ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ヒメアマガエル

2011年04月28日 | 動物:両性・爬虫類

 痩せガエル、生き残れ

 先週(1月上旬)、カエルなどの両生類に寄生するカビが日本で発見されたというニュースをやっていた。そのカビは感染力が極めて強く、流出すれば、日本の両生類が絶滅する恐れもあるという。カエルがいなくなると、カエルを捕食するヘビや鳥などが困るらしい。その代わり、カエルに捕食されていた虫たちは助かるらしい。
  従姉の息子の女房であるMは賢い人(その上美人)なので、彼女と話をしていると私は気分が良い。であるが、残念ながら彼女と一緒に野山を散策し、そこに暮らす生き物たちを見つけ、それに喜びを感じるなんてことはできない。彼女はヘビやカエルが大嫌いなのである。カエルを絶滅させるカビが蔓延して、沖縄の自然からカエルが消えて、ヘビが少なくなると彼女は喜ぶであろうが、しかし、それでもなお、彼女は、私と一緒に自然の生き物たちを愛でるなんてことはやらない。彼女は虫の類もまた大嫌いなのである。カエルの消滅で虫の増えた野山なんてとんでもないのである。
 
 という私も実は、こうやって沖縄の生き物たちを紹介してはいるのだが、カエルやヘビや虫たちが好きというわけでは無い。しかし、好きでは無いが嫌いでも無い。少なくとも自然の中で生きている彼らを見ることは好きである。生命の尊さを感じる。
 そういう私なので、この世からカエルが消えてしまうのは残念なのである。太古の昔より、その遺伝子を連綿と続けてきたカエルさんたちなのである。同じく遺伝子を伝え続けてきた地球の仲間として、彼らの繁栄を願う。

 
 ヒメアマガエル(姫雨蛙) 
 ジムグリガエル科の両生類 喜界島、琉球列島、他に分布 方言名:ティンアタビー
 アマガエルはアマガエル科で、本種はジムグリガエル科となっている。見た目が似ているのかと思って両者を見比べてみたが、似ているのかどうか、カエルはカエルとしか見えない私には判定不能。ただ、本種もアマガエル同様、雨の日に鳴くらしい。そこからアマガエルという名があるかもしれない。体長25ミリほどと小さいのでヒメが付く。
 文献には体長22~32ミリとあり、私が見たものもそれくらい。その大きさ、沖縄に生息するカエルの中では最も小さな種とあった。
 森林や低地の草むらなどに生息する。職場の庭の一部は草むらになっていて、私はそこで発見した。「草陰や土の穴の中で鳴いていて、なかなか見つけにくい」とあったが、私は近い場所で2度見ている。ラッキーだったのかも。また、「跳躍力が強く、捕らえるのは難しい」とあったが、私はごく近づいて、接写することができた。私のことをヘビと勘違いして、睨まれたカエルみたいになっていたのかもしれない。
 産卵期は3月から7月。
 
 雄雌の違いはよく判らないが、私が見た限りでは雄がわずかに小さい。
 
 ヒメアマガエルの子
 姫雨蛙 ジムグリガエル科の両生類 方言名:アミナー(おたまじゃくし)
 職場の庭にいるオタマジャクシ、半透明なのでヒメアマガエルと判断。

 記:ガジ丸 2007.1.13 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行