おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

エド・ウッド

2022-03-04 09:40:44 | 映画
「エド・ウッド」 1994年 アメリカ


監督 ティム・バートン
出演 ジョニー・デップ
   マーティン・ランドー
   サラ・ジェシカ・パーカー
   パトリシア・アークエット
   ジェフリー・ジョーンズ
   G・D・スプラドリン

ストーリー
30歳のエド・ウッドは、“オーソン・ウェルズは26歳で「市民ケーン」をとった"を座右の銘に、貧しいながらも映画製作の夢に燃えていた。
ある日、性転換した男の話を映画化する、と小耳にはさんだ彼は早速プロデューサーに売り込む。
「これは僕のための作品です。僕は女装が趣味だから、人に言えない辛さが分かる」と力説するが、バカ扱いされて追い返された。
その帰り道でエドは往年の怪奇スター、ベラ・ルゴシと運命的な出会いを果たす。
ベラの出演をエサに監督になった彼は友人のオカマ、バニーや恋人ドロレスらの協力を得て、監督・脚本・主演した性転換の話「グレンとグレンダ」を完成させた。
これを履歴書代わりにいろいろ売り込むがうまく行くはずもなく、自分で資金を集めることに。
次回作「原子の花嫁」がクランク・インするが、お気に入りのアンゴラのセーターを持ち出し女装に執着するエドにあきれたドロレスは怒り爆発し、彼の元を去った。
そんな中、麻薬中毒のベラ・ルゴシの病状は悪化する一方で、エドは彼を入院させた。
その病院で彼は心優しい女性キャシーと出会うが、彼女は彼の女装癖も受け入れてくれるのだった。
一方、エドは心からベラ・ルゴシの容体を心配していたが、保険が切れていた彼の入院費用が払えず、彼に嘘をついて退院させねばならなかった。
「原子の花嫁」が「怪物の花嫁」と改題されプレミア試写が行われたがブーイングの嵐・・・。


寸評
世に名作と評される作品は数多くある。
中には難解な映画もあるが、たいていは大いに楽しめる作品である。
数多あるそれらの映画よりももっとたくさんあるのが、いわゆるB級映画と評される作品群だ。
B級映画の存在は洋の東西を問わず存在し、当然日本映画においてもそのような映画が数多く撮られている。
中にはタイトルを見ただけで、つまらなさが分かってしまう作品もある。
小説などと違って、どしてこんなにも駄作が作られてしまうのかと不思議に思うのだが、たぶん映画作りは麻薬のようなもので、疑似家族のような仲間たちと作り上げる魅力にハマってしまうと抜けられないのかもしれない。

そのような映画ばかりを撮ったとされるエド・ウッドの作品を、当然の様に僕は見たことがないし、第一エド・ウドと言う人物の存在すら知らないでいた。
この映画はそんなエド・ウッドの伝記映画である。
彼のデビュー作である1953年の「グレンとグレンダ」の製作現場も描かれていて、女装趣味があったというエド・ウッドをジョニー・デップが生き生きと演じている。
エド・ウッドは幼少時代から母親の影響で女装をする性癖を持ってしまったらしい。
1956年制作でエドが監督・原案・脚本を務めたSF・ホラー映画の「怪物の花嫁」の製作現場も描かれており、峠が越えて過去の役者となり生存さえ疑われていたベラ・ルゴシを主演で使う。
エドは往年の名優であるベラ・ルゴシと気脈を通じるようになり、彼を使い続ける。
ベラ・ルゴシは余命いくばくもないのだが、役者としての自分にプライドを持っている。
彼もまた映画を愛する一人なのだ。

エドは早撮りで1カットを1回しか撮らず、撮り直しは存在しない。
プロレスラーのトー・ジョンソンがドアにぶつかり、セットを揺らそうが「彼の普段がそうなんだ」と片付けてしまう。
また安い制作費で仕上げるのも特徴で、セットがいい加減だろうと気にしない。
あるのは映画を作りたくて仕方がない情熱と、映画に対する愛情だ。
資金繰りには常に困っていてスポンサーの要求なら、平気でスポンサーの身内を出演させるし、自分の意にそぐわないことも妥協してしまう。
エドはオーソン・ウェルズが26歳で「市民ケーン」を撮ったのに、自分はまだ何も撮っていないと言っていて、どうやらオーソン・ウェルズを尊敬しているようだ。
難癖をつけられ場末のバーにヤケ酒をあおりに行ったエドは、そこで何とオーソン・ウェルズと出くわす。
そこでオーソン・ウェルズから「私は市民ケーンでは信念を貫き通し、プロデューサー連中には一コマたりとも手を触れさせなかった。夢のためなら戦え。他人の夢を撮ってどうなる」と励まされる。
実際にエド・ウッドがオーソン・ウェルズと会ったのかどうかは知らないが、その信念のもとに彼が信じる作品を撮り続けたのだろう。
それが評価されようがされまいが、彼には関係のないことだったのかもしれない。
彼も芸術家だったのだ。
芸術家は孤独で孤高の人たちなのだと思う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「エド・ウッド」について (風早真希)
2023-08-09 22:13:42
この映画「エド・ウッド」は、"史上最低の映画監督"と言われたエド・ウッドの若き日を、彼をこよなく愛するティム・バートン監督が映画化した、非常に美しい作品だと思います。

