朝、車で出かけたら、立山連峰の上の雲の隙間から光の矢が注ぐのが見えました。朝8時すぎから9時ごろまで少しずつ様相を変えながら、山に降り注ぐ光の矢に見とれました。これも、立山連峰の珍しいドラマチックな景観の一つです。
(1)立山連峰に注ぐ光の矢

かなり広い範囲で雲間から立山連峰に光が落ちてきています。
(2)剱岳のあたりに落ちる光

右上から剱岳の方向に降り注ぎます。
(3)弥陀ヶ原付近に上から真っ直ぐに注ぐ光

(4)尖り山の背後あたりに光の矢

(5)鍬崎山の左を明るく照らす光

(6)いちだんと鋭い光の矢

際だって鋭い光の矢です。
(7)長い光の矢の航跡です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)立山連峰に注ぐ光の矢

かなり広い範囲で雲間から立山連峰に光が落ちてきています。
(2)剱岳のあたりに落ちる光

右上から剱岳の方向に降り注ぎます。
(3)弥陀ヶ原付近に上から真っ直ぐに注ぐ光

(4)尖り山の背後あたりに光の矢

(5)鍬崎山の左を明るく照らす光

(6)いちだんと鋭い光の矢

際だって鋭い光の矢です。
(7)長い光の矢の航跡です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ

こちらでは昨日の夕陽では見事な彩雲が数十分もみることができました!!
今朝は経験したことのないお花見前頃の気温だそうでもあって!!
ソフトボール同好会の自主トレはじめ・初詣・新年会(自分が設営・準備する野外での飲み会・@¥1,000-・10名参加)で、グランドにお神酒→(自分以外は)昨年が2,300年催であった5km先の神社へ徒歩で参拝→帰途の公園駐車場にテーブル・椅子を設営+ビール・燗酒・ワイン・焼酎・ウイスキー+うどんすき鍋・御節・おつまみ・果物他・・・で、10~14時半の新年会でしたが、陽射しがあって風が弱く本当にゆったりぽかぽかの盛り上がり新年会でもありました!!
私も滋賀県南部に在住当時は、大晦日に家族で車で出かけて元旦朝は山の上や海辺で初日の出を拝みながらお雑煮をつくって食べたりしたものでした。和歌山県の潮岬や愛知県の渥美半島など思い出深いです。