ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

てんぷら

2011年04月04日 | 飲食:食べ物(料理)

 沖縄天ぷら

 「沖縄天ぷら」という呼び名があるわけではない。「魚介類や野菜などに小麦粉を水でといたころもを着けて油で揚げた料理」(広辞苑)のことは、沖縄でもテンプラと呼んでいる。けれども、倭国の天ぷらと沖縄の天ぷらには少々違いがある。沖縄の天ぷらは衣が厚く、よって炭水化物(小麦)の占める割合が断然多い。ごはんのおかずというより、それだけで独立した食事物となる。お好み焼きのようなものである。
  衣が厚いので食感も違う。倭国の天ぷらはサクサクしているが、沖縄の天ぷらはもっちりとしたウドンのような食感である。学生の頃、東京の居酒屋かどこかで、フリッターなる料理を食べた。fritterは「揚げ物料理。魚介・野菜・果物などに、泡立てた卵白を加えた軽い衣をつけて揚げたもの」(広辞苑)らしいが、それまでの東京生活では、蕎麦屋の天ぷら蕎麦とか天丼とかの倭国風天ぷらしか食っていなかったので、フリッターは、「沖縄の天ぷらと同じだ」と思えるものであった。厳密には違うかもしれないが。

  食べ方も少々異なる。沖縄の天ぷらは衣の中に塩も入っているので、そのまま食べても美味しい。しかしたいていは、醤油やウスターソースを付けて食べることが多い。倭国の天ぷらのように「天つゆ」なるお洒落なものは無い。
 「天ぷら屋」という看板のある店に行くと、イカ、魚、野菜などの天ぷらが1個50円から70円くらいで売られているが、それらは概ね、衣の厚い沖縄天ぷらである。中学の頃、学校帰りに天ぷら屋に寄ることがたまにあった。中学生が買い食いするような店なので安い。天ぷらは1個1セント(1ドルの100分の1)だったか、2個で1セントだったか、 確かそんなもんであった。中学生たちはコーラ、またはベストソーダをを飲み、天ぷらを食った。そして、天ぷらを食う中学生のほぼ100%が、天ぷらにウスターソースをつけて食った。天ぷら屋に、醤油は無くてもウスターソースは常備品であった。今思えば、お好み焼きにソースをかけて食うのと同じ感覚である。
 大人になってから、肉体労働のアルバイトなどをやっていると、暑い日、寒い日の辛い仕事が終わった後、「今日は飲むか」なんてことになり、正社員の誰かが、「バイト生の誰か、天ぷら買ってきてくれ」となって、天ぷらを肴にすることもよくあった。

 中学生の頃に食った1セントの天ぷらは、衣がとても厚かった。中に入っているイカや魚は爪楊枝3本分ほどの大きさしかなかった。なので、安かったのであろう。アルバイトの頃の天ぷらは、さすがにそういうことは無く、具も大きくなっていた。
 盆正月には仏前へウサンミ(御三味)というご馳走を供えるが、その中に天ぷらは欠かせないものである、私の母はウサンミのほとんどを手作りしていたが、天ぷらも作った。彼女の作る天ぷらは、沖縄天ぷらには違いなかったが、天ぷら屋やスーパーの総菜で売られている天ぷらよりは衣が薄く、表面はサクサク、中はもっちりの天ぷらであった。
 母は料理上手だったので、その天ぷらも美味しく、私も好きであったが、しかしながら私が作る天ぷらは概ね倭国風の、衣の薄い、サクサク食感の天ぷら。衣の厚い天ぷらだと少量でお腹が膨れるので、酒の肴には不向きなのだ。そう、私の天ぷらはごはんのおかずでは無く、酒の肴。ナスの天ぷらなどは特に、日本酒に合う。

 スーパーの総菜コーナーへ行くと、最近(何年前位からは記憶が定かでない)は倭国風の衣の薄いサクサクとした食感の天ぷらも置いてある。もちろん、どこのスーパーへ行っても、沖縄伝統の衣の厚い天ぷらはある。全国展開をしている某スーパーへ行くと、衣の厚い天ぷらには、「沖縄風天ぷら」と名札が付いている。
 なお、天ぷらはポルトガル語のtemporasが語源とのこと。
 
 
 

 記:ガジ丸 2010.10.23 →沖縄の飲食目次