goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

渋沢栄一と言えば その1

2019-06-07 | おしゃべり
渋沢栄一と言えば、   
            



「鎮護国家」です(笑)。





          



中瀬の吉祥寺には 栄一翁が揮毫した「鎮護国家」の扁額があります。

吉祥寺らしい言葉を選んでいただいたようです。



入間の旧黒須銀行(現埼玉りそな銀行の源流のひとつ)の創業家には
「信為万事本」と書かれた書があるそうなので
(読売新聞4月19日朝刊 埼玉県北・県西版)、
ふさわしい言葉を選んで書いていたのかと思います。





吉祥寺にある書は、昭和庚牛の年、とあります。

庚牛って、結局、何年なんだ?

こういうのって、全然 わかんないですよね!

調べましたとも!ハイ。

昭和5年です。

庚午。

読めます、調べましたから。

「かのえ・うま」、または「こうご」と読むそうです。


                    



栄一翁が亡くなったのは 昭和6年の11月ですから、
亡くなる前年のもの、という事になります。





また、渋沢栄一と言えば、「國躰之精華」です(笑)。





こちらは、本堂にあります。

以前は掛けてなかったのですが、
保管するにも大きくて大変なので 掛けてしまいました(笑)。

教育勅語40週年 とあります。

教育勅語が制定されたのは 1890年(明治23年)だそうですから、
1930年(昭和5年)頃の書?

という事は、「鎮護国家」と同じ頃に書かれたのかもしれません。


          



渋沢栄一翁、新1万円札になる!

2019-06-03 | おしゃべり
新1万円札に渋沢栄一翁の肖像が使われる事になりましたね。

          

まだ5年も先の話ですが、深谷市では大盛り上がりでした!

渋沢栄一記念館で 万歳をする市長さん達が
テレビで何度も流れましたね。\(^o^)/

「市長さんが とても嬉しそうでしたね!」
と語る人が、とても嬉しそうだったりしました。

その日 私は 神奈川県に住む友人から「おめでとう!」とメールをもらいました。

彼女にとって、深谷市の代表は 私らしいです(笑)。





私は、深谷に住んで33年。

渋沢栄一翁は「ご近所さん」という意識になっています。

深く知れば知るほど、立派な人だったと認識。

先のお札の顔の変更時には、
「渋沢栄一の方が ふさわしい!」
と思いました(諭吉さん、ゴメンナサイ)。

ですから、今回の決定は
「当然だ!」と思いましたし、
とても嬉しく、
深谷市民として たいへん誇らしく思いました。

東京駅舎の画像が 反対側に採用される事も 嬉しいし、
やはり「当然!」と思いますよね?


          



一時期、お札の「顔」に採用されない事にイライラしてか、
「10万円札に 渋沢栄一翁を!」
という運動がありました(笑)。

今回、私は 10万円札でない事が、少しだけ残念です(笑)。



変更! 5月の仏遊会

2019-05-13 | おしゃべり
5月の仏遊会は、19日(日曜日)の午後7時30分からに変更しました!

テーマは、* 座禅   * 伝教大師  です。

テキストをお配りします。

*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅。
次に 客殿で お茶を飲んだり お菓子を食べたり 
それから 伝教大師について おしゃべりしたりします。

お待ちしています。


    
          



イチョウのその後

2019-05-01 | おしゃべり
さて、中瀬の吉祥寺のイチョウの、その後について、です。

こうだったものが、



こうなって、



最終的に こうなりました。





すごく寂しい姿になってしまったのですが、
ウロが空いていて、危険もあったので 切りつめました。

近年、太い枝が 風で落ちてくる事が増えていたのです。

かつて 幹のように太い枝が折れて
倒れたその枝(大木?)で 境内が埋まってしまった事もありました。

それでも 見事 復活してくれたイチョウですから、
まぁ、ちょっとは年数が経っていますけれど、
(450~500歳?)
今度も復活を遂げてくれると思っています。

しばらくの間は 寂しいけれど 待っていて下さいね。



令和の始まり

2019-05-01 | おしゃべり
桜が咲いて。 散って。

山桜が咲いて。 散って。



             



牡丹が咲いて。 散って。

芝桜が咲いて。 まだ咲いてるけど。



             






そんな中、ケヤキの緑は どんどん色濃くなっていって。

      



美しい季節だなぁ、と つくづく思うのです。

令和という時代の始まりの、今日という日は。



研修は踊る

2019-04-15 | おしゃべり
2月、都内で 二日間の研修に出席しました。

久々でした。

研修に参加すると、
ずっと椅子に座りっぱなし、という事は
珍しくありません。

慣れてもいます。

でも、今回の研修は
そうでは ありませんでした。




お昼休みが終わると 音楽が流れて、
全員、椅子の周りの空いたスペースで 踊るんです!

