goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ぼんやりとした秋の日、こんな日は目立つものを探そう・・・富山市水橋・滑川市など

2016年09月17日 | Zenblog
 立山連峰はぼんやり見えているものの曇っていて、もやもやとした気分です。夕方から雨の予報です。こんな日は何か目立つものを追いかけたくなりました。


(1)立山は見えるもののぼんやりした曇り日



(2)天を向いた真っ赤なトウガラシ、確か飛び上がるほどの辛さだったはず。



(3)綿花の実がはじけて、綿が飛びだした。



(4)茄子の葉っぱなのに、実はミニトマト。不思議?



(5)地鉄に京阪電車が・・・



(6)懐かしい京阪電車のビスタカー(ダブルデッカー車を含む)です。



(7)ススキ一族の中でも別格のパンパス。



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 剱岳の顔が見え、曇って静か... | トップ | 日本海の秋雨前線で一日中雨... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
京阪電車 (SDTM)
2016-09-18 02:00:12
☆ 2階建て車両も含めて
  綺麗な編成、すばらしいですね。
  地鉄、頑張って欲しいです。
返信する
地鉄は健気 (zen)
2016-09-18 04:29:56
 地鉄の健気な頑張りは好ましいです。応援したくなります。
返信する
綿花 (JingShang)
2016-09-18 12:44:42
綿花を拝見して吃驚しました。栽培されているようですが、経済的に成り立つのでしょうか。それとも趣味的な栽培なのでしょうか。
返信する
採算は無理でしょう (zen)
2016-09-18 15:21:53
 富山で初めて見ました。久しぶりに綿花を見てびっくりしました。もちろん趣味だと思います。

 中国では綿花栽培をしている産地もいろいろとあるのでしょうね。
返信する
京阪電鉄のビスタカー (tetumom)
2016-09-19 14:28:43
「お京阪」の通過した駅は中加積駅とみましたが、どうでしょうか。ナローゲージの立山軽便鉄道時代から立地の駅ホームと線路は、お京阪、特にダブルデッカー車は、ちょっと窮屈そうに見えます。狭軌の地鉄に、お京阪が嫁に来たとき、おみ足まわりを履き替えたのですね。最近、阪急電鉄が標準軌と知りました。名鉄と国鉄、JRが地鉄に乗り入れていたが、関西圏の私鉄大手が乗り入れなかった理由の一つが、ゲージの違いでしょうね。
返信する
駅は中加積駅です (zen)
2016-09-19 16:57:52
 おっしゃる通りいかにも窮屈そうです。首都圏の私鉄車両も多く導入していますが、それらは狭軌なのですかね。京阪電車との足回りのことはコメント頂いて初めて「なるほど、そうだった。」と気がつきました。ゲージ問題は大問題ですね。
 ありがとうございました。
返信する
中国の綿花などなど (JingShang)
2016-09-19 20:10:34
詳しくはありませんが、新彊ウイグル自治区で大規模な生産をしているようです。綿摘みの季節工が四川省辺りから出ているのをテレビで見たことがあります。

上海、と言っても北郊の農村ですが、綿花を栽培している畑を見かけたことがあります。ほんの一部の畑なので、自家用かもしれません。上海と言えども、趣味で栽培する程農民は豊かではないでしょう。

話は変わりますが、鉄道のゲージ幅のことです。関西は標準軌が多いですね。関東の方が狭軌は多そうです。東武電車や西武電車は狭軌です。西武の中古が近江鉄道に流れていますね。これは昔からです。富山地鉄も関東で中古を探した方が良さそうに思います。

またまた話は変わりますが、最近多数の富山市議が報道を賑わしています。兵庫県の号泣県議とは違い、富山市議のボスと思しき人は遊興費に使った等率直なもの言いで妙に感心しますが、現地の反響は如何なものでしょうか。
返信する
関東の東急や西武から導入 (zen)
2016-09-19 22:22:11
 関東地方からは、東急や西武から電車車両を何種類も導入しています。
 関西の京阪からも何種類も導入しました。

 富山市議の政務活動費にかかわるスキャンダルは富山県議にも及んでいます。呆れるほどの自民党中心(民進党も含む)の破廉恥ぶりです。
 富山県は保守色が強く、旧家や名士、権力者に対してはまずは尊敬の念を抱くというところがあって、権力に対しては甘いと言わざるを得ません。こういう空気は連綿と続いてきたもので昨日今日のことではありません。
 権力に対しては厳しい目を向けるよう目覚めなければならないと思います。今の事件が、目覚めるよいきっかけになるといいのですが・・・。
返信する
中加積駅 (tetumom)
2016-09-23 01:27:29
お教え下さり ありがとうございます。雷鳥やサンダーバードは、京阪のテレビカーに較べて車長が2m 長いので、かつて富山地方鉄道を走行していた時は中加積駅では、ロングノーズが相当はみ出していたかも知れませんね。
新幹線工事前まで国鉄から地鉄への渡り線は、富山駅の地鉄本社付近にありました。渡り線にはデッドセクションがあったので、交流と直流の切替標識をたよりに、地鉄本社隣りの駐車場から眺めたことがあります。
調べたら、東急の車両は世田谷線をのぞいて地鉄と同じ軌間でした。なお、以前、地鉄の人に聞いたところ、東急からの車両は富山貨物駅までJR貨物で輸送し 、そこからトラック輸送だったとのこと。なお、京阪と西武の車両は上部をトラック輸送後、雷鳥が履いていたものと同じ型の台車を地鉄で取り付けたそうです。雷鳥を地鉄で走らせた実績が 生きているようです。
長くなって申しわけありません。
返信する
他社の車両の地鉄への導入法 (zen)
2016-09-23 06:43:42
 興味深いお話を詳しく書いて頂いて、ありがとうございました。そんな工夫と苦労があったんだなと感心しました。それにしても、実際に見てきたように調べ上げるなんてなかなかのものだと感心しています。
 感心しました。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Zenblog」カテゴリの最新記事