ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

コガタスズメバチ

2014年09月19日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 小型でも強力

 小さいからといって侮ってはいけない。つい最近(2014年9月現在)、東京の何とかいう公園でデング熱とかいう伝染病に感染した人が何人も出たというニュースをラジオから聞いた。デング熱のウイルスは蚊を媒介とするらしい。死に至るのはまれな伝染病らしいが、高熱が出て数日は安静を要するとのこと。数日間、何もせずただ寝ているだけというのは、今の私にとって「そんな暇無ぇぜ」なので、気を付けなきゃ。
 気を付けなきゃと思いつつ、私はほぼ毎日蚊に刺されている。「蚊に刺されるほどのこと、何でも無ぇや」と侮っているのだ。罰が当たるだろうか?

  小さいからといって侮っていない虫もいる。ハチの類だ。かつて若い頃に1度だけハチに刺された経験がある。そのハチは方言でガヤバジと呼ばれる草はらに巣を設ける種の蜂で、私はうっかりその巣に触れたみたいであった。でも、そう痛くはなかった。
 畑にはいろんなハチの種類がやってくる。ガヤバジ(オキナワチビアシナガバチ)の巣もある。刺されてもそう痛くは無い(注射針を刺された程度)ので、巣に触れないよう気を付けているが、ガヤバジそのものが近くにいても特に気にならない。ジガバチ、アナバチの類、クマバチ、ミツバチなども、これまでの 畑仕事や野原散策の長い経験から刺される心配がほとんど無いと判断しているので、近くにいても気にしない。

 私が侮っていないハチは畑にも多くいるアシナガバチやコガタスズメバチ、彼らに刺された経験は無いけれど、刺されるとすごく痛いらしいので、それらは侮ること無く、見つけたら近くに彼らの巣が無いことを確かめて、それからそっと近づいて、写真を撮るようにしている。彼らは近付いてよく見ると怖い顔をしている。いかにも、「俺に触れたら痛い目を見るぞ!」ってヤクザの顔だ。くわばらくわばら。

 
 コガタスズメバチ(小型雀蜂):膜翅目の昆虫
 スズメバチ科 日本、沖縄、東南アジアなどに分布 方言名:ハチャ(ハチの総称)
 名前の由来は資料が無く正確には不明。スズメバチは広辞苑にあり、雀蜂と漢字表記され「スズメバチ科のハチ」のこと。何でスズメ(雀)かは記載が無い。本種はスズメバチ科で、スズメバチより小さいことからコガタ(小型)とつくのであろう。
 体長22~27ミリ。成虫の出現時期は5月から2月。キアシナガバチが樹木の枝に巣を作るのに対し、本種は低木の枝やシダ植物の地際に営巣するらしい。私は見たことが無い。職場には本種がよく飛んでいるので、近くに巣があると思われる。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に紹介されているスズメバチ科の仲間で最も大きいのはヒメスズメバチという種で、体長は24~37ミリとある。本土で死者も出るなどとニュースになるスズメバチの体長は約30ミリなので、ほぼそれと同じ。コガタスズメバチはそれらより一回り小さい。小さいが、刺されるとすごく痛いらしい。
 キアシナガバチはチョウやガの幼虫を狩る。その決定的瞬間を先日、私も目撃したが、コガタスズメバチは有翅昆虫を狩るとのこと。これは目撃していない。
 
 横から

 記:ガジ丸 2005.8.14 →沖縄の動物目次
 2014.9.6訂正加筆

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行