goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

京都円山公園の夜桜(4月4日)・・・大阪のyuki発

2013年04月08日 | Weblog
 これは4月4日木曜日の京都円山公園の桜。
 
 ホテル勤務時代の上司や同期と一緒に行きました。20年ぶりに会った人もいるけれど、人間って基本的には変わらないんだなってことが分かった。夜なのに、すごい人出!そしてすごく高いテンションの人々!いろんな国の言葉も聞こえてきてました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地の散った桜(4月7日)・・・大阪のyuki発

2013年04月08日 | Weblog
 そしてこれが4月7日日曜日の桜。鶴見緑地の桜です。

 土日の風と雨で、一気に散ってしまいました。地面は桜色の絨毯になりました。晴れていたらもっと綺麗な絨毯の色が撮れたのだろうけれど。グレーの雲いっぱいで風も強くて寒かった!満開だった桜が一気に散ったのはもったいないけれど、次は若葉の爽やかな緑色が楽しみです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の入学式の桜(4月5日)・・・大阪のyuki発

2013年04月08日 | Weblog
 これは4月5日金曜日の桜。小学校の入学式でした。

 今年は早くから咲き始めたから、入学式には葉桜になってるだろうと予想していましたが、咲き始めてからが気温が低めだったので、ちょうどよい感じになりました。かわいい、かわいい1年生が、スキップしながら学校に入ってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り(富山のお雛さま)・・・大阪のyukiさんから

2013年03月03日 | Weblog
 大阪のyukiさんからのメールです。

 「富山で絵付けしたお雛さまですよ。上手やろー(笑)
富山独特の、抱き雛っていう形らしい。
肩を抱いて立っている、仲良しのお雛さま達です。

あ、向こう側のウサギさんは、違うよ。もらいものです。」

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地の紅梅咲き始め・・・大阪のyukiさんから

2013年02月12日 | Weblog
 大阪からの花便りです。昨夜もらいました。(zen)

「今日見つけたよ。可愛い紅梅。
この三連休穏やかないいお天気だった。
鶴見緑地にぶらぶらお散歩に行ったら咲いてた。
まだ咲きはじめ。蕾がいっぱいついていて楽しみ。
この横には白梅もあったけど、まだ蕾だった。
少し歩くとフユザクラが咲いてた。
こんな時期に咲いているから、雪が積もっているみたいだった。

富山は今日も雪かな。
暖かくしておやすみなさーい!」

 富山の春は遠いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい赤川の鉄橋、やがて消える・・・大阪のyukiさんから

2013年02月11日 | Weblog
 大阪の淀川に旧淀川(大川)とを隔てる閘門があります。水量調節や船舶通行の便を図っています。その近くのことです。yukiさんからこんな写真と便りをもらいました。(zen)

 「毛馬の閘門の手前に、こんな鉄橋があったの覚えてる? 

 左は線路、右は歩行者と自転車用。淀川の左岸と右岸を結ぶ生活道路になってるんだけど、今日自転車で梅田まで行った時に見たら、平成25年秋に閉鎖になるって書いてあった。

 残念ー。」

 古いものは消えますね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地で水遊び・・・大阪のyuさんより

2012年10月13日 | Weblog
 寒かった朝とはうってかわって、汗ばむほどのお天気になった大阪。鶴見緑地では噴水で子どもたちが水遊びをしています。空にはウロコ雲、キンモクセイも咲き始めている秋だというのに!

 わかりにくいですけど、奥の方に写っている子どもたちは、上半身裸です。小学生はまったく!と思ってよく見ると、ヨチヨチ歩きの子もずぶ濡れで遊んでいました。どんだけ昼間暑いねん!暑いから売店ではフローズンに行列ができ、違う場所ではアイスクリン屋さんまで出てました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川の夕焼け・・・大阪のyuさんより

