立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山主峰部の山々の名前・・・雲一点ない快晴の立山を見て回る(24日)

2014年01月28日 | Zenblog
 また、立山主峰部が見えてきました。より近く見えるようです。今では立山黒部アルペンルートの中心的な経由地になり人々で賑わいますが、本来は立山連峰の中でも聖地というか最も聖域に属する部分だったはずです。名前を入れてみました。

 立山黒部アルペンルートの除雪作業が昨日から始まりました。2ヶ月後の4月末に開通する予定です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍬崎山が間近に・・・雲一点... | トップ | 道は狭く、雪は深く・・・雲... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬季の立山連峰!! (はたやん)
2014-01-28 20:26:26
沢山の素晴らしい画像のアップを楽しまさせていただいておりありがとうございます!!

昨日のこちらのTVでもアルペンルートの除雪の開始の放送がありましたが、4月16日までの室堂までの開通を目標に開始したとのことでもありました!!

自分が春スキーで上がっていた時代では春の連休:昭和天皇の誕生日(現在は昭和の日)直前の開通だったのですが、最近では除雪重機の発達と早期観光客誘致との関連で10日以上も早期の開通を目処に進捗されるようになってきているようで!!
返信する
金儲けのためには (zen)
2014-01-28 21:47:48
 聖地であった立山も、今じゃ観光の名の下にズカズカドンドンと重機で無理して道を押し開いて・・・
 まあ、そこまでして金儲けしなくても・・・。関係のない輩には「もう少し静寂を」という気持ちも起こります。
 以上、無責任な外からの旅人の一言です。
返信する
いいですね。 (mana)
2014-01-29 13:02:48
こういう写真も勉強になって面白いです!
それにしてもすごいアイデアと技術者だ(笑)
返信する
仕掛け人 (zen)
2014-01-29 13:17:43
 manaは仕掛け人の素質が十分あるなあ。ブログを仕掛けて、適度におだててやる気を続けさせるなんて、なかなかのワザだよ。まんまんと仕掛けに乗って、莫大な時間を消費しています。
返信する

コメントを投稿

Zenblog」カテゴリの最新記事