goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

手ぬぐい

2020-01-28 | おしゃべり

青空応援団手ぬぐいで思い出したのですが、

正月早々 手ぬぐいを一枚処分しました。

 

こんな手ぬぐいです。

 

 

 

よ・・・読めません。

 

 

          

 

1982年の夏の甲子園に出場した比叡山高校が、

8強に進出した記念の書だと、

これは、読めます。

 

そして、米寿を迎えた天台座主である山田恵諦、

の署名と印が。

 

 

ああ、この書が読めたなら。。。

 

 

 

正月を迎えてから 洗濯した手ぬぐい

(つまり、滅多に洗わないパターン)、

それが 洗ったとたん、ボロボロに。

 

山田座主の書は、子どもの頃から ずっと好きでした。

 

(物心ついたころから 天台座主は山田氏でした?)

 

ですから 仕舞っておくのも 捨ててしまうのも惜しくて、

そっと使ってきたのでした。

 

手ぬぐいは

今年 新年早々に その役割を終えたようです。

 

ありがとうございました、と ご挨拶しました。

 

 

 


気にかけてるからね

2019-12-16 | おしゃべり

大河ドラマ「いだてん」が 昨夜終了しました。

 

          

 

横尾忠則さんの題字、好きでした。

 

 

          

故郷に近い 牛久シャトーが 東京府立第二高等女学校 として

出演している事を知りませんでした(笑)。

 

 

          

 

 

 

視聴率はイマイチだったそうですが、

私は充分に楽しめました。

もともと 現実と混同しながら読書したり視聴するタイプですが、

どこまでが史実で、どの部分が創作なんだろう?とか

考えると、訳がわからなくなりますので、

充分に混同しながら(笑)、楽しみました。

「知らなかったねー」とか「覚えてないわー」とか。

時折 涙ぐんだりしながらね(笑)。

 

 

 

 

深谷市出身の 野口源三郎も 

かなり頻回に 長く出演していた事で、重要な人物だったことがわかりました。

→→→ https://taiga-joho.com/idaten-noguchigenzaburou/

演じていたのは、深谷シティーマラソンの時も 来てくれていた、

永山絢斗さん。

   男前です、すっかりファンになりました。

が、イマイチ目立っていませんでしたね。

 

 

 

 

 

最終回で、

志ん生の長女(小泉今日子)が 

五りん(神木隆之介)に掛けた言葉が 心に響きました。

 

「気にかけてるからね!」

 

優しい言葉です。

 

「気にかけてるからね!」

 

人は 誰かしらを 少しは気にかけているものですし、

気にかけてほしいと どこかで願いつつ生きているかもしれません。

 

好きな人なら 余計に 気にかけていますし、

気にかけてて ほしいです。

 

「心配しているよ」という意味でもあるし、

「好きだよ」という意味でもあります。

 

むりやり手を引っ張って 連れて帰ろうというのじゃありません。

 

でも、心配しているんです。

 

好きだからです。

 

「気にかけてるよ!」

 

掛けて欲しい言葉です。

 

誰かに掛けてあげたい言葉です。

 

 

気にかけていますよ!

今日 ここに来て下さったあなたを。

顔見知りのあなたを。

一度もお会いした事のないあなたを。

私は、気にかけています。

ご無事で、と。

お元気でいてね、と。

息災であれ、と。

気にかけていますよ~。

 

 

 


天台雅楽会

2019-11-30 | おしゃべり

お施餓鬼の講師の先生に紹介していただいた、

雅楽の公演の話です。

 

 

2月11日(火曜日) 13時30分から(開場 13時)、

場所は 三芳町文化会館、コピスみよしです。

 

 

天台雅楽会の公演で、なんと! 無料です

 

ただし、入場チケットが必要です。

 

詳しくは ・・・中瀬の吉祥寺は詳しくないので 

関口先生にお尋ねするしかないか・・・ 

 

 

