ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ウラナミシロチョウ/ウスキシロチョウ

2011年10月31日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 おすぎとピーコほど2

 血液型A型のUは、女性に関してもかなり慎重なようで、オジサンと呼ばれるようになってから10年以上過ぎた今でも、まだ独身である。結婚は命を縮める素とでも思っているのかもしれない。ところが大雑把なO型の私も、彼と同じ歳で、同じく独身である。結婚は面倒なことの最たるものと思っているに違いない。たぶん、私は。
 理由にはこのように大きな違いがあるのだが、若い女性から見ればどちらも、結婚もできないまま草臥れ果てた中年オヤジと映るのであろう。我々にはおすぎとピーコほどの違いも無い。だけでなく、どちらがおすぎでもピーコでも構わない存在であろう。

 虫には、科が違っていてもそっくりだったりする種も多くあるが、同科同属でそっくりなのもあって、二卵性双生児のおすぎとピーコどころか、一卵性双生児のマナカナほどの違いもないのではないか、と思われるのもある。
 ちょっと離れてみれば、色も形も大きさもそっくりで、見分けのつかない蝶が2種、ウラナミシロチョウとウスキシロチョウ、これらもまた、素人の目ではマナカナほどに見分けがつかない類。ウスキシロチョウはまた、翅の文様に変異が多いということで「お前は本当にお前か?」迷ったりして、両者が違う種類であることが判り、ウスキシロチョウがウスキシロチョウと断定するのに2、3ヶ月の時を要した。

 ウラナミシロチョウ(裏波白蝶):鱗翅目の昆虫
 シロチョウ科 沖縄本島、先島諸島、東南アジアなどに分布 方言名:ハベル
 ウスキシロチョウの無紋型によく似ていて判別しにくいが、翅の裏に薄く細かい波状の紋様があるので、写真のものはおそらくウラナミシロチョウであろう。名前はその通り、翅の裏に波模様があるシロチョウの仲間であるところから。
 前翅長33ミリ内外。成虫の出現時期、八重山諸島では周年、沖縄本島は3~12月。成虫は花の蜜を吸う。職場の庭のハイビスカスが開花中はその蜜を吸っている姿をよく見かける。幼虫の食草はナンバンサイカチ、ハネセンナなど。
 
 成虫   
 
 幼虫   
 
 顔    

 ウスキシロチョウ(薄黄白蝶):鱗翅目の昆虫
 シロチョウ科 沖縄、先島諸島、東南アジア、他に分布 方言名:ハベル
 翅の色が薄い黄色なのでウスキシロチョウ(薄黄白蝶)という名。雄はほぼそのような白に近い黄色、雌は黄色で、斑紋があるのと無いのと2種類あるらしい。
 移動力があり、迷蝶として本土でも見られるらしい。翅の文様には変異が多いとのことだが、写真のものは無紋で、文献にあるそれとほぼ同じに見える。素人が断定して大丈夫かと不安を少し感じつつアップ。間違いに気付いたときは反省すればいい、のだ。
 前翅長32ミリ内外。成虫の出現時期は周年。幼虫の食草はナンバンサイカチなど。
 
 成虫   

 記:ガジ丸 2005.10.1  →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行