主演にはティム・バートン監督が「シザー・ハンズ」で組んで以来、もはや彼の盟友ともなったジョニー・デップが好演しているが、それにも増して素晴らしかったのは、ベラ・ルゴシ役のマーティン・ランドーで、アカデミー賞の他、ゴールデン・グローブ賞など数々の賞で、最優秀助演男優賞を受賞しているのも納得の演技ですね。

とにかく、この映画は冒頭のクレジット・タイトル場面から、グイグイと惹きずり込まれてしまいます。

とある野原の一軒家。"風雲急を告げる"ような音楽。
棺の中から起き上がり、もっともらしい予言をする怪人物、墓場。
そして、クネクネと脚をくねらす大ダコ、ツーツーと宙を飛ぶ円盤------。

ティム・バートン監督としては珍しいモノクロ画面に、子供じみたロマンティシズムが横溢しています。

ペラペラと薄っぺらで、安っぽくて、滑稽で、なんだか涙ぐましく美しい。
特に私が痺れたのは、大ダコと円盤のモダンアート的な画面の部分だ。

この「エド・ウッド」は、1950年代のハリウッド映画界の片隅のそのまた片隅のようなところに実在した監督エド・ウッドをめぐるお話だ。

エド・ウッド監督(ジョニー・デップ)は、1930年代にボリス・カーロフと並ぶ怪奇俳優として活躍した、晩年のベラ・ルゴシ(マーティン・ランドー)と出会い、何本かのSF・怪奇映画を撮り、不遇のまま死んだが、没後、"史上最低の映画監督"として、おかしなカルト的な人気を獲得するようになるんですね。

作った映画もヘンテコなものだが、エド・ウッド自身も女装癖の衣装倒錯者で、やっぱり、ちょっとヘンテコな人だったようだ。
そのエド・ウッドを、「エドの同類」だと自認するティム・バートンが撮ったのだから面白い。

1950年代のヘンテコ監督エド・ウッドとベラ・ルゴシ、そして現代のヘンテコ監督ティム・バートンとベラ・ルゴシを演じるマーティン・ランドー、この二組の関係がオーバーラップする。

ハリウッド映画界の、一筋のおかしな血の流れ。精神的な血縁関係。
それがこの映画に、「愛」と「時間」の厚味を与えているのだと思います。

エド・ウッドを演じたジョニー・デップは、いつもの「暗い翳りを帯びたナイーブな人間」というのと全く違ったキャラクターを、非常にうまくこなしていると思います。

何しろ、このエド・ウッドという男は、感動的なまでに思い込みが激しい、空回り野郎なのだ。
顔はいつも上方45度を見上げ、目はキラキラ、口もとはニカーッとマンガ的な芝居だが、決して"演りすぎ"の感じはしない。
特に、映画製作会社を口説く時の眉の動きが凄い!! うねる、うねる。

しかし、何と言っても圧倒的に素晴らしいのは、ベラ・ルゴシ役のマーティン・ランドーだ。
一世を風靡したが、今は落ち目の怪奇スターという、"華やかさと哀れさ"の同居する人物を見事に演じ切っている。

みすぼらしいスタジオの中で、スタッフの一人が、ライバルのボリス・カーロフの名前を口にした途端、「ファック・ユー!」と激怒するのだが、「アクション!」の合図がかかった途端、コローッと変わって、悲劇的な威厳に満ちた人物になりきる。
力強く"Beware!"と語り始め、"Pull the strings!"と語り終わる--------。

その一つ繋がりの場面に、役者の性とか凄みを目のあたりにして、思わず目頭が熱くなりました。

それから、ブツブツ文句を言いながらも、突如、大ダコと迫真の"格闘"をしてしまうところなども、本当に凄い。

そして、"Home"で始まる長ゼリフにも胸を打たれるものがあります。
「故郷----。私には故郷なぞない。世間の人々に追われ、さげすまれて逃れて来た、この密林こそ私の故郷。今こそ世間に重い知らせてやる。私の産み出した原始人間たちが世界を征服するのだ----。」

とにかく、ベラ・ルゴシを初めとするエドウッド映画の常連出演者たちというのが、全く"可愛いフリークスたち"と呼びたいような顔ぶれなのだ。

実在した人物で、「アマデウス」で私がそのツルツルの異様な顔面に狂喜したジェフリー・ジョーンズが演じている、いんちき預言者のクリズウェル、プロレスラーあがりで目の悪い大男トー・ジョンソン、とんでもなく、くびれたウエストを持つ女ヴァンバイア、そしてビル・マーレイが控え目な演技で、不思議な暖かさを漂わせて絶妙に演じた、ホモ・セクシュアルの友人バニー。

こういう"浮世離れ"した人物たちに、ティム・バートン監督の"共感と思慕"が捧げられているのであって、殊更に奇抜なことのようには描いておらず、非常に微笑ましくも好感が持てるんですね。
返信する
映画愛 (館長)
2023-08-10 08:08:03
ティム・バートンの映画愛が感じられました。
返信する

コメントを投稿