2012年10月13日 | Weblog
 今日は大阪府守口市の教研でよその学校に研究授業を見に行ってました。帰りに夕焼けがきれいだったので、淀川河川敷に寄りました。今日はすごい夕焼け。きれいだった~。ちょっと写真撮ってたら寒くなってきて、とっとと帰ってきました。でも家族はまだ帰ってません。みんな忙しい人たちです。あ~、お腹がぺこぺこです。(12日記)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与論島の海のブルー・・・manaのヨロンマラソン・その4(3月5日)

2012年03月06日 | Weblog
 筋肉痛は思っていたよりもマシでした。今日はグラスボートで沖に出ました。とにかく海が綺麗。写真でも海の色が浅瀬と深いところで、濃藍とコバルトブルーに分かれてるのが分かるね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく完走・・・manaのヨロンマラソン・その3(3月4日)

2012年03月06日 | Weblog
 「速く走らな~」、「絶対ゴールしな~」というプレッシャーがなかったから大阪マラソンよりは気持的な余裕があって楽しかったよ。一緒に来た後輩も無事完走。今夜はゆっくり眠るわ~。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与論島を走った・・・manaのヨロンマラソン・その2(3月4日)

2012年03月06日 | Weblog
 6時間以内のゴールは無理でしたが、なんとか第21回ヨロンマラソン完走しました。タイムは6時間29分31秒。

 ゲストランナーの谷川真理さんが「日本一厳しい」というほどのコースだったので、私としては大健闘!写真の高さから向こうの平地まで、下ったり上ったりと激しい高低差でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与論島の浜辺・・・manaのヨロンマラソン・その1(3月3日)

2012年03月06日 | Weblog
 鹿児島県の最南端、もうすぐそこは沖縄の与論島に来ています。
 いよいよ明日はフルマラソン!(第21回ヨロンマラソン)下見してみたけど、延々とアップダウンが続く大変なコースでした?絶対に無理せず、やめるのも勇気?でゆるやかにいくよ~。完走直後は無理かもしれんけど、また結果報告するね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野でモデル?・・・manaさんからの通信

2008年02月12日 | Weblog
 今日11日は旅行雑誌の「るるぶ」の取材をするために必要なモデルの任務を負って、熊野古道、伊勢路の松本峠を歩いてきました。登り20分程度の小山といった感じです。道のりは楽しかったけれど、地元のガイドさんや振興会の人たちの親切が私の身には余るものでした。その結果、倍以上の時間と疲れを要しました。ゴールの花の窟神社はなかなか神聖な空気がありましたよ。
 現地で同行したライター(記者)さんと別れ、今しなのビューから近鉄特急で帰る途中です。片道3時間。1日何も食べられなかったので、松坂モー太郎弁当1260円を奮発しようと思ったら売り切れでした。残念。帰ってうどんでも食べて寝ることにします。
 おやすみなさい。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスに向けて・・・Junjunさんのアメリカ旅日記

2007年12月13日 | Weblog
 日本では年々クリスマスシーズン(というか、クリスマス商戦)の始まりが早まっているように思います。11月にもうクリスマスの飾り付けを見かけることも珍しくありませんが、アメリカでは11月末にThanksgivingという別の大きなイベントがあるため、クリスマスの始まりはその後となります。

 今回の滞在中、ボストンのデパートでクリスマスツリーのライティングセレモニーがあり、それを写しました。
 
 最近はピカピカと電飾をつけて飾っていることが多いですね。地球温暖化が大問題なのに、ピカピカと電気の無駄遣いはやめた方がと思っていたら、有名なNYロックフェラーのクリスマスツリーもエコタイプになったとか。ロックフェラーのほうはLEDに加えて太陽光パネルも設置。こちらのパネルの方は屋上にそのまま設置され、年間で3万568キログラムの二酸化炭素削減につながるそうです。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thanksgiving(感謝祭)のごちそう(3)・・・Junjunのアメリカ旅日記

2007年12月12日 | Weblog
 この莫大で栄養たっぷりなごちそうの上に、さらに甘いデザートも4種類。日本のお節料理の方が断然ヘルシーで、アメリカ人の平均寿命が短いのも頷けます。将来アメリカへ移住することになっても、健康的な食生活を保ちたいものです。(junjun)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする