃんとした
キーボードは。店で触ったときは立ったまま
だった上に手のひらを置く場所もなく、指で
つついてみたのですが、あまり違いは感じ
られませんでした。印象としては「ストローク
長いし、ちょっと重め」だったんですが、
家で実際に使ってみたら、キータッチが凄く
軽いのです。ストロークもあまり気になりません。

しかし、これに慣れてしまうと他のキー
ボードは使えなくなってしまうかも。

ちなみに、会社で使っているのは富士通製の
キーボードで、結構いい品物なのですけど、
新しい物と比べたら月とスッポンです。

やはり東プレのキーボードは評判だけのこと
ありますねぇ。これはRelforce91(NE0100)
というモデルで、お値段もそれなりにします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

発送

故障したノートPCですが、HPの修理窓口に電話
したところ、宅配便で送れというので発送しました。
さて、いったいいくらかかることやら・・・

実は中をあけて見たら電源部分の基板はCPU部と
一体みたいなんですよねぇ。ということはマザー
ボード交換。しかもDRAMもマザーボードに直付け
だと思われるので、安くはないでしょうね。

今まで10年間、メインはノートPCを使って来たけど、
次はデスクトップかなぁ・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

RSSリーダー

知っている人にとっては「今更・・・」な話
なのですが・・・

gooRSSリーダーはなかなか便利です。
というか、最近はこれに依存してしまっています。

RSSリーダーというのはブログや掲示板の更新
情報を拾って来るものです。簡単なリーダーだと
テキスト情報を拾ってくるだけなのですが、
gooRSSリーダー(アプリ版)はブラウザも付いて
いるので、更新されたサイトを次々に見るのに
適しています。

ただし、問題点も幾つか。

まず、これに慣れてしまうと、RSSに対応して
いないサイトを覗かなくなってしまいます。

もう1つは日付をごまかしている記事です。
gooRSSリーダーは記事に書いてある日付、時間の
順に並べるので、書いたのは今日なのに日付は
一昨日のようなことをすると、未読記事なのに
既読記事より後ろ並んでしまいます。そうなると
気が付かずに読まないことに・・・

ということで、ブログを書いている皆さん、
投稿時間はあまりごまかさないようにしましょう。
かく言う私も1,2時間は戻すことがあるのですが、
まぁ、その位なら・・・(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

消えたぁ・・・

今まで一時間ほどかけて書いたものが
全て消えました。すごく悲しい・・・

どうもこのパソコンのキーボードが
おかしいのですよねぇ。Nキーロール
オーバーがちゃんと働いていないようで
<A HREF=を素早く打つとBSのコードが
入ってしまうことがあるみたいです。
BSが入るとIEは一つ前のページに戻って
しまい、打ち込んだテキストは全て
消えてなくなると・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

続:ネットワークに接続できない

結局、Windows XPのファイヤーウォールと
競合しているようです。

Q. 【ウイルスセキュリティ2006】インストール後、パソコンの動作が不安定になった。
に書いてありました。

しかし、「不安定」ではなく安定して接続
できないのですが・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネットワークに接続できない

パソコンがネットワークにつながらなく
なってしまいました。うーん、ルーターが
おかしくなったかなぁ。ここのところ不安定
だからなぁ。ということで、ルーターを
再起動しましたが、変化なし。

次に無線接続をやめて有線でつないで
みましたが、これも変化無し。

では、ということで、ハブを再起動・・・
これも効果なし。

一体何??????

まさかパソコンが???

試しにDVDレコーダーからインターネットに
アクセスすると・・・つながる!!

じゃぁやっぱりパソコンがおかしいんだぁ。
ん?・・・・・・
そういえばさっきセキュリティソフトの
アップデイトをしたなぁ。

ということでこれを無効にしたらめでたく
回復いたしました。

使っているのはソースネクストの
ウィルスセキュリティなのですが、自動
アップデイトなので。アップデイトするか?
という質問に「はい」を選択するという簡単な
操作で更新されてしまいます。

このため、原因がこれだと気が付くのが遅れて
しまいました。それにセキュリティソフトが
DHCPの通信までブロックするなんて夢にも
思いませんでした。

おかげでこんな時間まで起きている羽目に・・・
しっかりしてくださいよ。>ソースネクスト
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ソフトのインストール:Picasa

かなり出遅れましたが、googleで提供
している無料の画像管理ソフトPicasa
インストールしてみました。

これはパソコンのハードディスクにある
画像をまとめて管理してくれるので、
色々なフォルダに画像が分散して格納
してあっても、一々フォルダを開くこと
なく全ての画像を見ることができる優れ
物です。

ただ、最初は全てのファイルをスキャンして
画像を探し、インデックスを作るので
かなり時間がかかる場合があると聞いて
いたのでインストールを躊躇していました。
なにしろデジカメで撮った写真が大量に
保存されていますから。

でも使ってみたかったので、時間がかかる
なら寝ている間にでもスキャンすればいいや、
とインストールしてみました。

結果は、スキャンを始めて10分位で終わって
しまいました。数時間かかっても終わらない
という人がいたのですが、いったいどれだけ
ファイルがあったのか????

