ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ルリジガバチ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 使いまわ巣

 職場の事務所に社員は裏口から入る。裏口の手前、外側になるが、ベニヤ板で簡単に作った靴箱がある。その靴箱、幅は1mほど、高さも1mほどあって、棚は4段になっている。棚の一番下の段が私の靴の置き場所。通勤用の靴、室内用のスリッパ、外履き用のサンダルなどが、代わる代わるそこに収められている。

 事務所内は禁煙なので、タバコは外で吸う。外に出るたびに、スリッパとサンダルを履き替える。履き替えるとき私は屈んだりはしない。立ったままで履き替える。今年の梅雨時頃からだったか、外に出ようとして靴箱にサンダルを蹴り入れた時、一匹の黒いハチのようなものが、靴箱の一番下の段から飛び立って行くのを見るようになった。最初は気にも留めなかったが、あまり頻繁なので、数日後、屈んで、下の段を覗いてみた。
 泥を塗り固めて作った巣がそこにあった。少し離れて、しばらく、けして辛抱強くない私だが、屈んだまま5分ほどじっとしていた。すると、巣の主がやってきた。黒いハチ。そっと近付いて写真を撮る。よく見るとそのハチ、その10日前に外で撮ったものと同じハチ。まだ何者であるかを調べていないハチ。泥の巣というヒントで、調べる。

  建物の雨の当たらない壁などに、泥で巣を作るハチがいた。キゴシジガバチ。写真のハチと形も似ている。色は違うが、腰の黄色くない変種のキゴシジガバチであろうと判断した。が、その一週間後、キゴシジガバチを発見。これは確かに腰が黄色い。ならばと、改めて黒っぽいハチを調べる、ルリジガバチという種のハチがいた。
 ルリジガバチが泥で巣を作るなんてこと、文献には書かれていなかった。ただ、既存孔を利用するとあったので、おそらく、キゴシジガバチが作った巣を、ルリジガバチが再利用しているのであろう。ルリジガバチ、「使いまわ巣」が得意なようである。

 
 ルリジガバチ(瑠璃似我蜂):膜翅目の昆虫
 アナバチ科 本州以南、南西諸島、東南アジアなどに分布 方言名:ハチャ
 名前の由来、ジガバチのジガは広辞苑にあり、「獲物を穴に入れる時、翅をじいじい鳴らすので、古人が「じがじが(似我似我)」と言って青虫を埋めると蜂になって出てくるものと思い、この名がついたという。」とのこと。本種は青味がかった色をしているのでルリと名がつく。全体が金属のような光沢を持っている。
 キゴシジガバチ同様、腰の部分は糸のように細長い形をしているが、キゴシジガバチは真っ直ぐで、ルリジガバチは湾曲しているという違いがある。
 さて、写真のものがルリジガバチかどうかについては少々不安がある。文献では体長18~20ミリとあったが、写真のものは25ミリくらいあったような。また、「竹筒などの地上既存孔に営巣する」ともあったが、写真はキゴシジガバチのように壁に泥を塗って作った巣。ただ、大きさについては手に持って計ったわけでは無いので、私の感覚の間違いかも知れず、巣は、「既存孔」であれば、キゴシジガバチの巣を乗っ取ったということも考えられる。さらには、ルリジガバチは巣の蓋に鳥の糞の白い部分を使用するのが特徴とある。写真の巣、ところどころ真っ白いまだら模様がある。おそらくそれらが鳥の糞でできた蓋であろう。よって、写真のものはルリジガバチということにした。
 体長18~20ミリ。幼虫の餌は蜘蛛類で、成虫は蜘蛛を狩る。
 
 巣作り
 
 上から2014
 
 横から2014

 記:ガジ丸 2005.10.11 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行