ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ヒメナガメ

2011年06月03日 | 動物:昆虫-カメムシ・セミ

 この子、誰の子

  奥ゆかしいオジサンである私は、「私が借りている部分は、部屋も廊下も駐車場も私が管理しなければいけない。」と思い、アパートの駐車場の、私が車を停めている周辺は時々除草をしているが、隣の若い美女は、「何で私が駐車場の草刈までしないといけないのよ!」と思っているみたいで、彼女が車を停めている辺りは雑草が蔓延っている。
 その雑草の多くはセンダングサであるが、そこにはいろんな虫が住み着いている。傍を通っただけでは気付きにくいが、そこにしゃがみこんでじっとしていると、何やら蠢(うごめ)くモノに気付く。同じ色形をした小さな虫が数匹いた。写真を撮る。
  文献を見ると、ルリクチブトカメムシの子供にそっくりである。で、rurikutibutokoというファイル名を写真につける。ところが、それから数日後、同じ場所で、前のと色は同じだが、模様と形が違い、ひと回り大きな虫を発見する。調べると、それはヒメナガメ。ということは、前のものはルリクチブトカメムシの子供では無く、ヒメナガメの子供なのではないかと思うのだが、文献に写真が無い。いやはや、「同定」はやはり難しい。よって、ガジ丸は同定をせず、「そうだと思う」ということで写真を掲載する。

 
 ヒメナガメ(ひめ菜亀):半翅目の昆虫
 カメムシ科 本州中部以南、南西諸島、台湾、朝鮮、他に分布 方言名:不詳
 ヒメは姫であろう。本土には近縁種のナガメというカメムシがいて、本種と混在しているそうである。そのナガメより小さめなのでヒメナガメなのであろう。だが、ナガメが判らない。長め?だとしたら、長めのカメムシということだが、そうではあるまい。ナガメのガメはカメムシのムシを省略し、カが濁音化したものであろう。ナガメのナは、おそらく菜だと思われる。菜っ葉につくカメムシということであるが、正確なところは不明。
 体長7ミリ内外。ダイコン、キャベツ、カラシナなどの害虫となっているとのこと。ということで、ナガメのナを菜とした私の推理があっ ている可能性が高くなった。
 本土では春期以降に活動するが、沖縄では冬期でも活動する。というか、文献に「成虫の出現時期は1~6月、9~12月」とあったので、夏には活動しないようである。根性無しのウチナーンチュの男みたいに、ヒメナガメも、さすがに沖縄の夏の暑さには耐え切れないようである。寄主は前述の通り、キャベツなどのアブラナ科植物。
 追記:『名前といわれ昆虫図鑑』に、「葉っぱにつくことから菜亀」とあった。
 
 子虫・・・だと思う。
 
 交尾
 
 群れ

 ルリクチブトカメムシ(瑠璃口太亀虫):半翅目の昆虫
 カメムシ科 日本、沖縄、八重山、その他世界各地に分布 方言名:不詳
 瑠璃色の体をして、口が太いからルリクチブトカメムシという名であろう。
 肉食らしい。ナワシロイチゴから吸汁するだけでなく、ハムシ類やモンシロチョウ(たぶん、その幼虫)からも吸汁するとのこと。沖縄での個体数は少ないとのこと。
 体長は8ミリ内外。成虫の出現時期は4~11月。寄主は昆虫類、ナワシロイチゴ。
 
 仔虫(たぶん)

 記:ガジ丸 2006.7.1 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行