で、実際に使ってみると・・・
結構慣れが必要ですね。
でも画像を一覧で見ることができるので
やはり便利です。

それと、画像の編集もある程度はできます。
コントラストや色の自動調整は結構使えます。
更に赤目補正もあります。試しに使って
みようと思ったのですが、手ごろな画像が
ありません。そこで、遊び心を出して
こんなのを・・・・

焼いたサンマの頭ですが、目は赤ではなく、
白くなっております。

これを赤目補正したらどうなるのか???

結果はこちらです。

緑目になってしまいました(^^;

確かに白から赤を落とすと緑になりますね。
しかし、単純に赤を落とすのではなく、
ちゃんと円形の部分を検出しています。
立派、立派。

ただ、編集機能はあまり豊富ではありません。
Picasaで出来ない場合は別のレタッチソフトを
使うことになります。私はレタッチにDIBASSと
いうのを使っているのですが、これとの連携も
うまくできないのが難点だなぁ。

このままだとビュアーとしてたまに使う程度で
終わってしまうかもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マルチプロセッサ対応の負担は誰に?

PC Watchに「マルチコア普及への平坦でない道のり
という記事が載っています。

これもARMの記事と同じ[Reported by 福田昭]です。
そして同様に問題ありかなぁ。

細かいところでは、

  「一方で、シングルプロセッサの性能向上に頼っていたのでは、
   アプリケーションの処理速度は上がらなくなってきた。ソフト
   ウェア開発者が、ハードウェアの性能向上をそのまま享受
   できた時代は終わったとの認識を、Shutter氏は示した。」

と書いているけど、実態は「シングルプロセッサの
性能向上は止まった」です。元スライドを見ても
「並列でないアプリケーションはもはや速くならない」
と書いてあります。

で、もっと大きな見落としがあります。並列化の
ためにソフトウェア開発の進歩が必要と言うのは
いいのですが、どの部分かの指摘が抜け落ちて
いるのです。単にレポートとして講演の要約を
伝えるならそれでもいいですが、自分なりに
まとめようとするならもっとしっかりして欲しい
ものです。

ハードウェアの変化を吸収する方法としては
コンパイラのような開発環境で吸収する方法と
アプリケーションプログラムを書くプログラマが
対応する方法の二つがあります。

歴史を振り返ると前者が成功すれば、その
ハードウェアは普及しますが、後者に頼ると
普及は期待できません。

現状のマルチプロセッサ上での開発を見ると
後者なんですよねぇ。勿論、インテルは十分に
このことを認識していて、開発環境の革新が
すぐそこのような発表をしていますが、実態は
まだ見えていません。

果たして、マルチプロセッサの開発環境に革新が
訪れるのか、はたまたビデオのエンコードの様な
少数のアプリケーションのみが速くなるのか、
興味深いところです。

少数のアプリケーションでしかマルチプロセッサに
対応できないとすれば、専用プロセッサを開発した
方がいいかもしれません。汎用CPUの天下が終わる
のであれば、それはそれで面白い状況です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

HPさん本当に大丈夫? (回答編)

HPのパソコンのバッテリーリコールの件について
前に書きましたが、回答が来ました。

  お問い合わせいただいた「nx9110」は、弊社ホームページにて公開して
  いますバッテリパック自主回収プログラム対象機種ではございませんが、
  もし該当ホームページのチェックプログラムにて交換必要と表示された
  ものについては、安全を期してそのまま交換用バッテリパックのオーダ
  及び交換作業をおこなっていただくようお願いします。

とりあえずの回答としては模範解答のようなお返事ですね:-P
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

HPさん本当に大丈夫?

HP製ノートPCのバッテリーパックに深刻な不具合
見つかったそうです。

私の使っているのもHPのノートPCなんですが・・・
型番はこれです。


HPの重要なお知らせを見るとnx9110は対象機種に
入っていないですね。良かった(^^)

でもさぁ、対象機種のnx9100ってnx9110と兄弟機種で
バッテリーパックも同じなんですけど・・・

念のため、バッテリーパックを確認してみると・・・

うーん、"GC"で始まっている番号って危ないんじゃ?

そこで確認ページに行ってみると、フォームに
製品番号を選択する部分があってnx9110は
やはり出て来ません。そこで試しにnx9100を
選択してみました。製造番号を入れてみると、
こんな画面が・・・

送付先情報を提出しろっていうことは不具合が
あるから代替品を送付するっていうことですよねぇ。

やはり危ないのかなぁ、でも機種番号を正しく
入れた訳じゃないからなぁ・・・

HPに問い合わせてみようっと。

追記:回答編はこちら
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ビデオ編集(3)

やっと娘の運動会で撮ったビデオの編集が一応
終わりました。結局二日がかりになってしまい
ました。そうそう、何で「一応」かというと、
編集は凝りだすと際限ないですから、とりあえず
人に見てもらえるものになったところで「一応
終了」としています。