お尋ねしますので、

どうぞ吉祥寺にお問い合わせ下さい 

 

 

 

 

 

 

このチラシによりますと、

天台雅楽会は 天台宗伝統法要の厳修と継承、

日本伝統音楽を愛好演奏する会

だそうです。

 

 

この日の内容は、

管弦と舞、仏教の声楽である聲明(しょうみょう)を組み合わせた

仏教儀式の形での公演で、

 

元宮内庁式部職楽部首席楽長の岩波繁先生による

雅楽についての講話があるそうです。

 

 

雅楽は 聲明とともに

「華麗で荘厳な仏国土を想起させる」重要な役割を果たしてきました、

とチラシにあります。

 

「荘厳」「幽玄」そんなイメージの音楽かと思います。

 

聲明だけでも そんな雰囲気になると思いますが、

雅楽の古典的な楽器の音を聞く事ができます。

 

笙(しょう)とか 琵琶(びわ)とか 

篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)などの音色を聞きます。

 

あまり聞きませんよね?

 

すごいですね 

しかも、無料  (ただし、入場チケットが必要)

 

 

 

三芳町は 近くはありません、

1時間ちょっとで着けるでしょうか?

 

2月11日(火曜日)建国記念の日にお出かけできる方は、

コピスみよしを候補に入れて下さい。

 

そして、入場チケットを手に入れましょう 

 

 

 


いきなり真冬!

2019-11-29 | おしゃべり

11月も初めの頃は サンマが獲れないくらいに 暖かでした。

 

今、急に真冬になっていますね。

 

寒いです。

 

 

 

          

 

寺務所の脇に植えられたヤマボウシは

毎日 キレイな色の葉を 大玄関前に落としています。

 

 

まだまだ イチョウは緑色です。


(先日、花園の方のイチョウは美しく黄葉していたとお聞きしましたが。)

 

 

          

 

       手前にあるのは 馬越正八師の手になる道祖神です

 

 

急に寒くなるのは辛いです。

 

 

 

 

 

そんな中、寒さに耐えながら お仕事を頑張っている方々も多いでしょう。

 

中瀬の吉祥寺にも、お一人。

 

          

 

大玄関の横、ヤマボウシとは反対側で

ちょっとした工事が始まっています。

 

どんなふうになるのかなー?

 

 

 


雅楽と世界平和

2019-11-23 | おしゃべり

お施餓鬼の日の講演は 雅楽についてのお話でした。

 

講師の先生は 資料を50枚も 持って来て下さいました。

 

足りなくて、あわてて さらに 30枚 コピーしました。

 

(2枚 残りました。)

 

大勢の方々に お越しいただいて とても嬉しいです。

 

 

 

先生は 篳篥(ひちりき)も持参下さり、

ちょこっと聞かせていただきました。

 

私は 廊下から その音を漏れ聞いたのみですが、

不思議な楽器ですねー!

 

縦笛なのに、ラッパ的な音がします。

 

          

 

 

聞かせていただいたのは 竹でできたものだったでしょうか。

 

なにしろ、「ひちりき」という名前も 変わってますよね。

 

そして、どうやら、「音階」がハッキリしていないらしいです。

 

いただいた資料(の、コピー)によると、

「1オクターブの音域を 滑らかにつなぐ独特な奏法」だそうで、

「ド・レ・ミ・ファ」といった ハッキリとした切換えがない?

ように聞こえました。

 

 

 https://www.youtube.com/watch?v=psrbhXeUWzE&feature=emb_logo

 

↑ ↑ ↑ 東儀秀樹氏による「Imagine」。

     やはり特別級な方です。

 

 

 

 

 

面白かったのは、その後の 一音庵での漏れ聞いたお話で、

「雅楽」の世界では 天台宗とか浄土宗とか、

あるいは <仏教>とか<神道>とかの別がないのだそうです。

 

え? みんな おんなじ?

