立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

崖上から立山主峰(富士ノ折立、大汝山、雄山)や室堂平が見える(2)・・・富山市(旧大山町)

2019年11月29日 | Zenblog
 常願寺川を渡って、県道富山上滝立山線で旧大山町を走ります。常願寺川西岸(左岸)の崖上の河岸段丘に入りました。丘に上って少しで県道から左の田んぼ道に分かれ、常願寺川の崖上に出ました。そこからまず目についたのが弥陀ヶ原の奥に真っ白に輝く台形の立山主峰です。



(1)常願寺川の崖に近づくと、遠くに真っ白に輝く立山主峰を始めとする山々が見えました。



(2)崖っぷちの下は常願寺川で、紅葉の山々の向こうに雪の世界が広がっています。一番奥の台形に白く輝いているのが立山主峰です。



(3)一段低い白い山は、左側が別山で右が真砂岳です。大きくそびえる真っ白な台形が立山主峰です。主峰には三つの峰があり、左端が富士ノ折立、真ん中が大汝山、右端が雄山です。その麓が室堂平といいます。



(4)少し引いてみると、左の黒い山の手前が大日岳、向こう側の山が奥大日岳です。右端の主峰より小型の台形が浄土山で、その前の黒い山は国見岳です。



(5)上の(4)より右に目を移すと、山に雲がかかっている山がいくつかあってこの左の山に続きます。その右にこの写真の右の二つの山です。左が鷲岳で右が鳶山です。江戸時代、鳶(とんび)山で大崩壊があって「大鳶崩れ」と言い常願寺川を土石流で押し流し大災害となりました。その砂防工事(常願寺川水系全体にかかわる)は100年以上経った今も続いています。工事は冬だけ休止し年中行われています。写真でもその崩落部分(頂上から手前の崖など)が分かります。



(明日も続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常願寺川東岸の堤防道路をさ... | トップ | 薬師岳と鍬崎山の位置は弥陀... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立山連峰 (JingShang)
2019-11-30 09:32:26
 この撮影地点では、奥大日岳が大日岳の右側に見えます。別山も真砂岳に隠れずに見えます。また、立山の雄山、浄土山、国見岳等立山カルデラを囲む山々もよく見えます。海岸から離れて大分山側深く入って来られたことが判ります。常願寺川西岸と書かれているので、常願寺川が海に向かって北向きに曲がった辺りでしょうか。
返信する
常願寺川の屈曲点 (zen)
2019-11-30 15:02:20
 常願寺川は立山山中では大まかに言うと東から西に向かって流れ、谷から平野への出口近くで、ほぼ直角に曲がって富山湾へ向かって北に流れを変えます。
 今立っている撮影ポイントは、ちょうどその屈曲点・曲がり角にあたります。
返信する

コメントを投稿

Zenblog」カテゴリの最新記事