
故居で見かけた胡耀邦の揮毫です。胡耀邦の揮毫が今も残っているのは珍しいので写真に撮りました。1984年に来ています。彼が共産党総書記だった時代です。
胡耀邦は、小平に引き立てられ、総書記になりました。趙紫陽総理と共に、改革路線を突き進みましたが、(ここからは推測ですが、多分)小平の考える改革スピードより早く突進し、意見の相克から1987年に辞任して、89年4に亡くなりました。辞任をせず、そのまま89年の六四を迎えたのが趙紫陽です。趙紫陽は結局失脚し、小平は保守派の江沢民に後を継がせました。
胡耀邦は早々に辞職し、早々に六四直前に亡くなったので、毀誉褒貶の面では、得をしています。生きていれば、趙紫陽と同じ目に遭っているでしょう。胡耀邦は表面的には功績あった中国共産党書記とされていますが、政治的には趙紫陽と同じ行き過ぎた改革派と見なされているようで、よそよそしい扱いを受けているように思います。その意味で、江沢民も来た周恩来の故居に、胡耀邦の揮毫が残されているのは、おやっと思わずには居られません。
胡耀邦に関する私の思い出話をもう一席。彼の墓は、江西省(こうせいしょう)の共青城(きょうせいじょう)という所にあります。共青城といのは、中国共産主義青年団が理想に燃えて、模範都市として建設した街です。今は九江市共青城経済開発区になっているようですが。胡耀邦は、共産主義青年団の総書記をしたこともあり、共青城と命名したのも、彼が共産党総書記だった1984年とのことです。そんなことは、よく知らないまま1997年頃でしたか、 南昌から廬山に向かっていた高速道路で、共青城という地名を見かけて、タクシーの運転手(解放軍の軍人が非番でアルバイトをしていました)に、ちょっと見てみようと高速をおりて、市内に入りました。見た所只の田舎町でしたが、胡耀邦の陵墓という標記があり、行きました。訪れている人はゼロでした。皇帝の陵とは規模が違いましたが、駐車場もあり、事務所があり、小高い丘全部が彼の墓という感じで、丘の上に胡耀邦の横顔を彫刻した大きなレリーフがありました。丘の上から周囲を見渡すと広々とした田園風景が広がり、季節もよかったので、大変気持ちのよい風光を感じました。思わず、北京天安門で血を抜かれ防腐処理をされてガラスケースに横たわっている誰かさんよりより、ここで静かに眠る方が気持ちいいだろうなぁと感じました。
ぜひ
と
にクリックを!
胡耀邦は、小平に引き立てられ、総書記になりました。趙紫陽総理と共に、改革路線を突き進みましたが、(ここからは推測ですが、多分)小平の考える改革スピードより早く突進し、意見の相克から1987年に辞任して、89年4に亡くなりました。辞任をせず、そのまま89年の六四を迎えたのが趙紫陽です。趙紫陽は結局失脚し、小平は保守派の江沢民に後を継がせました。
胡耀邦は早々に辞職し、早々に六四直前に亡くなったので、毀誉褒貶の面では、得をしています。生きていれば、趙紫陽と同じ目に遭っているでしょう。胡耀邦は表面的には功績あった中国共産党書記とされていますが、政治的には趙紫陽と同じ行き過ぎた改革派と見なされているようで、よそよそしい扱いを受けているように思います。その意味で、江沢民も来た周恩来の故居に、胡耀邦の揮毫が残されているのは、おやっと思わずには居られません。
胡耀邦に関する私の思い出話をもう一席。彼の墓は、江西省(こうせいしょう)の共青城(きょうせいじょう)という所にあります。共青城といのは、中国共産主義青年団が理想に燃えて、模範都市として建設した街です。今は九江市共青城経済開発区になっているようですが。胡耀邦は、共産主義青年団の総書記をしたこともあり、共青城と命名したのも、彼が共産党総書記だった1984年とのことです。そんなことは、よく知らないまま1997年頃でしたか、 南昌から廬山に向かっていた高速道路で、共青城という地名を見かけて、タクシーの運転手(解放軍の軍人が非番でアルバイトをしていました)に、ちょっと見てみようと高速をおりて、市内に入りました。見た所只の田舎町でしたが、胡耀邦の陵墓という標記があり、行きました。訪れている人はゼロでした。皇帝の陵とは規模が違いましたが、駐車場もあり、事務所があり、小高い丘全部が彼の墓という感じで、丘の上に胡耀邦の横顔を彫刻した大きなレリーフがありました。丘の上から周囲を見渡すと広々とした田園風景が広がり、季節もよかったので、大変気持ちのよい風光を感じました。思わず、北京天安門で血を抜かれ防腐処理をされてガラスケースに横たわっている誰かさんよりより、ここで静かに眠る方が気持ちいいだろうなぁと感じました。
ぜひ


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます