タチアオイやアジサイを眺めながら、東加積(カヅミ)台地をさらに上っていくと「歴史的土地改良施設案内」の説明看板が上がっていました。図はそれの地理を説明したものです。
江戸後期、図の東加積台地や東福寺野台地(標高150~300メートル、面積約260ha)を水田にして米の収穫を得るため、加賀藩から命を受けた椎名道三(シイナドウサン)が前任者から工事を引き継ぎ、2年あまりで1827年に工事を完成させた用水路です。
急流早月川から、その高低差を利用してここより11km上流の伊折で取水し、すべて人力で測量、岩石の掘削、トンネルの掘削を進め完成しました。苦労をしのばせるものが各所に残っているそうです。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひとにクリックを!
江戸後期、図の東加積台地や東福寺野台地(標高150~300メートル、面積約260ha)を水田にして米の収穫を得るため、加賀藩から命を受けた椎名道三(シイナドウサン)が前任者から工事を引き継ぎ、2年あまりで1827年に工事を完成させた用水路です。
急流早月川から、その高低差を利用してここより11km上流の伊折で取水し、すべて人力で測量、岩石の掘削、トンネルの掘削を進め完成しました。苦労をしのばせるものが各所に残っているそうです。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひとにクリックを!
東福寺野の先の護摩堂へ祖母やおふくろを連れて湧水汲み・お参りに連れて行っていたことが何度もありましたが、護摩堂の手前で左へ抜けて車幅一杯で恐怖感がある斜面水平道路を行くと箕輪集落へ降りていく道路と東加積台地へ下る道路とに分かれて東加積台地側へ向かう直ぐの尾根筋的な道路わきに滔々と流れる凄い流量の用水があって何処から来ている水なのか理解ができない環境状況でした!!
伊折からの取水であればこれだけの流量があるので数多の小型水力発電で安全で安定的な相当量の発電が可能ではないのかと考えてしまいますが・・・!!??!!
北陸電力として診れば立山連峰の周年安定した水量が確保できる富山での数多の水力発電の進捗で能登の志賀原発が不要なのではと思ったりもして!!
廃炉・燃料リサイクル・最終処分・地域振興交付金まで考えた時のその発電コストは本当に安価なのでしょうか??!!??
・・・であるのであれば原発発電比率が50%近くであった・ある関西電力の電気料金は他の電力会社に比べて格安でなければならない筈で普通に考えれば可笑しなことがあり過ぎです!!
この水が流れ下るエネルギーを利用しないのは、もったいない気がしますね。