 

それって、面白いじゃないですか?

 

 

 

いつか 世界の宗教を 雅楽の側からひとまとめにして、

いえ、まとめると言っても、みんな違うから 違ったままで、

それでも 違いを認めつつ 同じ雅楽でまとまって

世界を平和にできたらいいなー。

 

それらを まとめるのは、天台宗が 一番 適任なんじゃないですか?

 

と、まあ、それに近いような言い方を なさってらっしゃるように

お聞きしました。

 

天台宗、期待されています!

 

お持ちいただいたのは カバンに入る小さな笛でしたが、

先生は 同時に 壮大なお考えをお持ちでした。

 

埼玉県内では、雅楽を演奏なさる天台僧は

3人ほどしか いらっしゃらないと

住職は言っておりましたが。

 

もっと盛んに研鑽を積んでいる宗派もあるようですが。

 

ガンバレ、天台僧!

 

 

 

 

 

  宮内庁のホームページによると、

        

 

 

「5世紀頃から 古代アジア大陸諸国の 音楽と舞が

仏教文化の渡来と前後して 中国や朝鮮半島から 日本に伝わってきました。」

との事です。

http://www.kunaicho.go.jp/culture/gagaku/gagaku.html

もはや 日本の文化と 混然となっていて

大陸とか 半島とか 日本古来のというふうには

識別できないものになっている雅楽。

  

1300年の歴史をもつ 雅楽。

 

西暦701年に <雅楽寮> というのが設置されました。

 

この雅楽寮が 世界最古のオーケストラだそうです。

 

楽器の種類も たくさんありますね(ほとんど知らないけど!)。

 

 

奥が深いのでしょうね。

 

世界平和にまで 思いをはせる事ができるほどに。

 

 

 


10月の仏遊会

2019-10-03 | おしゃべり
10月の仏遊会は、5日(土曜日)の 午後7時30分からです。
 
テーマは、「法事 part 2」です。
 
*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅。
次に 客殿で お茶を飲んだり お菓子を食べたりしながら
ご法事について考えたりもします。

お待ちしています。
 
 

お彼岸の入りとラグビーW杯

2019-09-21 | おしゃべり
朝夕が とても涼しい日が続いています。

「暑さ寒さも・・・」と言われていますが、
今年は 早めに涼しくなりました。

お彼岸前から
皆さん、マジメにお墓掃除にお見えになっていて
感心してます。

私も少しは 落ち葉を掃いたりしています(汗)。



日中の日差しは すごく強くて、痛みを感じるくらいです。

日中は蝉の鳴き声を聞き、
夕暮れからは虫のすだく声がやかましい(笑)。

そうそう、蚊に刺された時には 
チクッと痛みを感じる季節になりました。

台風の影響もあって
日中は強い日差しの中で忙しくしてらっしゃる方も多いでしょう。

日暮れはグッと早くなったので、帰宅時間も早まったでしょうか。



ラグビーW杯が開幕しましたね。

ラグビー、ちっとも分かりません(笑)。

青春ドラマの昔から、まったく分からなくて、
ちょっと分かった! と思ったら やっぱり分からない、
というのが今も続いています。

昨夜の開幕戦では
日本が快勝してくれたおかげもあって、
分からなくても面白かった!

知っている知識を総動員して、わかる範囲で楽しむのは、
とっても知的なゲームです!(笑)

今夜のゲームも楽しみです。



追記:ブラタモリ見ました🎵
   「比叡山 仏教の母なる山の秘密」
  地質的な事は、ぜ~んぶ、知らなかった。
  「照于」じゃないね、「照千」だね、明らかに。




渋沢栄一といえば その2 

2019-08-01 | おしゃべり
渋沢栄一と言えば、三宅裕司です(笑)。


          

          NHK「あさが来た」で栄一を演じた人です。

ディーン・フジオカが演じる五代友厚と比べると、
出番は かなり少なかったのですが。





渋沢栄一と言えば、渋沢栄一記念館です!


