goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ジャガイモの花・・・立山町

2012年06月05日 | Zenblog
 ジャガイモの花も咲き始めています。
 昔まだ小さかった頃、畑でジャガイモを作っていたのを思い出します。種芋をいくつかに切って植え付け、育ってくると土寄せをして、・・・・。やがて花が咲くとうれしくて、そして間もなく畑からゴロゴロとジャガイモが収穫できます。その過程で、案外に可愛い花がいっぱい咲いたのを見るのは、収穫の約束として大きな喜びでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミの実色づきはじめ・・・立山町

2012年06月05日 | Zenblog
 頭を上げるとグミの木に実がなっていて、色づき始めています。最近はグミの実も、柿の実以上に見向きもされなくなりました。子どもの頃、少しの渋みも気にしないで、グミの実を頬ばっていたのを思い出します。最近は「グミ」と言えば、キャンディーとして売られているあれを言うのでしょうね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ、茄子、唐辛子、トウモロコシなどたくましく・・・立山町

2012年06月05日 | Zenblog
 畑の野菜が知らない間にたくましくなっています。小さな苗だったのが、それだけの日が過ぎたのかと思います。人間は、いや私は、それだけの日が過ぎても、もっと時間が経っても・・・あんまり変わらないなあ、と野菜に深くお辞儀でもしたくなります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田は緑に・・・立山町

2012年06月05日 | Zenblog
 稲の苗が水面でゆらめいていた景色が、苗がたくましくなり緑の景色に変わってきています。この辺では、その間に麦色の畑が点在して初夏の景色になりました。今日は少し蒸す感じで、空気が重いです。立山連峰は見えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の穂をしがんでいた・・・立山町

2012年06月05日 | Zenblog
 子どもの頃、麦の穂から実をしごき採ってしがんでいました。「しがむ」とは、くちゃくちゃ噛み続けることを言います。(京都中心の方言、「スルメをしがむ」などと使う)

 取り入れ間近の麦の穂をしごいて手のひらでもみほぐし実だけを取り出し、口の中へ放り込んでしばらく噛んでいるとチューインガムのようになるので、甘くはなかったけれど代用品として噛んでいました。それが案外、今の子どもたちより楽しかった日々の一こまではなかったかと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋・・・立山町

2012年06月05日 | Zenblog
 麦の取り入れ間近の麦秋です。立山町や上市町は麦の栽培が多いです。懐かしい景色です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性遺体が着ていた衣類・・・JingShangの湖南省博物館・馬王堆漢墓展示を見学(繊維類)

2012年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 遺体が着ていた衣類ですが、先日お見せした復元像が着ていた衣類のように思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布製の靴や靴下の類・・・JingShangの湖南省博物館・馬王堆漢墓展示を見学(繊維類)

2012年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 布製の靴や靴下の類です。中央下段は何なのでしょうね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺体が着ていた薄衣・・・JingShangの湖南省博物館・馬王堆漢墓展示を見学(繊維類)

2012年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 遺体が着ていた薄衣です。紀元前2世紀にこのような薄さの着物が出来ていたのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋様・・・JingShangの湖南省博物館・馬王堆漢墓展示を見学(繊維類)

2012年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 同じように絹の布です。少しアップにしたので、更に紋様が明らかになるとおもいます。フラッシュを焚けないので、少々ぼけました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の布・・・JingShangの湖南省博物館・馬王堆漢墓展示を見学(繊維類)

2012年06月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り、最高気温は26度、最低は21度です。

 今日も湖南省博物館の馬王堆漢墓展示です。昨日は漆器をお見せしましたが、今日は繊維類です。写真は大分破損していますが、絹の布だと思います。漆器に似通った紋様が残っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする