ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ウンチェーバー

2011年03月28日 | 飲食:食べ物(材料)

  夏の葉野菜

 このHPにたびたび登場する従姉のMは茶道の心得がある。茶道というと、わびさび、もてなし、一期一会などの言葉が思い浮かぶ。そこからまた、謙虚とかつつましさという言葉も連想する。従姉のMがつつましいかどうかは・・・言わないでおく。
 Mの義母は90歳になる。子供4人を抱えて沖縄戦を生き抜き、戦後の混乱を乗り越えてきた気丈な人である。彼女はまた、茶道の心得は無いが、つつましい人でもある。足腰はさすがに弱っていて、今はもうやっていないみたいだが、数年前までは自宅の庭の一角に設けた畑で野菜作りをしていた。「体の動く間は働く」ということだ。これに、生き るということに対するつつましさを感じる。生かされているという思いなのだと思う。

 もう10年ほども前の話になるが、Mの義母の家を訪ねた時、「今、畑から採れたものを料理したから食べていきなさい。」と一皿勧められた。「息子(従姉の亭主)の好物さあ。」とのこと。葉野菜の炒め物だった。ぬるっとした感触があり、美味しかった。「何ですか、これ?」と尋ねると、「ウンチェーバーさあ。」とのことであった。

 ウンチェーバー炒め、「美味しい」とは思ったが、 「とても美味しい」とまではいかなかったので、好物が数限りなくある私にしてみれば、「ぜひもう1度食べたいもの」にはならなくて、その後、食べる機会は無かった。それが数年前、ある飲み屋さんでウンチェーバー炒めを発見する。その店は沖縄料理を肴に出していて、ハンダマ(スイゼンジナ)やイーチョーバー(ウイキョウ)などの、他の店ではあまり見かけない野菜の料理も多くあった。で、さっそく、ウンチェーバー炒めを注文して、食べた。
 ウンチェーバー炒めには沖縄の伝統的料理法があって、味付けがほとんど同じなのだろう、10年ほど前に食べたウンチェーバー炒めの味が蘇っ た。「美味しい」と思った。しかし、再び「とても美味しい」とはならなかったので、料理法は訊かなかった。

 それから5年程が経った今年、脱サラ農夫Tの店でウンチェーバーを1束購入した。先月(7月)のことである。料理法は知らないが、挑戦する。1束は大きな1束で、頑張って食べても1食につき3分の1であろうと判断し、料理も3回に分けた。
 チンゲンサイやコマツナなどを油炒めにすることはよくあるので、それらと同じ料理法とする。チンゲンサイやコマツナもそうだが、ウンチェーバーは特に葉の部分と茎の部分の硬さが違う。で、1回目は、茎の部分を下茹でして、その後に葉の部分と共にごま油で炒めた。味付けは塩コショウに醤油が少々。結果、茎の部分にえぐみがあって、Mの義母のもの、飲み屋のもののように美味しくは無かった。味付けも違うようであった。
  2回目の挑戦の前に、友人の主婦E子に料理法を訊いた。「茎の部分は縦に細く切ってから炒める、下茹では要らない。」とのこと。で、その通りにやる。味付けは前と同じにする。結果、茎の部分の違和感は消えたが、まだ美味しくない。
 3回目は、私の料理の才能に頼ることにした。「茎の部分を縦に細く切る」はE子の助言通りとし、味付けを変えた。すき焼き風にすることとした。私の想像では、伝統的味付けとは異なるが、美味しく仕上がるのは間違いない。で、豚肉や豆腐も加える。結果、Mの義母のもの、飲み屋のものとは違ったが、それなりに美味しかった。
 
 
 
 
 
 記:ガジ丸 2008.8.2 →沖縄の飲食目次