行政マン・コーチのはじめの一歩

自治体職員でストレングスコーチ&ファシリテーターの丸本です。
人と組織の持つ強みを活かして、応援を続けています。

「現実的・・・」という限界

2006年02月26日 | 名言・格言
職員同士の勉強会での話です。

市民サービスについての話の中で、ある職員が提案した意見に、声の大きな別の職員から「そういった理想論を言っても意味がない。現実は違う。」と言われ、反発しつつも黙ってしまったそうです。

私は同席していませんでしたので、聞いた話です。


「現実は」という言葉、よく聞きます。「理想論」という反論もよくあります。

でも、「現実は」と言ってしまった途端、人は思考停止状態になってしまうのではないでしょうか。

「現実」という理由は、それ以上の努力を必要としない理由にもなります。

むしろ青臭いと言われながらも、理想を追って努力する人の方が成長すると思います。


アントニオ猪木の言葉(だそう)です。

『限界などない。あるのは限界を口にしている自分だけだ。ありもしない限界にこだわるな。
私に言わせれば「限界」なんて言葉はこの世にはない。「限界」というから限界が出来るのだ。』
アントニオ猪木

いつまでも青臭く理想を目指し挑戦する大人でいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の再定義

2006年02月26日 | 行革・人材育成
先日、管理職対象に「目標による管理」の研修を行いました。

仕事の仕方として、そのような手法を取り入れてほしいということと、新しい人事評価で業績評価を取り入れるにあたって、必要だったからです。

初めてお願いするコンサルさんだったので、終日ついて話を聞きました。

そこで参考になった話が、ミッション(使命)を定義するにあたって、仕事の目的を再定義するということです。

担当している業務を[対象]+[どうする](業)で表現するのですが、現在の業務に基づくのではなく、未来に目を向けて業務を再定義します。

たとえば、高齢者福祉を担当する部署については、現在の業務は「高齢者福祉業」です。
しかし、未来に目を向けたとき、自治体(住民)に最も大きな脅威であり、最も起こる確率が高い問題 → 「介護する人の絶対的不足」にスポットを当て、未来の業務として、高齢者福祉の部署を「介護者支援業」と再定義する。
そして、「介護者支援業」のミッションを書くという作業でした。

目標設定をする際に、ミッションをどう定義するかが重要になりますが、未来に目を向けた業務の再定義という考えは、非常に参考になりました。

また、「介護者支援業」という言葉を作ることで、新たな視点を忘れないための標語として活用できるのではと思いました。

この「業務の再定義」、研修ではOT分析を使っていたのですが、ブレイクスルー思考を使えば良いのでは、とも考えました。
自分たちの部署の目的を、小さな目的から徐々に展開していき、目的を再定義することで新しい視点を獲得する。そしてそれに基づいたミッション、目標を設定するという流れ。

ブレイクスルー思考は常に目的を考えることから、現状に縛られない考え方ができ、組織改革にも使えるという印象を持っていました。
目標による管理の作業課程に取り入れれば、目的を常に考え、現状に固執せずよりよい手段を考える職員の意識と職場風土づくりができるのではないかと思ったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする