ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

クワガタムシ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 少年たちの人気者2

 クワガタムシはカブトムシと並んで人気のある昆虫だが、クワガタムシ科であり、コガネムシ科のカブトムシとは科が違う。であるが、科同士は近い関係にある。コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ上科までは一緒で、そこからコガネムシ科とクワガタムシ科に分かれる。クワガタムシ科はまたいくつかの亜科に分かれ、その内、子供たちに人気があり、雑誌などでもよく見るのはクワガタムシ亜科に含まれるもの。

 数ヶ月前、ある日ある場所での夏祭り会場で偶然、友人のM一家に会った。家族で模擬店をやっていた。何を売っているのかと見たら、クワガタムシであった。そこの長男が父親と一緒に飼育し、繁殖させ、育てたというクワガタムシ。「買って」という長男と長女の願いに、「オジサンに虫を養う趣味は無い」と断って、写真だけを撮らせてもらう。子供は可愛い。だからといって、必要でないものを買う必要は無いのである。

 カブトムシ(オキナワカブト)を私はおそらく見たことが無い。生息数が少ないか、生息地が限られているのだと思う。あるいは、見ても気付かなかったかである。だが、クワガタムシは子供の頃から何度も目にしている。ちょっとした林のある場所に行けば、それはいた。母の実家などでは家の中に飛んできたりもした。それが何という名前のクワガタムシかは知らないが、その形は特異なのでクワガタムシには違いなかった。
 今回調べてみると、沖縄には数種のクワガタムシが生息しているようである。有名なオオクワガタはいないみたいだが、次に有名なノコギリクワガタはいる。文献の写真を見ると、子供の頃の私が目にしていたものは、どうもオキナワヒラタクワガタのようである。Mのとこの長男が採取し、育てたのもオキナワヒラタクワガタとのことであった。

 
 オキナワヒラタクワガタ(沖縄平鍬形虫):甲虫目の昆虫
 クワガタムシ科 沖縄諸島に分布 方言名:ハサマー
 大顎が鍬形状をしているのでクワガタ、他のクワガタムシに比べて体が平たいのでヒラタ、沖縄に生息しているのでオキナワとつく。方言名のハサマーは挟む者という意。
 体長は雄30~70ミリ内外。クワガタムシは雄雌で大きが違うが、ここでの体長は雄雌で大きい方のものを記している。成虫の出現は2~12月。平地に生息。ダイトウヒラタクワガタ、サキシマヒラタクワガタなどの亜種がいる。ちなみにヒラタクワガタは、

 ヒラタクワガタ
 体長40~60ミリ内外 成虫の出現は5月~10月 平地に生息。
 クワガタムシ科オオクワガタ属。本州~九州、奄美大島に分布。
 オキナワヒラタクワガタとは亜種関係。

その他、沖縄に生息しているというクワガタムシは以下のようなもの。

 オキナワノコギリクワガタ
 体長雄30~70ミリ内外 成虫の出現は5月~12月 平地に生息
 クワガタムシ亜科ノコギリクワガタ属。沖縄諸島に分布。クメジマノコギリクワガタ、ヤエヤマノコギリクワガタなどの亜種がいる。 

 オキナワネブトクワガタ
 体長雄9~14ミリ内外 成虫の出現は周年 平地から山地に生息
 クワガタムシ亜科ネブトクワガタ属。沖縄諸島に分布。イヘヤネブトクワガタ、ヤエヤマネブトクワガタ、ヨナグニネブトクワガタなどの亜種がいる。

 マメクワガタ
 体長10ミリ内外 成虫の出現は周年 平地から山地に生息
 チビクワガタ亜科チビクワガタ属。九州以南、南西諸島、台湾などに分布。大東島に亜種ダイトウマメクワガタが生息する。

 ルイスツノヒョウタンクワガタ
 体長12~16ミリ内外 成虫の出現は周年 平地から山地に生息
 チビクワガタ亜科ツノヒョウタンクワガタ属。和歌山以南、南西諸島などに分布。

 リュウキュウコクワガタ
 体長雄14~28ミリ内外 成虫の出現は7月~9月 山地に生息
 クワガタムシ亜科オオクワガタ属コクワガタ亜属。沖縄諸島に分布。八重山諸島に亜種ヤエヤマコクワガタが生息する。

 オキナワマルバネクワガタ
 体長40~70ミリ内外 成虫の出現は9月~11月 山地に生息
 クワガタムシ亜科マルバネクワガタ属。沖縄諸島に分布。ヤエヤママルバネクワガタ、ヨナグニマルバネクワガタなどの亜種がいる。

 記:ガジ丸 2006.10.29 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『日本の甲虫』(株)北隆館発行