goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

8月の仏遊会

2013-07-31 | 仏遊会
8月の仏遊会は 3日(土曜日)の 午後7時30分からです。

(24日の予定でしたが、変更になりました。)

テーマは 「良いことと 悪いことの決め方」です。



「法話集 第3輯」をお持ちください。

法話集をお持ちでない方には お分けします。



*******************************************



仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅をしていただき、
その後 客殿でお茶を飲みながら、
法話集を読んだり いろんなおしゃべりをします。 
お待ちしています。



山車と屋台

2013-07-31 | おしゃべり
中瀬では 子供達が上がって お囃子を演奏する引き車を
「屋台」と呼んでいます。

当地に越してきた当初、
うっすらと 頭に「?」が浮かんでいた事を覚えていますが、
すぐに慣れて 疑問に思わずにきました。



娘が中学生になって 八基地区の友達を連れて来た時に、
友達が「屋台、いっぱい出る?」と聞いて来たのに対して
娘は 「うん、出る出る!」と答えていました。

そこで 忘れていた うっすらとした「?」を思い出した私が確認すると、
八基の子にとっての 屋台というのは 



こんなのとか、   


こんなのとか、    
だったようです。





娘にとっての屋台は、
こんなの?(爆)

いえいえ、これは 屋台の解体の時が雨で 幌を被ったままの屋台です。

自慢の中瀬の屋台を 以前にも写真に撮ったことがあるのですが、
デジカメには収めなかったみたいです(涙)。




とにかく、「屋台」と聞けば、「屋台村」なんてのがあるように、
「美味しいものが食べられる♪」と連想してしまいそうですが、

            

これを 「鹿沼の彫刻屋台」と呼ぶのですから、
「屋台」も正解なのでしょう。           ↑ 豪華絢爛ですね!