ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ジーマーミ

2011年03月28日 | 飲食:食べ物(材料)

  新ビールのつまみ

 10月のある日、近所の、地産地消のコーナーがあるスーパーへ買い物へいったら、その地産地消のコーナーに生ジーマーミ(地豆=落花生)があった。莢付だった。子供の頃の微かな記憶だが、祖父が家の庭にジーマーミを植えてあって、その収穫を手伝った覚えがある。生ジーマーミを見るのはその時以来。さっそく購入する。
 購入はしたが、さて、それをどう調理すれば良いかが分らない。参考文献には調理法まで載っていない。で、ネットで検索する。
 産地では莢ごと茹でて食しているとある。そういえば2、3年前(写真があった、2006年の9月) に、伊江島産莢付ジーマーミを同じスーパーで購入している。その袋には茹でジーマーミと書かれてあり、確かに茹でられてあった。
 ということで、私も茹でて食すことにする。ネットには「40分間茹でる」とあったので、その通りにする。「40分は長い、ガス代が勿体無い。」と思いつつ、茹で上げる。ネットにはまた、「莢ごと食べられる」とあったので、その通り、莢ごと齧る。しかし、莢は筋が多く、たいして美味くも無く、食って食えないことは無いかもしれないが、私は食えなかった。すぐに吐き出した。莢を剥いて食べる。
 伊江島産莢付茹でジーマーミを食った時は、茹でられたジーマーミは、予想したとおり水分を多く含んでおり、特に美味とは感じなかった。「炒った方がカリカリして美味しいのでは。」と思った。がしかし、茹でたて莢剥きジーマーミは美味だった。「エダマメ、ソラマメに匹敵する美味いビールのつまみ新発見!」という感想を持った。
 
 ジーマーミ、予想以上に美味かったので、近所の、地産地消のコーナーがあるスーパーへ再び生ジーマーミ(糸満産)を買いに行く。が、もう、無かった。旬が終わったみたいである。ところが、その2週間後、10月末、脱サラ農夫Tの店を訪れる と、莢の剥かれた生ジーマーミがあった。面倒な莢剥きが省ける。1袋購入する。
 Tによれば、ジーマーミの収穫は8月から9月とのことで、今売っているものはその時に収穫して、莢を剥いたものとのことであった。『沖縄園芸百科』を見ると、2月下旬から3月に植え付け、7月頃収穫とある。Tの情報とは少し違う。まあ、4月に植えれば8月、5月に植えれば9月の収穫ということなんだろう。
 
 Tから購入した莢剥き生ジーマーミ、蒸した方が美味いのではないかと予想し、蒸してみた。茹で時 間は40分だったが、蒸時間は12分とした。食に対する私の感性は正しかった。莢剥き蒸ジーマーミは美味かった。

 ラッカセイ(落花生):豆類
 マメ科の一年草 南アメリカ原産 方言名:ジーマーミ
 開花、受精した後、地面に潜って莢を発達させることからラッカセイ(落花生)という名前。方言名のジーマーミは地豆という意味、地面の豆ということ。
 世界中で広く栽培され、豆類の中では大豆に次ぐ生産量とのこと。日本では関東地区の千葉県、茨城県が有名で、沖縄では宮古島や伊江島などが特産地となっている。
 
 
 
 →植物としてのラッカセイ

 記:ガジ丸 2008.12.15 →沖縄の飲食目次