ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ナンチチ

2011年03月28日 | 飲食:食べ物(料理)

 今は無きお焦げ

 何年か前かはっきり覚えていないが、ある土曜日の午前中、NHKFMラジオを聴いていたら、「ラグタイム」という懐かしい言葉が聞こえた。私が大学生の頃、よく聴いていた音楽だ。そして、その曲が流された。懐かしい気分に、しばし浸ってしまった。
 ラグタイムという音楽のジャンルがあることを、私は大学に入って初めて知った。即座に気に入って、以後、多くの曲を聴き、ラグタイムギターの練習もした。
 私にラグタイムを教えてくれたのは友人のYであった。彼は二十歳にならない当時、既にギターの名手であり、ラグタイムの難曲を弾きこなしていた。
 その時のNHKFMラジオの番組司会者(パーソナリティーとかDJとかMCとか言うのかもしれないが、その辺のことに私は詳しくない)はゴンチチであった。彼らもギターの名手である。その中の一人が、「昔、宮崎出身の男がやってきて、この曲(題は覚えていないが、話の流れからラグタイムの一つ)を覚えたいというのでレコードを貸した。俺が何週間もかかった難しい曲を、この男は1週間かそこらで覚えてきた。」と言う。
 友人のYは宮崎出身である。話から推測できる年齢も彼と同じくらいである。「おー、おそらく、その男はYに違いない。」と私は思った。

 さて、今回、話するナンチチは、そのゴンチチとは何の関係も無い。ナンチチからゴンチチを連想して、上述のことを思い出しただけである。

 いつ頃までだったか、はっきり覚えていないが、おそらく、私が小学生の頃までは、我が家では羽釜を使ってご飯を炊くことがあった。電気炊飯器があっても、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯のようなもの)やお粥を作るときには羽釜であった。母が忙しくて、替わりに祖母がご飯を炊くときには、普通のご飯でも羽釜を使っていた。
 羽釜をガスコンロにかけ、「初めちょろちょろ、中パッパッ、赤子泣いても蓋取るな」みたいなことをやっていたと思う。そうやって炊いたご飯には、たいていナンチチがあった。あんまり黒くなったものは苦くて食えなかったが、適度に茶色いナンチチは美味しかった。そのまま齧っても良く、お茶漬けにすると風味があり、なお良かった。
 もうお判りだと思うが、ナンチチとは御焦げ(おこげ)のことである。御焦げは「釜の底に焦げついた飯」(広辞苑)であるが、沖縄語辞典を見ると、ナンチチは「こげて鍋などに付いたもの」とあり、ご飯の焦げたものだけを指している訳では無く、煮物や炒め物の焦げた野菜や肉なども指すみたいである。しかし、ナンチチというと私は真っ先にご飯の御焦げを連想し、けしてマイナスイメージでは無い。
 ところが、ナンチチカジャーというと、それは少しマイナスイメージとなる。
 「ィエー、ナンチチカジャーソーンドー(おい、焦げ臭いぞ)」
 「アイ、デージ、忘リトータン(あら、大変、忘れていた)」となって、調理していた料理が焦げてしまうことになる。ちなみに、カジャは倭国の古語にあり、香と書いて、カザと読み、「におい。かおり。」(広辞苑)のこと。

  キャンプの際に飯盒でご飯を炊く時には概ねナンチチができる。キャンプの夜は、私はたいてい酒浸りで、酒を飲む時はご飯を食べない主義なのだが、飯盒でできたナンチチは酒の肴に少し頂くことがある。その香ばしさを感じつつ、懐かしさに浸る。
 キャンプもここ数年やっていない。なので、私も久しくナンチチを食っていない。ナンチチをガジ丸HPで紹介しようと思った時から、ナンチチを食いたくなっていたが、実家にあった羽釜は、とうの昔に消えている。飯盒も手元に無い。
 さて、どうしたものかと思案して、冷や飯をフライパンで焼いてみることにした。やってみるとこれがなかなか良い出来であった。懐かしい気分に浸れた。

 ※羽釜(はがま):周囲に鍔(羽という)のついた炊飯用の釜。(広辞苑)
 

 記:ガジ丸 2008.3.2 →沖縄の飲食目次