ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

カブトムシ:カブトムシ亜科

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 少年たちの人気者1

 カブトムシもコガネムシ科に属し、カブトムシ亜科に分類されていて、沖縄にはオキナワカブトが生息している。オキナワカブトの写真は撮れていない。オキナワカブトにはなかなかお目にかかれない。私が住む近所にはどうもいないようである。ちょっと遠出しなければならない。遠出は面倒だし、それに、出現する時期ももう終わってしまったし、しばらく撮れそうも無い。よって、写真が無いまま紹介することにした。 

 子供に大人気のカブトムシであるが、私は子供の頃から、カブトムシにもクワガタムシにもさほど興味は無く、今に至るまで興味を持ったことは無い。このHPで昆虫を紹介するようになって、図鑑を見たりして、いろんな種類がいるもんだと解ったくらい。多少の違いは気にしない私なので、いや、多少の違いを覚えられない私なので、カブトムシやクワガタムシの種類を覚えようなんて気はさらさら起きないが、角の生えたカブトムシは、日本にはカブトムシしかいないようなので、沖縄にはまた、カブトムシとオキナワカブトしかいないようなので、この2種くらいは覚えておこうかなと思っている。
 カブトムシ、およびオキナワカブトの学名は以下。
 カブトムシAllomyrina dichotoma
 オキナワカブトTrypoxylus dichotomus

 カブトムシ(兜虫):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 本州以南、南西諸島などに分布 方言名:なし
 名前の由来は広辞苑に「角の形が兜の前立てに似るからいう」とあった。
 多くの少年たち、あるいは大人になった少年たちにも大人気の昆虫。昆虫に興味の無い私でも、その角が長ければ、これはカブトムシであると認識できる。
 体長30~50ミリ内外。成虫の出現は6~8月。成虫はクヌギなどに集まり、その樹液を吸い、幼虫は枯葉や腐葉土を食べる。
 現在は沖縄でも見られるらしいが、元々はいなかったらしい。沖縄には属の違うオキナワカブトがいて、それが今、カブトムシに生存を脅かされつつあるらしい。

 オキナワカブト(沖縄兜虫):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 南西諸島に分布 方言名:不詳
 沖縄に生息するのでオキナワカブトという名前。沖縄にはオキナワカブトとクメジマカブトの2亜種がいるとのこと。2亜種ともカブトムシに比べて角が短く(文献の写真ではほとんど無いといっていい)、体型がずんぐりしているとのこと。
 『南の島の昆虫記』によると、オキナワカブトは沖縄本島の北部と久米島にしか生息していないとのこと。なるほど、私がこれまで見たことが無いの当然なのであった。
 体長:雄30~60ミリ内外。成虫の出現は7月~8月。

 記:ガジ丸 2006.10.28 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行