「年齢制限」2月6日
都教委は、社会人などを対象にした特例選考について、従来の44歳という年齢制限を廃止することを決めました。優れた人材確保や受験者数の拡大をねらっているとのことですが、効果はないと思います。
常識で考えて、50歳まで民間企業に勤めていた人がいきなり教員としての職務に適応できるとは考えにくいと思います。もしそうではないという意見の人がいるとすれば、それは教職というものについて理解不足ではないかと思います。授業は、その強化の基礎学問、例えば社会科であれば、経済学や社会学、倫理学、政治学などについて知識があればうまくいくというものではありません。若い柔軟な頭脳で試行錯誤しながらコツを体得していくしかないのです。50歳では難しいのです。
さらに、授業力は研修会で身に付くというものではなく、先輩からコツを盗むという要素の方が大きいのです。50歳では、「若い先輩」から盗むことも難しくなってしまいます。私の経験では、民間企業からの転職組に指導力不足教員と思われる人が多かったものです。特に小学校教員では、その傾向は顕著でした。
年齢制限の撤廃は、改正雇用対策法が施行された以上当然のことです。しかし、人材確保には別の方策が必要です。
都教委は、社会人などを対象にした特例選考について、従来の44歳という年齢制限を廃止することを決めました。優れた人材確保や受験者数の拡大をねらっているとのことですが、効果はないと思います。
常識で考えて、50歳まで民間企業に勤めていた人がいきなり教員としての職務に適応できるとは考えにくいと思います。もしそうではないという意見の人がいるとすれば、それは教職というものについて理解不足ではないかと思います。授業は、その強化の基礎学問、例えば社会科であれば、経済学や社会学、倫理学、政治学などについて知識があればうまくいくというものではありません。若い柔軟な頭脳で試行錯誤しながらコツを体得していくしかないのです。50歳では難しいのです。
さらに、授業力は研修会で身に付くというものではなく、先輩からコツを盗むという要素の方が大きいのです。50歳では、「若い先輩」から盗むことも難しくなってしまいます。私の経験では、民間企業からの転職組に指導力不足教員と思われる人が多かったものです。特に小学校教員では、その傾向は顕著でした。
年齢制限の撤廃は、改正雇用対策法が施行された以上当然のことです。しかし、人材確保には別の方策が必要です。