ちなみに、元画像ファイルで約80分、編集後で
60分になりました。こんなに長い作品を作ったのは
初めてです。使用したハードディスクの容量は
18.2GByte!!。保存しておくのも大変です。

さて、前回ビデオ編集の話を書いてから2ヶ月以上
経ってしまいましたが、その続きです。

まず、ビデオ編集にどんなソフトを使用するかですが、
Windowsを使っているならマイクロソフトからWindows
Movie Makerというのが無料でダウンロード、使用
できます。

このWindows Movie Makerはあくまで簡易版なので
本格的なトランジションは出来ないなど、機能的な
制限が結構あります。そして最大の欠点は重いことです。
処理が遅いため、操作に軽快感が全くないんです。

それでも簡単な編集をするだけなら十分に使えます。
小さな動画ファイルを扱うのならそれほどメモリも
消費しませんからね。ということで、試しにちょっと
遊んでみたいという方にはおすすめです。

しかしやはり、Windows Movie Makerじゃ物足りない
とか使いにくいということも多いのです。そこで、
市販のビデオ編集ソフトを買うことになります。
そんな訳で、私も市販品を導入することになりました。

さて、購入するとなるとどれがいいのか?
市販の製品って色々なのがあって悩んでしまうのです。
では、どうやって選択するかというと体験版を試用して
自分にあっているか判断することになります。この手の
ソフトは各社とも1ヶ月程度使うことのできる体験版を
提供しているんです。

で、色々と試した結果、よさそうだったのがMovieStudio
です。これがいいのは
 ・とにかくサクサクと軽く動く
 ・色々な動画ファイル形式に対応している。
という点です。

私の場合、動画を取るのはデジタルビデオ、デジカメ、
携帯電話と色々あるのでファイル形式の幅が広いことは
重要なポイントになります。でもこの点で脱落した
製品が結構あって、結局はかなりマイナーなソフトで
あるMovieStudioになりました。

とは言え、これ使いやすいです。実は昔はユーリードの
Media Studio ProのVer5.5を使っていたのですが、これを
バージョンアップして使う気にはなれなかったのでした。
だって動きが鈍くて。

ということで、このブログで使っている動画は全て
Movie Studioで編集してあります。

ちなみに、今の環境はこんな感じになっています。
 カメラ  ソニーのDVカメラ DCR-TRV9
      サンヨーのデジカメ MZ3
 パソコン HPのノートPC
 編集ソフト MovieStudio
です。

前回載せた拙作はMZ3で撮影しました。
今回の運動会はDCR-TRV9を使用しましたが、こちらは
ファイルが巨大なので残念ながらWebには載せられません。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ビデオ編集(2)

前回からだいぶ時間が経ってしまいましたが、
再びビデオ編集のお話です。

お時間のある方はまずこちらの拙作をご覧下さい。
これは前に作った物を時間短縮と画質を落として
ファイルサイズを小さくした物です。と言っても
11Mbyteほどあるし、時間も6分近くあります。

前回から間が空いたのはこの縮小版を作る時間が
なかったのでありました。オリジナル版の方は
600Mbyte位あって、DVDに焼き付けてあります。

さて、何でビデオ編集をするかというと、撮った
動画そのままだと人に見てもらうにはあまりに
お粗末なんですよねぇ。

最近はデジカメどころか携帯電話でも動画が撮影
できます。そんな気楽な撮影ができるのはいいの
ですが、だらだらと撮ったものをそのまま見せ
られるのはちょっと辛いものがあります。というか
自分でも見たくありません(^^;

そこでビデオ編集という作業を行うことになります。
要するに生の「素材」から必要なところだけ集めて
メリハリのある「作品」に変身させる必要がある
わけです。

さて、一口にビデオ編集と言っても色々な作業があって、
 ・ビデオの不要なところを切り取るなどのカット編集
 ・つなぎ目でフェードアウトやページめくり、ズーム等の
  トランジション効果を入れる。
 ・セピア調、色反転等の画像エフェクトをかける。
 ・タイトル画面を作る。
 ・テロップを入れる。
 ・BGMを入れる。
 ・静止画やCGを組み合わせる。
 ・シーン毎の音量の調整。
こんな感じかなぁ。結構色々なことをするのです。

私がビデオ編集を始めたのは1998年頃で、当時では
最高性能のPCを使っていたのですが、今から見ると
貧弱極まりないシステムでした。そんな環境で上の
ような処理を全てするのは素人には時間的に無理で
かなり不満の残る仕上がりに甘んじていました。

しかし、今ではノートPCでもかなり満足のいく作品が
作れるようになり、ネックは環境ではなく使用者の
センスになってしまいました。でもそんなにセンス
ないんですよねぇ、私(;_;) そんな私が最近作ったのが
上述の作品というわけです。

この作品では画像エフェクト以外の処理は全て使って
います。実はここまで手間をかけた編集をしたのは
初めてです。

ちょっと長くなったので、続きはまた後日ということで・・・

最後に、もし拙作を「END」まで見てくださった方が
いらっしゃいましたら、
ありがとうございます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »