goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

秋の上市町あれこれ・・・上市町

2019年11月05日 | Zenblog
 立山のふもとの上市町に秋の色が濃くなりました。



(1)柿の色はあらゆるところで輝いています。そして、富山県のどこでもほぼ共通ですが自動車の車庫は少なくとも2台以上用にできています。軒並み共稼ぎ家庭で公共交通機関がそう便利とはいえず、冬も含め自動車無しの生活が考えられないからです。



(2)真っ赤なピラカンサが目に飛び込みました。



(3)真っ赤なピラカンサの実。



(4)鶏頭もよく見られます。秋の自己主張の色ですね。



(5)畑に何本ものイチョウの木が植えられていて、背のそう高くない黄色が広がっています。



(6)北陸自動車道です。車はそう頻繁ではありません。背後の毛勝三山はまだ冠雪していないようです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白岩川べりの秋・・・富山市水橋 | トップ | 庭の片隅の秋・・・富山市水橋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (JingShang)
2019-11-05 20:15:08
 私の生まれ育った家には、甘柿と渋柿の木が一本ずつありました。渋柿の木は、祖母の隠居部屋増築の時に切られましたが、甘柿は誰も住んでいない生家に今も健在で、生家を管理している兄が柿を収穫して私に送ってくれることがありますす。
 ですから、故郷を離れて久しいのに、柿を買って食べることに今でも少々違和感があります。しかし、最近では、下記の品種改良が進み、大きな、種無しの柿が店頭に並ぶようになり、これはもう昔食べた柿とは違うという印象で、違和感がうすれつつあります。
返信する
柿泥棒 (zen)
2019-11-06 14:19:52
 私も必ず思い出すことがあります。小さいころ我が家には柿の果樹園があって、富有柿を栽培していました。
 柿が実って大きな実が鈴なりでした。ある月の夜、柿泥棒がやってきて盗んでいる最中に父が見つけが大声を上げると、逃げていきました。近くに鉄道の鉄橋があって、その踏板の上を大きな足音をさせて逃げていくのが月の光で見えました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Zenblog」カテゴリの最新記事