ビックリしました。

恥ずかしい!

でも、これ、午後の休憩の後にもあるんです。

翌日も あるんです。

しゃーないなぁ、やるっきゃないか!



ディスコにも行った事がない私ですが(汗)、
音楽に 無理矢理 合わせて、
身体を動かします。

恥ずかしいけど、みんな やってるし。



上手な人は、前の方に出て ノリノリで踊っています。

それほど若い人達ではないのですが、
リズムに乗っています。

講師の先生は、ダンスはそれほど得意じゃないみたい?(笑)

私だって、リズムさえ合っていれば、
普通に踊れるんじゃない?(笑)



足を上げて、腕を上げて。

ふだん動かした事のない動きです。

そして、意外に気持ち良い!

2回目からは 意識して 肩を動かします。

肩こりに効きそう (笑)

いや、やっぱり、
腰を動かした方が、ウエストをしぼれるかも?

肩と腰、両方動かせばいいのよ!

いや・・・両方を思い通りに動かすのは無理。。。





とにかく、普段 やらない事を、
たった二日間だったけど、何度もやらされて、
しかも 少々 癖になって帰ってきました(笑)。

気持ち良いんですよ、とっても!

ずっと動かなかった時には、特に。

集中力は かえって増すし、
仕事の効率も上がるんだそうです 

以来、台所とか 洗面所とかで、
折々に クネクネ 動いてます、私(笑)。



          
           こちらは、3月に研修で伺ったお寺さんのホールの天井。

           左下側には 本尊様がいらっしゃるんですよ。

           ビックリしますね!



雪の中での春の観音様

2019-04-11 | おしゃべり
昨日は、観音様の春の大祭に、まさかの、春の雪。

本当に降ってくるなんて!

寒かったですね~! 

そんな中、年番さん方、世話人さん方には
たいへんお世話になりました。

薄ピンク色の桜と 白い雪の取り合わせは、 
美しいは美しいんだけれど、
寒いのが嫌いな私は、家の中でブルブル。

融けてきてから慌てて 少しだけ写真を撮りました。

          



そうして、今日の強風です。

風邪をひかないようにしましょうね!



ツアーの成功

2019-04-11 | おしゃべり
何からおしゃべりすれば良いでしょうか?

まずは、花祭りの日の 吉祥寺ツアーが盛況だったとの
ご報告からかな?



          
午前・午後 共に20人を超えるお客様がおいでになり、
おおむねご好評をいただきました。

あれは良くなかった、とか
もっとこうしてほしかった、とか
そういう批評をお聞きしていないのは
お寺のニンゲンだけ、
という可能性もありますが。

ご要望は 今後に生かしていけると思いますので、
こっそりとでも良いので、
どうぞお聞かせ下さい。



ありがとうございました。



        



会報誌

2019-04-05 | おしゃべり
会員になっている人に配布されたという、A4の紙があります。

アグリ倶楽部会報誌「アグリ倶楽部ニュース」というものです。

先週、「見ました」と伝えてくださる方がいました。



          



どっちが 裏か?表か?は、 わかりませんが、
片面に アグリコラム④ として
住職のお話が載っています。

去年 アグリホールに招かれ、依頼されて お話した内容
(タイトル:「生まれて生きて死んでそれから」)
の要約です。



吉祥寺の紹介もされています。

吉祥寺の紹介も 住職の紹介も
基本的にはホームページに書いてあるものなので
目新しくないはずなのですが、
久々に 読み返すと、新鮮です(笑)。



もう片面には JAオリジナルギフトの紹介とか
会員特典とかが書いてありますが、
吉祥寺は JAのアグリ倶楽部に入会する事を
お勧めしているわけでは ありません(笑)。



この広報誌(紙)を たくさんいただきました。

興味のある方は 中瀬の吉祥寺においで下さい、
差し上げます。



伐採

2019-04-04 | おしゃべり
ケヤキの伐採をしました。

大きな機械を借りて来て、
カットしては吊るして、ぶ~~ん と運びます。



          
          桜の花が ほころび始めた先月末



      

北門のそばの1本から。



すっかり、サッパリするまで。

             





お次は、イチョウのそばのケヤキ。




こんなにサッパリするまで。



切り落とした枝をみると、穴が!   


   


この穴は 虫に喰われた痕だろうという事でした。

こんなになっていては、
強風で煽られれば ひとたまりもありません、
落ちてしまいます。

ここ数年、枝の落ち方が激しいと思っていました。

こんな理由があったのですね。





   

風景は 少し寂しくなってしまいましたが、
ケヤキにとっては ベストなタイミングだったのかもしれません。



次は、イチョウの枝を下ろします。