ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

オオフタオビドロバチ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 昆虫採集の必要

 自分で撮った写真と図鑑の写真を見比べて、これはどれであるかを判断する作業で、私は苦労している。私は元々、外見の細かな違いを判別することを苦手としている。であるのに虫たちは見た目似たようなものが多い。亜種があり、雄雌で違い、個体変異もある。写真だけでは、これだ!と判断することのできない場合も多い。
 図鑑には虫の細かな特徴の説明もある。その説明を読みながら、手元に実物を置いて、上から下から、右から左から、前から後ろから虫眼鏡でじっくり観察すれば、これだ!と判断することもいくらかはやりやすくなるだろうなと思う。
 小学生の時、夏休みの宿題で昆虫採集をやるクラスメートが何人かいた。箱の中にいろいろな昆虫を虫ピンで刺して、それぞれに名札を貼ったものである。昆虫に興味の無かった私は、「何が面白いの?そんなことやる必要がどこにあるの?」と思うだけで、私自身は、そういうことをやろうなどとこれっぽっちも思わなかった。以来、オジサンになった今に至るまで、これっぽっちも思わないままであった。だけど最近やっと、上記のようなわけで、昆虫採集の必要が解ったのである。・・・でも、やらないけどね。

  似たような外見をしたハチの写真が7、8枚ある。『沖縄昆虫野外観察図鑑』の第3巻にナンブオオドロバチがあって、それと似ている。似ているがちょっと違う。説明文を読むと、沖縄島には亜種のムロタオオドロバチが生息しているという。ムロタオオドロバチの写真は載っていないが、「沖縄で普通に産するドロバチ」と説明があるので、私の写真のハチはこれであろうと一旦は決める。ところが後日、『沖縄昆虫野外観察図鑑』第7巻を見ると、オオフタオビドロバチというのがあって、私の写真のハチはナンブオオドロバチよりこれに似ている。オオフタオビドロバチの説明には「沖縄にもっとも多く見られるドロバチ」とある。というわけで、私の写真のハチはオオフタオビドロバチということにした。が、ナンブオオドロバチとオオフタオビドロバチ、どこがどうちがうのか、両者の写真をマジマジと見比べても、私にはその違いを説明できない。

 
 オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂):膜翅目の昆虫
 ドロバチ科 沖縄、瀬底、宮古、石垣、西表、与那国の各島に分布 方言名:ハチャ
 腹部に橙黄色あるいは黄色の斑紋がある。斑紋は腹部を巻くようにしてあるので帯、それが2本あるので二帯、で、フタオビと付く。
 ドロバチの仲間では沖縄で最も多く見かけるとのことだが、私にはどれがハチで、どれがアナバチで、どれがドロバチなのか判別できない。多く見かけるハチはミツバチであることは判るが、本種が「多く見かけるドロバチ」かどうかはよく判らない。建物の周りにある竹筒や、他のハチ類の旧い坑道にも巣を作るとのこと。
 体長20ミリ内外。成虫の出現は5~11月。幼虫の餌は鱗翅目の幼虫。
 
 顔
 
 巣

 ナンブオオドロバチ(南部大泥蜂):膜翅目の昆虫
 ドロバチ科 八重山諸島に分布 方言名:ハチャ(ハチの総称)
 ナンブオオドロバチは八重山諸島の特有種で、沖縄諸島で見るのはその亜種のムロタオオドロバチとのこと。黒と黄~橙色の横縞模様が目立ち、よく見かけるハチとのこと。
 成虫の体長は20ミリ内外。出現は5~11月。食物は鱗翅目(チョウ、ガ)の幼虫。
 亜種は他にフカイオオドロバチがあり、日本、中国、朝鮮に分布する。ムロタオオドロバチはトカラ列島から沖縄に分布する。

 記:ガジ丸 2007.2.17 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行