ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

タイワンエンマコオロギ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-直翅目(バッタ他)

 目糞、鼻糞と笑う

 コオロギとは、コオロギの仲間の総称で、エンマコオロギとかタンボコオロギとかカマドコオロギとか(他にもたくさんいるが省略)などをひっくるめてコオロギと言っているようだ。ただ、「そのコオロギ、何ていうの?」と訊かれたら、和名には上記のようにいろいろと名前がつけられている。「コオロギはコオロギさあ」なんてことは無い。
 コオロギのことをウチナーグチ(沖縄口)ではカマジェーというらしい。今回調べて、そのことを私は初めて知った。これまでの人生の中で私は幾度もコオロギに会っているが、ウチナーグチの達者な私の周りの大人たち(両親、祖父母など)は、コオロギに興味が無かったのか、カマジェーなどという言葉は一度も発しなかった。

  ウチナーグチのカマジェーもコオロギの仲間を総称している。カマジェーは、カマ(かまど)のそばにいるシェー(バッタ)と沖縄語辞典にある。沖縄のコオロギは野原にも畑にも多くいるが、カマドの傍でもっぱら見かけられたのだろう。似たような虫を野原や畑で見かけても同じくカマジェーとしたのだろう。色が黒いとか白いとか、体が大きいとか小さいとか、鳴き声が違うとかなんてたいした問題では無く、だいたい同じであれば同じでいいのである。「この茶色くて小さい虫、何て言うの?」と子供に訊かれても、「この黒くて大きい虫は何て言うの?」と訊かれても、どちらも「コオロギさあ」でいいのである。細かい分類は学問の世界だけで済ましときゃあいいのである。

 昆虫学者では無い一般人にとっては、コオロギの種による細かい違いなんて目糞、鼻糞みたいなもの。世界の平和を望まない特殊な人以外の一般人にとっては、人種の違いなんてのもまた、目糞、鼻糞みたいなもの。ましてや、隣国の人と私とにいかほどの違いがあるだろうか。天から見ればほとんど同じモノであろう。文化的に経済的に深く関わり、個人の交流も盛んになれば皆がそれに気付く。そしておそらく、そういう日は近いうちにやって来るだろう。その時には、目糞も鼻糞も一緒になって、きっと笑っている。

 
 タイワンエンマコオロギ(台湾閻魔蟋蟀):直翅目の昆虫
 コオロギ科 三重県以南、南西諸島、東南アジアなどに分布 方言名:カマジェー
 『虫の名前辞典』に「顔が閻魔大王に見えることから」と名前の由来があった。それが確かかどうか、その顔をマジマジと見たことが無いので、私には不明。タイワンは台湾のことで、「南方の」という意味を持つ。別名リュウキュウコオロギ。
 体長、雄23~26ミリ、雌25~29ミリもある大型のコオロギ。民家の近くでも、山地でも普通に見かける。公園の芝地や畑で私はよく見ている。暖かい沖縄では冬眠するような虫はほとんどいないと思われ、コオロギも周年活動しているようだ。
 エンマコオロギは「畑に多く、豆・アワ・タバコ・ワタなどを食害」(広辞苑)とのことだが、本種は雑食性で、動物質のものを好むとのこと。なお、バッタ目はバッタ亜目とキリギリス亜目の2つに大きく分かれ、コオロギはキリギリス亜目に含まれる。

 記:ガジ丸 2005.4.24 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行