ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ベニシオマネキ

2011年05月06日 | 動物:魚貝類

 食えないものは捕まえない

 食い物としてのカニは大好きだが、生き物としてのカニには、私はあまり関心が無い。海辺で遊んだり、キャンプしたりしているとカニには幾度も出会うが、それを眺めたり、手に取ったりすることは無い。このHPを始めてから写真を撮るようになっているが、それでもまだ、カニを掴んでみようとは思わない。不用意に掴んで、鉗(ハサミ)に挟まれて痛い思いをするのが嫌だからである。

  もう10年くらい前になるか、本部(沖縄島北部の町)でキャンプをした際、カニ網(カニを捕獲する罠)を持っていき、漁港の近くに仕掛けた。甲の幅12センチほどのガザミが1匹捕れた。それをクーラーボックスに入れ、家に持ち帰り、茹でて食った。その間何度もカニを掴んでいるが、それは別に嫌では無い。食うためなら、鉗(ハサミ)に挟まれて痛い思いをすることがあったとしても構わないのである。

 シオマネキはたいてい群れでいる。捕獲しようと思えば大量に捕れそうである。ではあるが、そうしようとはちっとも思わない。食えないから。

 
 ベニシオマネキ(紅潮招き):海産のカニ
 スナガニ科イワガニ型のカニ 方言名:カタチミガニグヮー(シオマネキの総称)
 シオマネキが広辞苑にあって、潮招き、または望潮と漢字が充てられ「干潮時に大きな鉗を上下に動かすさまが潮を招くように見えるから」と名前の由来もあった。本種はその鉗(ハサミ)が鮮紅色をしているからベニ(紅)と付くものと思われる。
 方言名でカニのことをガニと総称するが、本種はカタチミガニグヮーと特に名がつけられている。片爪カニということ。グヮーは小さいという意味。爪(鉗)が片方しか無いのではなく、一方がとても大きくて、もう一方がほとんど目立たない。広辞苑のシオマネキの項にも、雄の鉗は「左右の一方が大きくて、ほとんど体に匹敵する」とある。
 河口の泥地に穴を掘って生息し、たいてい群れている。甲長11ミリ内外、甲幅18ミリ内外と小さなカニだが、鉗が大きく鮮紅色をしているのでよく目立つ。
 
 後ろ姿

 記:ガジ丸 2009.10.25 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『沖縄釣魚図鑑』新垣柴太郎・吉野哲夫著、新星図書出版発行
 『水族館動物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団監修・発行
 『磯の生き物』屋比久壮実著・発行、アクアコーラル企画編集部編集
 『沖縄海中生物図鑑』財団法人海中公園センター監修、新星図書出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行