          

          上皇・上皇后両陛下がお立ち寄りになったのは、もう2年くらい前の事。



実は、私はまだ 行った事がない!(汗)

いや、入った事がない(笑)。

娘は 中学生の頃、よく 「記念館に行って来る!」と言って
遊びに出かけていました。

記念館で、いったい何をして遊んでいたんでしょう???

私はただ、メタボ解消を期して 
住職と一緒に すぐ裏手にある青淵公園を散歩する時に
記念館の駐車場に車を停めた事があるのみです(汗)。

      






渋沢栄一といえば、尾高惇忠です。

          

尾高惇忠がいなければ、渋沢栄一もいませんでした。

もちろん、一万円札の顔にも なりませんでした。

富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産に指定されてから
惇忠の知名度は かなり上がりましたが、
地方の有名人でしかありませんね。

吉祥寺にとっては、
河田菜風翁碑の揮毫をした人、というだけの方ですが、

お互いに影響を与え、与えられてきた隣村ですから、
日本中、世界中に影響を及ぼした惇忠さんは
中瀬にとっても、吉祥寺にとっても、
やはり 重要な方だったはずです。



深谷市は、過日 
「尾高惇忠 ~富岡製糸場の初代場長~」
というDVDを作成しました。

もちろん、記念館の職員さん達が 関わっています。

このDVD作成には、吉祥寺も 協力させていただきました。


          

          撮影現場









DVDは 記念館や市立図書館で閲覧できるそうです。

詳しくは 渋沢栄一記念館
 
または 深谷市立図書館 まで
お問い合わせ下さい。



アド街 深谷

2019-07-21 | おしゃべり
土曜日の 「出没! アド街ック天国 埼玉 深谷」、
ご覧になりましたか?

私は 今までになく面白いと思って見てました。

深谷のニンゲンになったんだなー(笑)。



          



お檀家さんや、その親戚、嫁に行った娘、などなど、
存じ上げている人達が 大勢出てきて。

知ってるお店、行った事のある場所が 
どんどん出てきて。

ものすごく面白かった!

ニヤッとしたり、ふむふむ、と頷いたり、
ふ~~ん と唸ったり、ウフ♡ となったり、
アハ♡ と笑ったりしながら見ました。






おなじ深谷市民でも 
「なんであれが出てこない?」と思って
不機嫌になった方々もいらっしゃるでしょうけど、

今回は なんと言っても、
渋沢栄一翁 一万円札 記念番組ですから。

私はこんなに楽しめた「アド街」は ありませんでした。

熊谷の時より、ずっと楽しかった!

こちらに来て、33年。

深谷のニンゲンになりました~(笑)。



タコ

2019-07-03 | おしゃべり
皆さんは 昨日 
タコを召し上がりましたか?

昨日は 半夏生でした。

一昨日は 7月のはじまり。

その前日は 今年の前半戦の終わりで、
茅の輪くぐりを行う神社もあったかと思います。



今年も 早くも後半に入りました。

その半夏生に タコを食べる、という風習を
以前は知りませんでした。

昨日 私は たまたまスーパーに買い物に行って
タコのコーナーを見つけ、
そういえば 最近 タコを食べる、と聞くなぁ、
あれは 半夏生の事だったか、
と思い出したのでした。





節分に 恵方巻にかぶりつくとか、
半夏生にタコを食べなくちゃとか、
聞いた事のなかった習慣を
スーパーやコンビニで宣伝しています。

節操がないようにも感じますが、
昨日の私は
これで食卓にもう一品上がるな、と思い、
カゴに入れたのでした。





早くも7月、早くも今年の後半、
反省もしつつ、
出来ない事もあると言い訳しつつ(苦笑)。

まぁまぁ楽しく生きていければ良いのでは?
などと思いつつ。

明日からも
なるべく元氣でまいりましょう。