goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

温室にも雪迫る・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 暖かいはずの温室にも雪空が迫っています。暖かい喫茶室でゆっくり休んでいる間に、雪が降り始め、植物園を出るころには本格的な雪降りになっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石林」の石灰岩・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 中国雲南省の昆明市郊外110キロのところに「石林」という観光の名勝地があります。植物を通じての交流の縁で、昆明市から「石林」の石灰岩がこの植物園に贈られました。現地にあった通りに再現されているようです。昆明市との友好のシンボルとして、なかなか重量感のあるモニュメントです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の屋外展示は・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 マンサクや梅やカンツバキの咲いているところがあるようですが、寒くてそこまで行きませんでした。鴨などが泳いでいる池の周りは、植物が植わっているようですが、すべて雪の下です。カラマツの林が雪空に向かって鮮やかです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯果樹室は・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 熱帯果樹室に入ると、熱気と湿気が押し寄せ眼鏡もカメラのレンズも一瞬に曇ってしまいます。熱帯の木々は、目の前で息を吹きかけるほどの生気を発散していて、その暑苦しいほどの生命力には圧倒されました。やっとの思いで、温室から抜け出し寒風の吹く屋外に出て、正気に戻りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲南温室には・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 トウツバキ以外にも、花が咲いていたり実がなっていたりします。これはタイセイイチジクの実とキバナアマの黄色い花です。このイチジクの小さい実を猿などが食べているのをテレビで見たことがあるように思います。キバナアマはインドや中国南部で春一番に黄色い花を咲かせるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室で見たトウツバキ4・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 「菊弁」といい、やや花は小ぶりです。小ぶりだから「菊」なのかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室で見たトウツバキ3・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 「早牡丹」というだけあって、牡丹のようだし早く咲いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室で見たトウツバキ2・・・富山県中央植物園

2011年02月13日 | Zenblog
 雲南温室では、まだ多くは咲いていませんが、トウツバキ「靖安茶」は大きく牡丹のようでした。雲南原産のトウツバキは、花が大きく八重咲きのような派手なものが多いようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑地とその先の黄河・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(沙坡頭の台地上)

2011年02月13日 | JingShang君からの上海レポート
 緑地とその先の黄河を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠と緑地の境目・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(沙坡頭の台地上)

2011年02月13日 | JingShang君からの上海レポート
 砂漠と緑地の境目です。写真左手が鉄道、国道を護る人工の緑地です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠を行くキャラバンの風情・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(沙坡頭の台地上)

2011年02月13日 | JingShang君からの上海レポート
 北西方向を見たものです。向うの山まで全部こんな砂地です。遠目に駱駝が見えます。観光用ですが、キャラバンのように見えてなかなか風情があるように見えませんか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠と観光用の駱駝・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(沙坡頭の台地上)

2011年02月13日 | JingShang君からの上海レポート
 台地の上を少し車で走ったところです。写真は西を向いいています。写真正面から右手(北側)は一面の砂漠です。ここでは観光用の駱駝乗りの終点です。客待ち、休憩中の駱駝がこんなに沢山います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台地から鉄道を見る・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(沙坡頭の台地上)

2011年02月13日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海は薄曇りです。予報は曇りのちみぞれ、最高気温は4度、最低は0度です。
 昨日夕方上海に戻りました。飛行機は8割~9割くらいだったでしょうか。1列3席+3席の小さな飛行機でした。

 今日は寧夏中衛の沙坡頭の台地の上部分です。台地の黄河側部分に国道と鉄道が走っています。最初の写真はその台地の上から鉄道を見ています。写真右手が西の方向です。鉄道の向こう側に国道があり、その更に奥は砂の坂があってその下には黄河が流れています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする