goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳・・・日没後、ピンクの立山連峰

2013年12月27日 | Zenblog
 薬師岳です。右側に尖っているのは鍬崎山(くわさきやま)です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原背後の山々・・・日没後、ピンクの立山連峰

2013年12月27日 | Zenblog
 弥陀ヶ原の斜面の向こうに鷲岳、鳶山などがピンク色に並びます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳・・・日没後、ピンクの立山連峰

2013年12月27日 | Zenblog
 剱岳です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・日没後、ピンクの立山連峰

2013年12月27日 | Zenblog
 左から毛勝山、釜谷山、猫又山です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳・・・日没後、ピンクの立山連峰

2013年12月27日 | Zenblog
 一昨日の夕刻、平地から見ていた太陽は沈み、平地から日の光は消えました。しかし、標高の高い立山連峰にはまだ夕陽が当たっている状態です。ピンク色に輝く瞬間です。北から順に見ていきます。

 まずは、いちばん北の僧ヶ岳です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物正面を入ると、先祖を祀っている・・・JingShangの湖南双峰県への旅(曾国藩故居・白玉堂)

2013年12月27日 | JingShang君からの上海レポート
 建物正面を入ったところです。先祖を祀っています。

 さて、今日から正月休みで日本へ帰ります。写真ストックはあるので、日本でもレポートは続けたいと思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物にある天井(てんせい、明かり取り)・・・JingShangの湖南双峰県への旅(曾国藩故居・白玉堂)

2013年12月27日 | JingShang君からの上海レポート
 建物にある天井(てんせい)です。大きな建物には明かり取りとして必ずあります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正門から入り右手を見る、高い塀がめぐる・・・JingShangの湖南双峰県への旅(曾国藩故居・白玉堂)

2013年12月27日 | JingShang君からの上海レポート
 正門から入って右手を見たものです。高い塀が周囲を繞っています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正門から入り左に並ぶ建物を見る・・・JingShangの湖南双峰県への旅(曾国藩故居・白玉堂)

2013年12月27日 | JingShang君からの上海レポート
 建物右手にある正門から入って左方向を見たものです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉堂正門から左手を見た・・・JingShangの湖南双峰県への旅(曾国藩故居・白玉堂)

2013年12月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は4度、最低は-1度です。大分寒くなりそうです。

 今日も湖南双峰県の曽国藩の生まれた白玉堂です。写真(1枚目)は正門から左手を見たところです。池があります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする