goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

林道に月・・・再び馬場島へ20

2009年11月02日 | Zenblog
 林道を進むにつれてしだいに暗くなり、路上に落ち葉が積もり、ところどころ亀裂も見え、破損している箇所もあり、幅が狭まってきている感じです。どこまで行けるのか不安いっぱいです。ふと見ると月が明るく光っていました。
 もう写真も無理です。林道から分かれて滑川市虎谷への道に入るとさらに道幅は狭く、里に下りられるか不安なまま走りましたが、やっと里に出ました。出口のところには、今来た道に向かって「ここからは安全が保証されないため、通行禁止」とありました。思わぬ冒険になってしまいました。街まで出てうどん屋に入る頃には、日はとっぷり暮れていました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道を奥へ奥へ・・・再び馬場島へ19

2009年11月02日 | Zenblog
 林道坪野蓬沢線をもうかなり30分ほども走っているのに、「通行止め」の標識も柵もなにも現れません。かなり深入りしてしまっているようです。案内板があったので見てみると、たしかにかなり入ってきました。このまま走れば魚津市の坪野までまだかなりあるはずです。この近くに白倉山への登山口があり、さらに走ると滑川の虎谷に下りる道があるようなので、不安ですが引き返さず走ることにしました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道から劔岳・・・再び馬場島へ18

2009年11月02日 | Zenblog
 早月川右岸の林道から劔岳を望みました。もう劔岳は残照に最後の姿を見せているといつたところです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道にそれる・・・再び馬場島へ17

2009年11月02日 | Zenblog
 伊折橋の脇から右岸に林道が伸びていて、「1キロ先、山火事跡のため通行禁止」とありました。だいぶ日も暮れかかっていましたが、右岸の高いところから劔岳を見てみたいと林道坪野蓬沢線に入りました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りの伊折橋から劔岳・・・再び馬場島へ16

2009年11月02日 | Zenblog
 暗くなりかけた道を帰ります。伊折橋まできて劔岳を望むとまわりの景色は暗く沈みかけていますが、劔岳の頂上部はまだ明るさを残しています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔御前山は見える・・・再び馬場島へ15

2009年11月02日 | Zenblog
 劔岳の右にある劔御前山は近くの山の間からよく見えます。山の足元に入り込んだ馬場島でよく見える唯一の山です。馬場島は暗く、劔御前はまだまだ明るいです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳の突起・・・再び馬場島へ14

2009年11月02日 | Zenblog
 馬場島の日の落ちた樹間から見上げると、劔岳のごつごつとした岩峰の突起のようにはみ出した部分が、間近の山(早月の尾根)からわずかにはみ出して見えます。そのわずかの突起が白く輝いて劔岳の鋭さを実感させます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山から雲が湧く・・・再び馬場島へ13

2009年11月02日 | Zenblog
 今朝は大陸からの寒気のためかなり冷え込んでいます。午後からは雨、突風や雷・高波そして山間部では積雪もと言っています。急に冬到来です。ブログは先日の馬場島行きの続きです。

 日が沈んだ馬場島で空を見るとまだ明るく、山から雲が湧いてくる様が見えて大気が活動していることを感じさせます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする