常願寺川の右岸には霞堤が続いています。そこに雪の午後の陽が当たって、独特の雰囲気です。霞堤は、堤防の一定箇所に水が川から外へ流れ出す開口部を設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二重になるようにした不連続な堤防のことです。洪水時に川の水量を減らすためです。参照(7)
(1)雪の降った日の午後、右岸霞堤の景観。右に常願寺川本流があります。開口部の二重になった左右の堤防です。

(2)左側の堤防を走った道路は低くなった開口部で一旦下がり右の堤防上に渡ります。

(3)本流に向かった開口部に陽が当たる。本流の川が光っています。

(4)堤防道路は堤防の開口部と二重の堤防があるので、曲がりくねって下がったり上がったりします。前に常願寺大橋が見えます。

(5)対岸の左岸には市街地が迫っているので、霞堤はほとんどありません。

(6)堤防内の木々。

(7)参考、霞堤のしくみ。
堤防のある区間に開口部を設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二重になるようにした不連続な堤防のことです。洪水時には開口部から水が逆流して堤内地に湛水し、下流に流れる洪水の流量を減少さます。洪水が終わると、堤内地に湛水した水を排水します。急流河川の治水方策としては、非常に合理的な機能と言われています。

霞堤の歴史は古く、戦国時代の武田信玄が考案したと言われています。 霞堤の名前の由来は、堤防が折れ重なり、霞がたなびくように見える様子からこう呼ばれています。
常願寺川の場合は、霞堤は左岸にはなく右岸に多く作られています。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)雪の降った日の午後、右岸霞堤の景観。右に常願寺川本流があります。開口部の二重になった左右の堤防です。

(2)左側の堤防を走った道路は低くなった開口部で一旦下がり右の堤防上に渡ります。

(3)本流に向かった開口部に陽が当たる。本流の川が光っています。

(4)堤防道路は堤防の開口部と二重の堤防があるので、曲がりくねって下がったり上がったりします。前に常願寺大橋が見えます。

(5)対岸の左岸には市街地が迫っているので、霞堤はほとんどありません。

(6)堤防内の木々。

(7)参考、霞堤のしくみ。
堤防のある区間に開口部を設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二重になるようにした不連続な堤防のことです。洪水時には開口部から水が逆流して堤内地に湛水し、下流に流れる洪水の流量を減少さます。洪水が終わると、堤内地に湛水した水を排水します。急流河川の治水方策としては、非常に合理的な機能と言われています。

霞堤の歴史は古く、戦国時代の武田信玄が考案したと言われています。 霞堤の名前の由来は、堤防が折れ重なり、霞がたなびくように見える様子からこう呼ばれています。
常願寺川の場合は、霞堤は左岸にはなく右岸に多く作られています。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
